最新更新日:2024/06/20
本日:count up32
昨日:69
総数:69137
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月23日 2年生の朝の様子

朝のスピーチと連絡の様子です(写真上)。
連絡に質問のある人が手を挙げて、質問しています。連絡をして人がそれに答えています。
中休みに遊ぶドッジボールのルールの確認をしていました。
写真下は1限目の2年生の体育の様子です。しっかり身体をほぐしています。
みなさんやわらかいです。いっしょうけんめいがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 6年生と5年生 朝の様子です。

6年生は朝の学習で漢字ドリルを(写真上)、5年生は計算タイムに取り組んでいました(写真下)。
6年生の写真は、漢字ドリルをやり終えた係の人が、配付物を配ってくれているところです。
5年生の計算タイムの問題を見ると、基礎的な問題を短時間で集中して取り組めるように、異種類の問題がコンパクトにまとめられていました。
ちょうど授業観察に行った時は、答え合わせをしていました。
先生の話を聞き逃さないという思いが伝わってくるようで、すごく集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 6年生 校外学習3

午後3時過ぎに現地を出ました。
学校には午後4時5分ごろ到着予定です。
写真は最後に訪れた大極殿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 6年生 校外学習2

平城宮跡歴史公園です。
平城宮いざない館での展示見学の後、
VR上映による平城宮の当時の様子と
大仏のできるまでの様子を視聴しました。
これから、大極殿跡へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 校外学習

奈良 東大寺です。
バスを降りると鹿たちが穏やかに子どもたちを迎えてくれていました。
歴史の授業で5月に学んだことが、具体的に身に迫ってきます。
約1300年前の日本の文化を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 6年生 学級会

学級全員で日常の学校生活を良くするための話し合いが行われていました。
忘れ物をなくすためにはどうすれば良いかが議題でした。
議事進行に活躍したみなさんだけでなく、自分の意見をわかりやすく伝えようと一生懸命な姿に対してしっかり耳を傾けるみなさんの様子が素敵でした。
これからも良い話し合いができますように。

画像1 画像1

6月21日 2年生 国語

「サツマイモのそだて方」です。
2つの文章のちがいについて、その共通点や違いなどを見つけるために、
順序をたしかめながら読み、比べ、ちがいを考えます。
子どもたちの発言から2つの文の「説明の仕方のちがい」という、より高い視点で見る力を引き出すために、発問を工夫します。
画像1 画像1

6月21日 3年生 国語辞典で意味調べ

グループで分担して意味を調べ、交流します。
国語辞典は調べたいものにたどり着くまでが大切で、その過程の作業によって、語彙力が豊富になっていきます。また、同音異義語についても、その違いに注目する機会となり、活用する力へとつなげていきやすくなります。とても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 国語

教材は「どう やって みを まもるのかな」です。
ことがらの順序を意識して読み、その内容を捉えるために大切な語句を選べるような発問を工夫します。
問いかけの文を受けて、身の守り方が説明されていきます。子どもたちはその構成を理解していきます。
画像1 画像1

6月18日 3年生 特別活動(400字創作)

自尊感情を高める創作活動として、「台詞だけのお話しづくり」に初めて取り組みました。
ルールは、400字の原稿用紙1枚に、登場人物が2人で、ト書きなどは書かずに台詞だけで表現します。演劇の脚本づくりに通じる取り組みです。
一人一人が一生懸命考える姿がとても美しく見えました。
自分の中から新しいものを引き出して表現することは、大変エネルギーが必要です。しかし、最後まで書き切ろうとする児童のモチベーションの高さに感動しました。
作品の提出後、もう一枚書きたい! と、新しい原稿用紙に向かう児童もたくさんいました。
最後に、時間のある限り、できた作品を10作品ほど読み聞かせました。
目をキラキラさせながら聞いています。
授業の後で、「僕のも読んでもらいたかったなあ」と、話しかけてくる児童の目も、輝いていました。
創作活動の力も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 枚方市防災気象情報サイトへのリンクのお知らせ

右のリンク欄の「気象情報」の項目に、枚方市防災気象情報サイトへのリンクを貼っています。タイトルは「枚方市のこれからの天気」です。
リンク先はこちらです⇒https://hirakata-city.bosai.info/ui/dashboard?P...

6月18日 学校の環境を支える校務員さん

今日はごみの回収日です。
校務員さんは、学校の様々な環境の整備のために仕事をされています。
昨日は花壇の整備をしてくださっていました。
季節に合った植物を定期的に植え替えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生 体育 様々な力を磨きます。

元気にがんばっています。
前回までは三角の色コーンをを回って戻ってくるリレーでしたが、今日は途中でフラフープをくぐる作業が入っています。また、それだけではありません。そのうえで、最後にきちんと並んで座っているところが優勝します。
この取り組みで、複数の違った動きをしながらも、全体の状況を把握して、お互いに調整し合うという力も磨きます。
ほんの少しルールを工夫するだけで、さまざまな力を磨くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 昨日の終礼

6年生で学級内での役割(係)の名前を、国の省庁のような呼称にして、学級全体に及ぼす施策を考え、実行するという意識で係活動を行っている学級があります。
昨日は「吉本庁」のコントでした。
お昼休みなどに一生懸命練習したそうです。
間の取り方が上手でした。
学級を楽しい雰囲気にしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 プール掃除の仕上げ

教頭先生がプールサイドの汚れを落とすために簡易型の高圧洗浄機を使っています。
かなり綺麗になります。
プールサイド全体の汚れ落としができたら、
水泳指導が開始になったときの、児童が距離をとって並ぶためのポイントを、ペンキで書き込む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 登校時、校門前で

朝の登校時、安全監視員さんや施設管理人さんが、子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。
お二人の「おはようございます」という優しい声が、その場を温かい雰囲気にしています。言葉って心がこもるんだなって思う瞬間です。不思議ですね。
今日も一日が始まりました。みなさんが気持ちのよい学校生活を過ごせますように、との思いで私も挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 4年生 算数

円を使って、中心から円に接する線2つによってできる角の大きさを調べます。
まず、中心から引かれた線や、円のふちから円の中心を通って反対がわのふちへ描かれた線の名前から確認していきます。
図形の面白さや不思議さについて、いろいろな気づきの声が子どもたちからあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 5年生 道徳

教材は「転校生がやってきた」です。
教材の中の学級が、転校生の行動で、いけないことは「いけない」と言えるようになっていきます。その様子を読んで、いじめをなくすために必要なことは何かを考えます。
考えを交流する中で、正しいことを実現することについて具体的に深めていきます。
意見を発表するときには、写真下の「発言リレー」の方法で挙手します。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 5年生 体育

ハードルと鉄棒それぞれの種目内で、グループ単位で練習しています。児童同士でフォームのポイント等を確認し合います。
穏やかに吹く風は時折涼しく感じられましたが、日差しは強く、木陰に水筒を置いて、こまめに水分補給しながら取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 道徳

教材は『わたしの見つけた小さな幸せ』です。
命の大切さについて考える授業です。児童が、自分自身のそれぞれの日常の生活を振り返りながら、幸せについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/23 12誘導心電図(10時〜)
6/24 1年校外学習(海遊館)
6/25 4年環境出前授業(1〜4h)
2年校外学習(京都鉄道博物館)
6/28 個人懇談(1)
6/29 個人懇談(2) 心の教室
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400