最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:91
総数:177493
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

第2回ドリームプロジェクト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、夢や志を育む「第2回ドリームプロジェクト」を2時間目は低学年、3時間目は高学年に分けて、体育館で行いました!
今回のゲストティーチャーは、枚方市テーマソング「この街が好き」を制作されました男性フォークデュオ「TANEBI」のボーカル【上田和寛さん】です!
【上田和寛さん】は枚方市在住で、枚方市PR大使も務められています。

なぜ歌手になろうと思ったのか、どんな思いで歌手という仕事をしているのか、将来の夢・仕事を選ぶ上で大切なことは何なのか等、オリジナルソングや即興の歌も交えながら、子どもたちに語っていただきました!
最後は音楽の授業の中でも歌っている枚方市テーマソング「この街が好き」を歌っていただきました!
本物のミュージシャンの歌声に、さだ小の体育館が感動に包まれました!

3年生以上は、Googleフォームで感想を入力してもらいました。
一部、紹介しますので、その2・その3をご覧ください。

第2回ドリームプロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3年生の感想】
◆本物のミュージシャンを初めて、生で見れて新鮮でした。話を聞いて思ったことは、上田さんの言う通り自分の夢について考えようと思いました。
◆「どうしてこれになりたいと思ったのか、理由を考えるととても面白いよ」がとても参考になったから、とても良かったです。
◆上田さんの話を聞いて思ったことは、将来の夢は自分の好きなことを選んで頑張ればいいんだなと思いました。
◆どれも大切な話で特に良いと思った話は、どの職業でも人を笑わせたり喜ばせれるんだなと思った。
◆夢には「大事なやくわりがある」事がわかり、本当に自分の夢は何のためになるのか、何ができるのかを自分が自分を調べたいと思います。
◆学んだことは、職業は、人から「やりなさい」と言われてやるものではないことです。
◆テレビではたまに見るけど、生で見たのははじめてで歌の迫力が凄かったです。これまでは将来の夢なんて気にしたことがあまり無かったけど、改めて考えようと思いました。
◆仕事は人のためにするんだなと思いました。今、合唱ができなくても手拍子だけでみんなとつながれるんだなと思いました。

【4年生の感想】
◆どんな仕事でも人を笑顔に出来るんだなと思いました。
◆みんなから反対された事でも、自分の夢に進んでいてカッコいいと思いました。
◆人を助けると自然と笑顔になるから、上田さんはそういうことも考えているんだなーと思いました。歌は人を幸せにもできるとわかって、歌を聞くと幸せになりました。
◆夢をそう簡単にはかなえられないということと、上田さんの人生も大変だったんだなぁと思いました。特に人生はゲームに似ているという話が感動しました。歌も素敵で1時間が5分くらいに感じました。
◆世間が何と言おうと自分のなりたい将来に向かって、全力で取り組む事が大事と言う事がわかりました。
◆この職業になりたくてなれなくても、その職業になりたい理由で楽しく生活できると分かった。
◆今日の話を聞いて周りからどう思われているかではなく、自分がどう思っているか、自分がどれくらいなりたいかで、自分がなりたい職業になれると学びました。
◆人生は、リアルゲームでリセットはできないと学びました。あと、人を笑顔にするなら色んな職業があると分かりました。
◆色々な経験のお話しや色んな事を今日はありがとうございました。ミュージシャンをやりたいでやるんじゃなくて、色々な人達を元気にしたいとか、笑顔にしたいとか、みんなの為にするっていうのが本当にすごいと思いました。歌声も凄くて少し泣きそうになりました。本当にありがとうございました。

第2回ドリームプロジェクト その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【5年生の感想】
◆将来の職業は、自分が好きな事が良いと聞いて、色んな事に興味を持ちたいと思いました。
◆学んだことは、夢を追い続けば叶うものだということがわかりました。そして、上田さんの歌の声がすごくすごく透き通っていて、綺麗でした。
◆私は、ドリームプロジェクトを通して、きっかけが大事だと思いました。他にも歌を聴き感じたことがいくつかありました。特にこの街が好きを聴き、一つずつの言葉に気持ちがこもっていてとてもよかったです。あとはじめに上田さんが言っていたように、夢がなくても自分の好きなことをするのは大事だなと思いました。
◆この人のようになりたいのではなく、自分はこういう風になりたいという目標を持つことが大事という事を教わりました。
◆自分がなりたいと思った夢になるためにはたくさんたくさん苦労がいることと、自分のなりたいという気持ちの強さで変わってくることがびっくりしました。
◆自分がやりたいと思ったことを貫き通すのは大切だと思った。
◆どんな職業になっても人を助けることにつながるということを学びました。

【6年生の感想】
◆周りの人にたくさん批判されたって言っていて、それでも夢を諦めないで頑張ってしかもその夢が叶っているからすごいと思った。
◆人生には「リセット」というボタンが存在しない。厳密に言うと、「リセット」はできるが「リセット」した後からまた新たに「始める」事は出来ない。凄く共感した。あと普通に歌声が綺麗すぎる。
◆自分のなりたい職業を突き進めていくかどうかは「自分のしたい事であるかどうかに委ねられるという事」にとても感動しました。なぜかというと、自分の中で好きな事は絶対に楽しいし、自分の生きがいを見つける事ができるからです。
◆周りの意見だけじゃなくて、自分の気持ちも大切なんだなと思いました。現実そう甘くないとか思って夢とか考えるのやめたけれど、これから見つけていけたらいいなーって思いました。
◆やっぱり生で歌を聞いたらすごいなと思いました。上田さんの"夢"に対する思いや、考えがすごく心に響きました。私たちはもう中学生になるので今日聞いたことを心に留め、中学校生活も頑張りたいと思いました。
◆自分の希望の仕事につくには「なりたい」という気持ちと現実を知って努力をしないといけないことを学びました。
◆夢を持つことも大事だけど、その夢で人をどのようにしたいのかを明確にして、それにあった職業を選ぶことが大事だということがわかりました。また夢を持っていれば他の人から何か言われるかもしれないけど、そんなのは気にせず自分の夢に向かって強い気持ちを持つことが大事だということも学びました。
◆上田さんの話を聞いて私は、今考えている将来の夢を絶対に叶えたいと思っていたけど、大人になって、何が得意になっているか、何が好きになっているかとかを考えてからでも、将来の夢を叶えるのはいいんじゃないかなと思いました。
◆お話を聞いて、好きなことを始めるきっかけは何でもいいんだなと思いました。そして、好きなことを仕事にできるのは最高だと思ったし、もしそうじゃなくても絶対その仕事にしかない魅力があるから、世間的にじゃなくて、自分的に考えたいです。好きなことや将来の夢を周りから、出来ないよとか言われて、辞めるのは、本当に好きじゃないんじゃないかなと思いました。なので、世間的にと考えるんじゃなくて、しっかり自分の意思を持ちたいと思いました。歌にもそれぞれ願いが込められて作られていることを知ったので、本当にすごくて、鳥肌がたったし、感動して涙が出そうになりました。歌って本当にすごいなと改めて実感しました。私も将来の夢をもしかしたら、反対されるかもしれないけど、夢に向かって自分の意志を持っていたいと思いました。ミュージシャンのお仕事も、誰かを救い、誰かを笑顔にするお仕事だと思いました。すごく貴重な時間で、歌がより好きになりました。

卒業式の式場準備(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
パイプいすをキッチリ並べ、ぞうきんで綺麗にふきました!

さだ小の取組みが市教委のブログに紹介されています!

卒業式バックパネルデザイン決定

画像1 画像1
創立150周年記念事業の卒業式バックパネルデザインが決定しました!
さだ小学校正門前の公園に設置(調整中)しますので、卒業式の後、ご家族や友達と一緒に記念写真を撮っていただければと思います。
入学式バックパネルデザインについては、追ってお伝えさせて頂きます!

卒業式の式場準備(5年生)

画像1 画像1
本日、5年生が卒業式の体育館の式場準備を行いました!
卒業式まで、登校日はあと【13日】です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600