最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:49
総数:69189
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月15日 5年生

家庭科と理科です。
家庭科は、いろいろな縫い方を実践しています。
理科は顕微鏡の扱い方についてワークブックを使って確認していました。
接眼レンズと対物レンズの倍率を掛け算します。その数値が倍率になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年生

書写と算数です。
書写では、取り組む姿勢から指導しています。
気持ちを落ち着かせて話を聞き、集中して、丁寧に取り組みます。
下は算数で児童が考えた解き方をそれぞれ黒板に書いてもらっています。
みんなで検討しています。どんな考えでそうしたのかを自分で説明します。
自分の考えを発表することは、向上心の現れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生

図工で切り紙をしました。
はさみで切るときに、紙を動かすのが上手に扱うコツです。
下は国語です。
「ことばあそびうたをつくろう」という単元です。
言葉の響きやリズムのおもしろさを生かした詩をつくります。
言葉のおもしろさを音の響きから感覚的に味わうこともできるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 算数

めあては、「円を細かく等分して、円の面積の公式を作ろう」(写真上)
     「円の面積を求める式を考えよう」(写真下)
これまで学んだ公式を活用して、考え方を検討していきます。
タブレットのソフト内の動画も活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生

国語『海のいのち』
中心話題「太一はなぜ瀬の主を殺さなかったのか」を深めるためにそれに関連する個人話題をいくつか設定して、自分の読みを深めていきます。
自分自身の読みを深める取り組みです。自分の心に浮かんできた映像など、自分の印象を大切に深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 ペットボトル飲料を配付しました。

大塚食品さんより教育委員会を通じて500mlペットボトル飲料(MATCH)をいただきましたので、本日下校時に児童一人ひとりに配付しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 2年生2

給食の準備は自分たちで行っています。
マスク、手洗い、消毒、換気、フィジカル・ディスタンス、飛沫防止ガード、
黙食、それぞれがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生

道徳の授業です。
最後までがんばる心について考えました。
意見を発表・共有しています。
給食の準備も一人一人が感染予防を意識して、がんばっています。
フィジカル・ディスタンスの努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生

「海のいのち」のクライマックス場面です。
太一がなぜもりをおろしたのか、深めていきます。
自分の受け止めた印象や思いを、自分のノートに書きだしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 6年生

ICTサポーターの先生によるプログラミングの学習でした。
組み上げた命令を実行させると、画像内のキャラクターがその通りに動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生

社会の授業です。日本では必要な食料をどのように調達しているのかを考えました。
下は図工の時間に作ったオブジェです。
生き物のようで、なんだか動き出しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生

国語「一つの花」です。お母さんの行動について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3年生

掃除の時間に、3年生が、下足場の傘立てに立てている傘がとても乱れていたのをきれいに整えてくれていました。誰も見ていなくても、優しい行動が取れるみなさんは素敵です。
掃除を終えて教室へ戻っていく後ろ姿が、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生

4限目の授業の後は、給食です。今日はチキンカレーでした。
白いエプロンを着ている1・2年生を見ると、ふわふわのエプロンが歩いているみたいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生

いっしょうけんめい切り絵を作っていました。
活動が終わると、みんなで掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 書写の時間

現在教室棟はトイレ工事中で、教室のすぐそばにあるトイレや水道が使えません。
3階で学ぶ高学年の人たちは、2階の管理棟の渡り廊下にある水道まで水を用意しに行かなければなりません。
係の児童が運んでくれています。
ありがとうございます。
気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 2年生

朝の当番のスピーチは、子どもたちのコミュニケーション力を高める機会として大切にしています。時、場、人物が、わかるように伝えることの大切さを、子どもたち自身のやり取りの中で自然に身につけられるように声掛けをしていきます。
下は給食の係の様子です。毎日必ず行うことですが、役割をきちんとこなそうとする一人一人の優しい心を感じます。
みんなのためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生

学級の役割について学級活動で相談しているところです。
児童一人一人の考えが反映されたものになるように、意見を発表してもらって、みんなで考えます。みなさん積極的でした。一人一人が、学級内の課題や一人一人のことをよく考えていることを感じました。
一番下の写真は国語の授業。
「一つの花」
状況が淡々と表現されている作品です。その状況やせりふから、登場人物一人一人の心情などを考えていきます。
今日読み深める部分について、音読しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生

児童たちは授業で元気に発言しています。国語の授業です。「先」のつく言葉を積極的に答えています。間違いは気にしません。「いろんな言葉を知っているんだね」違うことを知るのも学びになります。
下の二つは給食前の準備の様子です。当番が給食を受け取りに行っている間に、飛沫防止ガードを取り付けます。
手洗いもしっかり行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生

算数の時間。
これまでに学んだ公倍数の考え方を活用して解く問題に取り組んでいます。
同時発車した二台のバス(それぞれ別々の時間おきに発車します)が次に同時発車する時刻を求めます。
どんな考え方でこの問題に取り組んだかをロイロノートにそれぞれの児童が書いていきます。ロイロノートの提出箱に集まったもののなかから、数人の児童の解答を選び、画面配信をしてそれぞれ説明してもらっています。
二つのバスの線分図を描いて、とてもわかりやすく書いている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
2/1 児童朝会 心の教室
2/2 4〜6年6h授業(委員会)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400