最新更新日:2024/06/25
本日:count up178
昨日:124
総数:130551
めざす学校像:「あいさつ」と「ありがとう」の響きわたる学校

4年生  図書の時間

4月20日(火)
ソーシャルディスタンスをとり、静かに読書に集中しています。
以前は班体制で向き合って読書をしていましたが、コロナ感染拡大防止のため、机の数や椅子の数を増やし、同方向を向いての読書活動に変わりました。

図書室も毎月季節の飾り付けをしたり、その月毎のおすすめの本を選んだりして、子どもたちが読書に少しでも興味を持ってくれるよう、工夫をしています。


今月のおすすめの本から、4年生の1番最初の書写の時間に「あいさつ団長」という本を読み聞かせしました。
「あいさつ団長」の本の中に、
『あいさつは、人と人が仲良くなるための第一歩。』
『あいさつは、世界中で人と人との心をつないでいる。』
『心がこもっていることが大事。』
という言葉があります。
コロナ禍でなかなか元気のいい大きなあいさつができなかったり、挨拶をしているつもりがマスクをしていて聞こえなかったりということ等がありますが、心のこもった気持ちの良い挨拶を広げ、周りの人たちと心を繋いでいってほしいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

河川における水難事故防止について

標記の件について、大阪府よりリーフレット「河川における水難事故防止について」が電子データで配布されました。
保護者の皆様におかれましては、河川水難事故の未然防止に向けて、以下の点についてご注意いただきますようお願いします。

1 河川には目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することから、幼児・児童が個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率者が同行すること。

2 河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。

3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川への外出を控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。

4 増水した河川には絶対に近づかないこと。

2年生  生活科

4月19日(月)
生活科の学習では、「春探し」をしています。
前回、校庭で探した「春」をタブレットで写真に撮りました。
今日はその撮った写真を見ながら、ワークシートに描き、気づいたことやわかったこと等を書きました。
「春は、キレイなお花がいっぱいやなぁ〜。」と話してくれました。
お花を見て、「キレイだなぁ!」と感じる心。素敵です✨
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 今後の教育活動について(枚方市教育委員会より)

4月16日(金)

枚方市教育委員会より、本日、<swa:ContentLink type="doc" item="">今後の教育活動について(枚方市教育委員会より)</swa:ContentLink>の通知がありました。
ご確認、よろしくお願いします。


太陽の周りに丸い虹!?2

4月15日(木)
太陽の周りに現れる、虹のような光の輪「ハロ」は、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象です。薄い雲が太陽にかかった時に見えます。「ハロ」が見られる時は、天気の下り坂のサインと言われており、低気圧や前線が接近して、天気が崩れる前触れと言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

太陽の周りに丸い虹!?

4月15日(木)
太陽の周りに虹色の大きな輪ができています。
これは、「ハロ」や「日がさ」と呼ばれる自然現象です。
給食を取りにきた児童に、「太陽の周りに虹が出てるよー!」と伝えると、みんな「すごーい!!」とお空を見上げていました🌈☀
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生  初めての給食4

4月15日(木)
初めての給食の献立は、コッペパン・ハンバーグ・スープ煮・フルーツポンチです。
下校時、「せんせー、給食おいしかったよ〜!」と伝えてくれました💓
画像1 画像1

1年生  初めての給食3

4月15日(木)
初めてなのに、なかなか手際のいい1年生。
とっても上手にできました👏
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生  初めての給食2

4月15日(木)
思ってたより重いー💦
「あとちょっとで教室に着くよー!」と先生に言われ、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生  初めての給食

4月15日(木)
今日は1年生にとって、小学校で初めての給食でした。
担任の先生から、エプロンの着替え方や給食の運び方、配膳の仕方、待つときのルール等たくさんのことを教えてもらい、実際に体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

心の教室相談員より「こころ つうしん」4月号

本年度も心の教室相談員として、近藤相談員に引き続き牧野小学校に来て頂きます。
近藤相談員から心の教室相談員より「こころ つうしん」4月号が届きましたので、ご覧ください。よろしくお願いします。

緊急 懇談会とPTA委員総会の中止について

4月15日に児童数で配布するお手紙です。
4月16日(金)懇談会とPTA委員総会の中止について
ご確認ください

2年生 自己紹介

4月13日(火)
クラスのみんなに紹介する自己紹介を考えるため、お手本として、担任の先生の自己紹介を聞いています。
自分のことをしっかりと知ってもらい、お友達のこともきちんと理解し、お互いを認め合いながら、高め合えるクラスにしていってくださいね!
画像1 画像1

給食開始

4月12日(月)
今日から1学期の給食が始まりました。
今日の献立は、ご飯・お味噌汁・高野豆腐のふくめ煮・豚肉の生姜炒め・牛乳です。
みんなしっかり食べて、元気に過ごしてね!
いつも美味しい給食をありがとうございます💓
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校内探検

4月12日(月)
担任の先生に案内してもらいながら、1年生が校内探検をしています。
案内しながら少し遊ばせてもらったり、危ない場所を教えてもらったりしています。

給食のお部屋も教えてもらいましたよ(写真右)
1年生は15日(木)から給食が始まります。
楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生下校

4月9日(金)
1年生が下校しました。
慣れるまで、教職員が引率して帰ります。
交通ルールを守り、安全に気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の初めての授業

4月8日(木)
本日、牧野小学校では始業式を行いました。
1年生は入学式を終えているので、1時間目から各教室で初めての授業を行いました。
まずは、担任の先生からお話を聴いたあと、ランドセルのロッカーの場所を確認して大きなランドセルをロッカーにしまうことが出来ました。
大変、姿勢良くお話を聴くことが出来ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

4月8日(木)
進級おめでとうございます。
いよいよ今日から新しい学年としての一歩が始まりましたね。
4年生のある児童からは、「学校が楽しみすぎて、4時に起きたで」と嬉しい言葉を頂きました。
みんなで、全校児童が学校が楽しみだと思えるような牧野小学校をつくっていきましょう‼

このような状況なので、写真のように各クラスに動画を配信し、始業式を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の春休み

4月7日(水)
最後の春休み、児童の皆さんはどんな風に過ごしていますか?
明日からはいよいよ新学年のスタートです。
新しい教室・新しいクラス・新しい担任の先生、楽しみですね!
先生たちも、明日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

第53回 入学式

4月6日(火)
今日は、牧野小学校の第53回入学式でした。
コロナ感染症拡大防止のため、縮小・短縮しての式となりましたが、新入生が一人も欠けることなく全員出席でき、無事にこの日を迎えられたことを嬉しく思います。
今日からはじまる小学校生活がステキなものになるよう、教職員一同力を合わせて、全力でサポートしてまいりたいと思いますので、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 1年 5時間授業開始
内科検診 2年と6年2クラス
4/21 4年 視力検査
4/22 内科検診1・3・5年
4/23 現金徴収日
3年 視力検査
4/26 2年 視力検査
枚方市立牧野小学校
〒573-1126
住所:大阪府枚方市上島東町4-18
TEL:050-7102-9072
FAX:072-857-2566