最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:100
総数:123930
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年生 国語 「意見文を書いて交流しよう」

 5年生の国語では、それぞれが、序論・本論・結論という構成を考えて作成し、この時間は、クラス内で、ロイロノートを使って交流していました。どのように書くと伝わりやすいのかを、比べながら気がついて行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「スイミー」

 1年生の国語では、お魚の物語「スイミー」を活用して学習しています。ちょうどこの時間は、6の場面で、スイミーが作戦を考えて思いつくところでした。どんな作戦を考えたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「二わのことり」

 1年生の道徳では「二わのことり」のお話を学習していました。みそさざいさんが、初めはウグイスさんの音楽会に行くのですが、遠いところにいるヤマガラさんの誕生日を祝うために、音楽会を抜け出して、一人でヤマガラさんの所に向かうというお話です、みそさざいさんの行動を通して、いろいろなことを自分なりに考え、感じてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 学校便り 第12号 Classroomに配信しています!

画像1 画像1
 日頃から本校学校教育にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
本日、Classroomに2月の学校便り 第12号を配信しておりますので、内容をご確認の上、ご活用願います。また、右下の学校便りのコーナーにもHP版を添付しております。

子どもいきいき広場事業2月行事中止及び2月度見守り隊のお知らせ(PTA)

 大阪府がレッドステージとなったため、2月も子どもいきいき広場事業は中止となりましたので、よろしくお願いいたします。
 また、日頃から見守り活動にご協力いただき有難うございます。
2月のPTAによる見守り隊活動は、3,4年生の保護者の皆様の担当となります。ご自身の都合の良い日に腕章をつけて見守り隊活動をお願いいたします。

1年生 生活科 凧あげ

 1年生は、生活科で絵を描いたタコを、運動場で走りながらあげて楽しんでいました。この日は、風もいい感じで、上手にタコもあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

 本日(1/31)付で、市教委より「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について(1/31)版が出され、これまでと学級閉鎖等の基準が変わっていますので、よろしくお願いいたします。詳しくは、右下の枚方市教育委員会からのお知らせ欄の「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について1.31」をご覧ください。

4年生 理科専科 「空気のあたたまりかた」

 4年生の 理科専科の授業では、「空気のあたたまりかた」についての学習でした。電熱器で熱した線香の煙の行方を追いながら、温まるとどうなるのかを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 毛筆「近づく春」

 5年生は、書写の時間。毛筆で「近づく春」の4文字に挑戦していました。「近」のしんにょうや「春」の字と大きさと、「づ」や「く」のバランスに気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 「大きな木」

 3年生の音楽では「大きな木」という題の歌についての学習でした。どんなところに気と付けて歌うといいのかなどのお話を真剣に聞いていました。どんな歌声で歌えるのかが楽しみですね。
画像1 画像1

5年生 体育 ソフトバレーボール

 5年生は、体育館で、ソフトバレーボールのパス練習に取り組んでいました。寒いだけに、腕でボールを受けると、少し痛そうでした。何回続くようになるかが、うまくなるポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 持久走と縄跳び運動

 4年生の体育では、寒さに負けない取組として、運動場で、持久走や縄跳び運動をしていました。タイムを測る子と、縄跳びに挑戦する子に分かれて、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 1mの長さの物をみつけよう!

 2年生では、算数で、1mについて学習していました。1m物差しを持ちながら、教室内や廊下などで、どの長さが1mかを探していました。ぴったり1mは、なかなか見つかりませんでしたが、身近ないろいろなものの長さを1mを基準に調べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業後の協議会等の様子

 学年の取組を聞き、グループごとにいくつかのテーマについて討議し発表し合い、その後講師の助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語科校内研究授業&協議会等 実施

 1月28日(金)の5時間目に、校内の国語科研究授業を大学より講師を招いて実施しました。その中で、より良い授業の在り方についての協議会や、大学教授からの指導助言を受けました。
 4年1組の児童も、意欲的に楽しみながら、日本語の新しい数え方について、自分なりに考え、積極的に発言していて感心しました。
 今後も、児童にとってより意欲的に取り組める学習計画の作成に向けて、取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み 縄跳び週間

 20分休みには、この日(1/28)も、たくさんの子ども達が集まり、曲に合わせて楽しみながら縄跳びに取り組みました。息を切らせながらも、充実感のあるたくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「ミョウバンのとけ方の違い」

 5年生の理科戦火の授業では、引き続きミョウバンのとけ方を比べる実験に取り組んでいました。この日は、水を熱して温めたら、解け方がどうなるかについて取り組んでいました。果たして結果はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「一重尾つつむ形」という説明文を活用して学習しています。この日は、表を作って、国によってどう違うかを書き込み、比べていました。表にすると、とても見やすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 基本の運動「ボール運動」

 2年生の体育では、体育館でボール運動に取り組んでいました。赤白に分かれて広がり、ペアになって、先ずは、しっかりと相手の体に向けて、受けやすいように投げる練習をしていました。なかなか思い通りにはいかないようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「スイミー」目になる

 1年生の国語「スイミー」のお話の学習も、3組では、一番お話の大事なと頃に進んでいました。主人公の赤い魚のスイミーが目になるところは、お話の中でも一番の面白いところですが、集中して聞けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433