最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

4年生 百人一首 ペア対決

 4年生では、日本の伝統的な古典文学に触れる一環として、2学期にPTAで購入していただいた百人一首を定期的に活用して楽しんでいます。この日は、いよいよペア対決。1対1で、さしで勝負だけに、みんな真剣でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ学級 鬼の面つくり3

 目の後は、口や角、髪の毛もつけていくと・・・・鬼の面の出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ 鬼の面つくり2

 徐々に顔が少しづつ出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ合科学習「おにのお面作り」

 すぎの子学級では、節分に向けて、自分で被る鬼の面を、かみぶくろで作りました。最初に目の位置に印をつけて、眼から順番に貼っていきます。どんな顔の鬼になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「英語活動」

 1年生では、この日(1/27)の2時間目から4時間目にかけて、クラスごとに英語活動を行います。2時間目は、1組です。最初に英語でジャンケン、次に、ジェスチャーしながら英語で始まり、いろいろな野菜の名前も体験し、カードで遊びながら覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「南中ソーラン」練習開始

 4年生では、運動会でできなかった民舞(南中ソーラン)に挑戦して、練習していました。中止になった参観の代わりに、映像で見てもらえるように、修行が始まりましたね。どれだけ上手になっているか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学&クラブ活動3

 教室棟の3階では、卓球クラブとバラエティークラブの活動がありました。卓球は、2台の卓球台で、ダブルスを、バラエティーは、いろいろやカードゲームやボードゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラブ見学&クラブ活動2

 特別教室内では、図書室でアートクラブが絵をかき、音楽室では、ダンスクラブが、ダンスの振り付けを覚えていました。どちらも、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クラブ見学を兼ねたクラブ活動

 昨日(1/26)の水曜日の6時間目、クラブ活動の様子を次年度加わる3年生が見学しました。運動場や体育館では、テニス、ドッジ&サッカー、バスケ&バドミントンがあり、クラスみんなで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 開始!

 本日(1/26)から三日間、児童会役員のみんなで、正門に立ち、あいさつ運動を行っています。寒い中ですが、毎朝立って声をかけている子達もいますが、より一層元気な声で呼びかけてくれています。皆さんも、ぜひ、挨拶をかえしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 キーボードで曲の演奏に挑戦

 1年生では、コロナ禍で鍵盤ハーモニカを思う存分吹きにくいことから、新たに導入したキーボードに、分かりやすくシールも貼り、みんなで演奏しました。ゆっくりですが、上手に指で演奏することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「みょうばんと水の量」

 5年生の理科専科の授業では、水の量を増やすと、ミョウバンのとけ方はどうなるのか?という実験に取り組んでいました。果たして、当初の予想通りに溶けるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 道順の教え方を知ろう!

 5年生の外国語の授業では、みんなが方向の英語を聞きながら、その動作を確認しながら動いていました。そうすることで、道順の教え方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 「オルゴール箱の彫刻」

 6年生は、卒業に向けてオルゴールの箱の彫刻のデザインに取り組んでいました。四角形やや三角形を組み合わせた模様を組み合わせ、どんなデザインにするか試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「世界に向けて意見文を書こう」

 6年生の国語も、小学校のまとめの学習の時期です。この日は、「世界に向けて意見文を書こう」という単元の最初の部分でした。今話題のSDGsなどをはじめ、学校司書さんに用意していただいた書籍もヒントに、意見文に挑戦します。どれだけ説得力のある文が書けるかがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生の国語科では、今週末の研究授業に向けて、4年2組で隣の先生が本番と同じところを試しで行う事前授業を行いました。自分なりの数え方では、子供達なりの発想も出てきて楽しく考えていました。後半は、クイズ形式で他の子と数え方を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 専科理科 磁石のはたらき

 3年生では、磁石を使って、その働きについて学習しています。この日は、直接磁石ではないものもくっつくという磁力の不思議なところを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 運動場での持久走

 2年生は、朝の放送集会で駅伝記録会の力走を見た後だったこともあり、とても頑張って運動場を全力で走っていました。気もちいい走りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 基本の運動(縄跳び運動やボール運動)

 1年生の体育館の体育では、最初に縄跳び運動で体を温め、後半は、ボール運動です。この日は、壁に大きなキャラクターと輪の絵を貼り、その輪の中のキャラクターめがけて、ボールを投げる練習です。最初は、近くから投げて、当たるごとにはなれて投げていきます。どれくらい離れて投げられるようになるか試してみてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の放送集会3 児童会編その2

 児童会のみんなが作成した映像は、朝、来た時に手を洗うことや、チャイム着席や次の準備、右側を歩くと安全なことなどを上手に演じて伝えてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433