最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:123
総数:128028
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

1年生 生活科 朝顔の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、先日植えた朝顔の種が発芽して、フタバになっているのを観察していました。とても丁寧によく見てかけていて感心しました。どんどん成長する朝顔が、どんな風に育って花を咲かせるのかをしっかり観察していきましょうね。

2年生 道徳 公平性について

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳では、どうすれば、フルーツポンチが公平に分けられるのかを題材にした道徳の学習をしていました。しっかり考えて、発表していましたね。

5年生 国語科 説明文の構造

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、2クラスとも国語科の説明文の学習をしていました。どんな構造の組み立てにすると、読んだ人が理解しやすいのかを説明文を通して学んでいます。

4年生 音楽と理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、音楽のリコーダーの指使いを、理科では地層の中の砂や石などの水の通し方の違いについて学んでいました。リコーダーも、早く思いっきり吹けるようになってほしいですね。

3年生 外国語活動 挨拶や体の部分名

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動では、世界中の色々なあいさつや、体の部分を英語で表現する学習をしていました。日常的にも使っている言葉もたくさんありそうですね。

5年生 理科専科 メダカについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、理科の学習で「メダカ」について学習していました。5年生の1学期は、生物(メダカや花、植物等)の観察が中心ですが、メダカからも、様々な生態が学べますよ。

1年生 国語 平仮名「み」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の平仮名の学習も、後半に入ってくると、書くのが難しい文字が出てきます。「み」も、決して簡単ではありませんが、みんな真剣に上手に書いていましたね。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の外国語も2年目となり、発音したり、会話したり、書いたり、読んだりと盛りだくさんです。少しでも多くの場面の英語が、身につくように頑張ってほしいですね。

6年生 国語 説明文

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語の説明文の分の構造等について、タブレットも活用しながら学習していました。学年が上がるごとに、文章の構造も複雑になりますね。

2年生 国語 「たんぽぽ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語の説明文で「たんぽぽ」について、学習していました。今、ちょうど身の回りでも沢山咲いているだけに、どんな風に育っているのかを知るチャンスですね。

1年生 生活科 朝顔の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、1年生が種植えをした朝顔の芽が出始めています。たくさんの双葉が、植木鉢から顔を出していました。この休日もしっかり雨が降っていたのも、よかったのかもしれませんね。花が咲くまでをしっかり観察してほしいですね。

相談室で、相談員さんより手話を伝授!

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)は、心の相談員さんの来校日です。少しずつ子供達が部屋を訪れるようになり、今日の20分休みは、数人で相談員さんの得意な手話を教わっていました。手話もこれを機会に覚えられるといいですね。

2年生 生活科 ミニトマト植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)に、2年生では、生活科でミニトマトの苗を自分たちの鉢に入れ替えました。土が中々届かず、少し遅れての植え替えとなりましたが、花もちらほら咲いているので、実がなるのも早いかもしれませんね。たくさんのトマトがなるといいですね。

枚方市図書館とも連携して図書充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、読書活動充実のために枚方市図書館とも連携し、全学年に図書館の本をケースいっぱい配達していただいて長期間お借りし、朝読書や学年の読書活動推進に役立てています。それを更に、学校司書さんの配置により、活用の幅を広げていきたいと考えています。
 従来からの活字にも触れ、新たなタブレットといったICT機器にも対応できるバランスの取れた読書活動を進めていきます。

15日(土)土曜授業でMeetに入る練習実施

画像1 画像1
 さだ東小では、この土曜授業の日に、全学年で一斉に、万が一臨時休校になっても、タブレットで全員が先生とつながれるように、クラスルームのミートで入れるように取り組みました。先生が入ると、皆も入れるようになっているので、子ども同士だけでは入れないので安心です。
 2年生以上では、Web懇談会での入り方とほぼ同じです。是非、この週末は、親子で復習していただき、スムーズに一斉に(左記のような画面)に入れるようにご準備いただけると定着しやすいですので、ご協力よろしくお願いいたします。
 本日の様子は、全学年UPしています。

1年生 クラスルームのMeetでつながる方法を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、今日初めてクラスルームのMeet機能でタブレットをつかって、みんなとつながる体験をしました。すぐには、自分だけでは難しいかもしれませんが、少しずつ慣れてつかえるようになってほしいですね。

4年生 Meetを使ってつながる方法の学習実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も、15日(土)に、クラスごとにクラスルームのMeet機能を活用して、タブレット上でつながる方法について、皆で学習しました。どうすれば、皆とつながれるかを知っておくといざという時も大丈夫ですね。

3年生 Meetでつながる方法を学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も、クラスルームのMeetを使って、みんながタブレット上でつながる学習をしました。みんなの顔が出そろうと、元気な歓声が上がっていました。

1年生 タブレットをひらいてさわる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ルールを覚えたら、いよいよ開いて操作に入ります。ひとつひとつ確かめながら進みます。

6年生 Meetとカメラを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、Meetの使い方の学習後、校内に広がって離れたところでつながる練習や、図工のための校内の構図をさがしてカメラ機能で撮影するなどに挑戦しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433