最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:92
総数:68977
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月23日 2年生

朝のスピーチを行っています。
少し戸惑っていても、本人が自分の力で話せるように、みんなで待ちます。
聴く姿勢が素晴らしいです。
お話ししたあとの質問コーナーにはたくさんの人が手を挙げます。

3人ともきちんとお話しできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 3年生

朝の学習で
文を書くための基本を学べるワークシートに取り組んでいます。
今日は「じゅんじょよくかく」です。
自分の考えや思いが伝わるように書ける喜びを感じることができます。
下は、5年生が1月に行われる子どもフェスティバルの案内のため、3年生の教室に
来ているようすです。
立派に説明をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 1年生

お楽しみ会です。
折り紙を指導しているのは、先生ではありません。
写真の中心にいる児童が、複雑な折り方の説明を大変分かりやすく指導してくれています。
「小さな指導者」を感じました。
子どもたちが質問したり、説明にうなずいたり、まるで本当に授業中のようなコントロールされた折り紙教室でした。
私は心で拍手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 1年生

お楽しみ会
昨日は、やりたいことが同じ人同士でグループを作って練習していました。
今日が本番です。
ダンスを披露しています。
見ている人たちも大盛り上がりです。
他にもオルガンを弾いてくれた人や、空手やシャドーボクシングを披露してくれる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 6年生

運動場で「増え鬼」を楽しんでいます。
鬼が鬼をどんどん増やしていくゲームです。
裸足で駆け回る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 5年生

朝のひとコマです。
お知らせを家庭数分だけ配付しています。
対象の児童が手を挙げています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 4年生

体育
準備体操です。号令にあわせて自分たちで行います。
その後は集合して、いよいよ授業に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 駅伝大会へ向けて

出場メンバーを決めるための
選抜会の様子です。
一生懸命走っていました。
グラウンドへの階段では、5・6年生の児童が座って観戦し、励ましの声援をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 クラブ活動3

図工室ではプラバン工作が行われていました。
画像1 画像1

12月22日 クラブ活動2

体育館・特別教室などの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 クラブ活動

6時限目はクラブ活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 5年生

机やロッカーを徹底的に掃除しています。
メラミンスポンジを活用しています。
「こんなにとれたよ」と、
汚れが付いたスポンジを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 6年生

図工
木彫の技術を学びます。
切り出しで切り込みを入れて彫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 4年生

体育の授業の準備の様子です。
タイマーを運ぶ人や、体育館内で三角コーンを配置する人、得点板
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生

音楽です。
感染防止対策をして、リコーダーの練習をしています。
先生の電子ピアノ伴奏に乗って、歌うグループと演奏するグループで入れ替わりながら曲が流れていきます。
一番下はお楽しみ会の様子です。
それぞれの児童がみんなを楽しませるために考えたことをやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生

算数
教室に顔を見せると、一斉に反応してくれます。
授業の妨げにならないようにと思って振舞うのですが、
「ごめんなさい」という日もあります。
プリントの問題に取り組むところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年生

5限目に見に行くと、お道具箱の中のものの整理をしていました。
「折り紙でカメラを作ったの、見て見て」と児童が近くに寄ってきて、見せてくれました。
「コマに色を塗ったよ」と見せに来る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 1年生

道徳
教材は『はなばあちゃんがわらった』
友達やお年寄りなどにやさしい気持ちを持ち,相手を大切に思う心情を育てるのがねらいです。
自分が優しくしてもらったことなどを思い出してから、教材の世界に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 2年生

算数
時間の単位を理解する学習です。
一人一人の努力に寄り添い、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 3年生

図工
革細工の鉛筆立てもいよいよ組み立てです。
木工用の接着剤で底を接着します。
とても集中しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400