最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:100
総数:123929
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 言葉を形に

 2年生では、お話を自分なりにイメージして絵にかく挑戦をしていました。かさじぞうのお地蔵さんや、おじいさん、おばあさんが出てきていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 オルゴールの箱彫刻中

 6年生も卒業までの時間も迫ってきました。この日は、劇団四季のミュージカルの鑑賞や卒業制作としてオルゴールの箱の彫刻に取り組んでいました。最後まで、気を抜かないで怪我をしないように、きれいに仕上げてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お話会 2,3時間目

 5年生は、2時間目に1組、3時間目の2組が、お話会の方のお話に、しばし聞き入りました。絵本もなにもない中で、耳を傾けながらお話に集中します。聞いているうちに、頭の中でお話の世界を自分なりにイメージできるようになると、想像力にもつながります。どちらのクラスも、すごく集中できていたので「聴き方」は、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 6年生を送る会の練習開始

 2年生も、各学級で6年生を送る言葉の役割分担をしていました。誰が、どの言葉を代表でいうかという大切な時間です。やりたい人がいっぱいいましたね。本番に向けて、しっかりと覚えてはっきり聞こえるように言ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 「自分のことを紹介しよう」

 4年生の外国語活動では、自分のことを英語で紹介する練習をしていました。ちなみに、担任の先生は、ケーキが好きだけど、蚊は嫌いです!だって。あなたは、何が好きで、何が嫌いなのか、英語で言えますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 人をつつむ形

 3年生の国語では、説明文の授業に取り組んでいます。この日は、これまでの時間に読み取ってきた3つの国の表を並べ、違いや似ているところなどを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スイミーオペレッタ練習開始

 1年生は、各学級で、スイミーのオペレッタの練習を開始しました。映像を見てイメージを膨らませながら、音楽に合わせての歌を覚えていました。誰が、一番スイミーになり切れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 劇団四季ミュージカル視聴

 6年生は、本日(2/4)の1.2時間目に1組、5.6時間目に2組が、各教室で、劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。コロナ禍でなければ、実際にホールで鑑賞する可能性もあったのですが、今年度は、1クラス1回のみで配信方式での鑑賞となりました。少しでも小学校での思い出の一つになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日付で、枚方市教育委員会からの大切なお知らせをClassroomで配信しています。

 2月3日付けで、「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について」の2月3日付け修正版をClassroomに配信しております。
 合わせて本日(2/3)付けで「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症への予防について令和4年2月3日版(お願い)」という枚方市保健所の情報をまとめたお知らせも、配信しております。
 共に、万が一ご家族やお子様等の感染時に、確認される際の資料としてご活用願います。
右下の「教育委員会からのお知らせ」にも、添付しておりますのでご活用ください。

6年生 体育 体育館でソフトバレーボール

 6年生の体育は、体育館でのソフトバレーボールです。ソフトとはいうものの、冬のボールは、少し固めで、冷たいだけに、円になってトスを上げるのも、少しいたそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽 卒業式の歌

 6年生の音楽では、卒業式で歌う歌の練習が始まりました。まだ、小声ですが、先ずはしっかりと歌詞を覚えて、歌える所からですね。卒業に向けて音楽も動き出しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は節分です!給食のお豆をしっかり食べて無病息災に!

 今日は、節分で、明日から暦の上では立春になる節目の日です。この日には、豆まきをして、邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいたり、年の数より多めに豆を食べて健康を願います。今日の給食でも福豆や大おかずにも、オニの顔のかまぼこが出ますから、しっかり鬼も食べて、みんなで元気になりましょう。
 他にも、鬼除けとしてイワシの頭を柊の枝に刺して玄関に飾る風習もあるので、小おかずには、イワシが入っています。なかなか季節を考えたいいメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「もののとけ方」

 5年生の理科専科では、「もののとけ方」についての実験を終え、この日は、教室でその振り返りを行っていました。どのように、何がとけたのかを、もう一度確認できるいい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 「長さ」

 2年生の算数では、身の回りのものの長さについて調べながら、そのまとめをしていました。もう身の回りの物の長さは、バッチリ測れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 「絵の具を使う前に」

 1年生では、図画工作で、新しい絵の具セットを出して、その名前や使い方を学んでいました。なかなかいろいろな道具がたくさんあって、机の上もいっぱいでしたが、少しずつ覚えて、きれいな絵や色が描けるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作 「スチレン板版画」

 3年生の図画工作では、スチレン板という素材を使った版画に挑戦していました。下絵を板に写し、線の所をへっこませると、インクを付けたときにその線が白くのこせるという仕組みです。みんなの思い通りに刷れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「ゆうきの心配」

 4年生の道徳では、「ゆうきの心配」というテーマのお話で、思いやりの心について考えていました。自分のことだけでなく、友達のことも、どれだけ自分のことのように想像して行動できるかが、思いやりの心にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科専科 発電と電気の利用

 6年生の理科専科では、手動の発電機を使っての実験に取り組んでいました。発電することで、どんなことに電気が利用できるのかは、知っておきたいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 道順を英語で伝えよう

 5年生の外国語の授業では、前回に続き、道順の教え方について、取り組んでいました。ただ、どうしてもややこしいので、この日は、李折ノートを活用して、教科書の地図を見ながら、どの順番でどっちに曲がったり、まっすぐ行ったりするのかを一つずつ順番に張り付けながら、道順を正しく伝えられるように組み立てていました。なかなか複雑な作業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 各自作成の意見文交流会

 6年生では、各自の意見文が、ほぼ完成し、それをロイロノートを活用して交流していました。他の子の意見文を読んで、更に気が付いたことをもとに、自分の意見文が、より分かりやすくなるように仕上げられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433