最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:147
総数:86215
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6年生 非行防止教室

枚方警察 少年係から警察官の方に来ていただいて6年生に非行防止教室を行なっていただきました。
緊急事態宣言中のため、警察官の方は明倫小学校の視聴覚教室から、パワーポイントの映像を流しながらお話をしてくださり、6年生の子ども達は教室でお話を聞きました。
最近はSNSにまつわるトラブルが非常に増えているということで、実際におこた事件の話などもして下さいました。子ども達は真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語の授業

5年生が英語の授業で、自己紹介を行う時に、タブレットに入っている「フリップグリッド」というアプリを活用しました。一人ひとりが自己紹介カードを持って自分のスピーチを動画に撮り、子ども達は家でその動画を見ながら、子ども達が質問をした内容に返答する自分の動画を撮影する。という作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の授業

4年生が国語の「ヤドカリとイソギンチャク」の単元で、タブレットのシンキングツールを使ってそれぞれに考えをまとめていました。模造紙による全文掲示で、考えを出し合う授業もあります。タブレットと板書による授業を組み合わせながら進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

土曜授業の3時間目、3年生が国語の授業で「メモをとりながら聞こう!」の学習をしました。担任の先生と、校長が話をしている動画を見て、話の内容を紙に鉛筆でメモを取り、タブレットのロイロノートで配布されたワークシートの問いに答えていました。これからの子ども達に求められる力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の午後

子ども達が下校した午後、運動場では教頭先生がにがりをまいてくれました。子ども達がもっと使いやすい運動場になれば嬉しいです。
画像1 画像1

土曜授業

今日は土曜授業でした。緊急事態宣言が延長されたため、予定していた授業参観と引き渡し訓練ができずにとても残念でした。3・4年生は2時間目、5・6年生は3時間目にeキャラバンの方に来ていただき、体育館で「インターネットの安心・安全な使い方」のお話をしていただきました。参観ができれば、保護者の方と一緒に聞いていただいて、ご家庭でもお話をしていただけるかと思っておりましたが、残念です。また、お子様からどんな話だったのか、聞いていただければありがたいです。月曜日は代休でお休みです。火曜日には元気な姿を見せて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

5月6日に不審者情報を受けてから、5時間授業の学年と、6時間授業の学年とに分かれて、同じ方向へ帰宅する子ども達がふれあい広場に集まって、下校をしています。明日は土曜授業ですが、授業が終わりましたら、全員ふれあい広場に一度集まって、下校をさせたいと思っています。保護者の方や、地域の皆様におかれましては、ながら見守りにご協力いただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の授業

5年生が体育の時間にマット運動をしました。タブレットを使って友達と交代しながらマット運動をしている様子を写真や動画に写し、自分良いところや、改善した方が良いところを、見つけて再度チャレンジしていました。
画像1 画像1

眼科検診

昨日は眼科検診がありました。全ての学年の児童が検診を受けましたが、子ども達は距離をとりながら、静かに順番を待つことができていました。眼科の学校医さんからも「静かに検診を受けられましたね。」というお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 パッカー車体験

4年生がゴミについて学習するために、枚方市の減量業務室の方に学校へ来ていただき、お話を聞いたり、パッカー車の体験をしました。家庭から持ってきたプラごみを、パッカー車で収集する体験もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務アシスタントさんの活躍

昨日「業務改善推進校」の指定を受けたことをお知らせしましたが、その一環として業務アシスタントが明倫小学校に配置されました。先生の普段の仕事の中で、なかなか行うことが難しい、マジックの整理や、文書の配布、教材作成のお手伝いなど、早速、力を発揮して下さっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学省からのおしらせ

文部科学大臣よりメッセージが届きましたので、お知らせします。
画像1 画像1

令和3年度 業務改善推進校

本年度、明倫小学校は「業務改善推進校」の指定を受けました。今までの働き方を見直し、教職員一人ひとりの心身の健康保持と、やりがいを持って勤務することで、子どもたちに対して、効果的で充実した教育活動ができるよう、明倫小学校として取り組んでいきたいと思います。
今日は、教育委員会の担当者が来校し、取り組みを共有したり、校舎を見学していただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の時間

2年生が生活科の時間にミニトマトを植えていました。風が強く真っ直ぐに立たない苗に苦戦する姿も見られましたが、一生懸命植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットドリルの学習

1年生が算数の時間にタブレットドリルを使って学習していました。タブレットを使い出してまだ1ヶ月も経っていませんが、操作に慣れてきている児童が増えてきているようです。がんばって問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の時間

6年生が理科の時間にNHK for schoolの映像を見て学習していました。みんな真剣な表情で見ていました。担任の先生によると家庭でも興味を持って、NHK for schoolを見て学習している児童が多いそうです。
画像1 画像1

1年生 朝顔の種を蒔きました!

1年生が自分の植木鉢に朝顔の種を蒔きました。土を入れてもらったり、水をあげたりと、大事そうに植木鉢をかかえる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語の授業

本年度、明倫小学校は国語の授業改善の推進校の指定を受け、授業改善担当(JK)の先生が配置されています。先生方の国語の授業をより良いものにするために、研究、研修等を行なっていきますが、その一環として、5年生の国語の「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の単元は授業改善担当の先生が主となり、担任の先生と一緒に授業を進めています。子どもたちはワークシートに自分の考えをまとめたり、タブレットを使い、友達の考えを知る活動を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科の時間

5年生が社会科の時間に、ロイロノートを使って、自分の考えたことや、資料から読み取ったことを書いていました。ロイロノートが学習のツールとして定着しつつあり、上手く使えるようになってきています。どんどん使っていくことで、文字入力に慣れていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月 保健室の掲示板

5月の保健室の掲示板は「保健室活用術 保健室のことどれくらい知っているかな?」です。○×クイズになっているので、ぜひ挑戦して見て下さい。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135