最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:131
総数:128298
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

車いすダンス5 高学年(5,6年)

 午後からの第3部では、高学年対象に車いすダンスと講演が実施されました。低中学年同様に、先生ペアの車いすダンス体験や自分たちの仲間のダンスに大盛り上がりでした。流石なのは、中学年も高学年も、そのあとの車椅子ダンスを始めるまでのお話等に集中して耳を傾けていました。今まで以上に相手を思いやる気持ちの大切さを感じて、自分たちの行動に生かしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス4「中学年」

 第2部では、中学年(3,4年)が体育館で、車いすダンスを見学したり、代表が体験したり、お話を聞きました。先生や代表の子が体験の時は、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス3

 体験の後は、車いすダンスをするまでのお話や、体験についてのお話を聞きました。みんなが、お互いのことを考えて生きることの大切さが伝わるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス2

 低学年では、各クラス2名ずつが代表で出て、車いす役と立って踊る役に分かれて、車いすダンスを体験しました。とても上手に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術鑑賞「車いすダンス」

 本日(11/18)は、低中高の3部制で、文化庁文化芸術による子供育成総合事業として「車いすダンスと講演」を実施しています。第1部は、低学年(1,2年)の児童を対象に実施しました。ダンスの場面では、拍手が起こり、大盛り上がりでした。また、車いす体験や障害について等のお話も、最後まで集中して聞けていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」

 2年生では、国語の「お手紙」について、学年で相談して、予め学習計画を提示し進めて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 大きな木の絵

 1年生の図画工作では、大きな絵を画用紙いっぱいに描くことに挑戦していました。どの子も画用紙いっぱいの大きな木が描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 チューリップの球根の植え付け

 1年生は、生活科の一環として、来年度1年生をお迎えする際にも、きれいに咲かせて飾れるようにチューリップの球根を植え付けます。水やりを頑張って、いいお花を咲かせてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝の落ち葉の絨毯

 朝、子供達が通る門からすこし上った道には、桜の赤く色付いた落ち葉がたくさん落ちていて、落ち葉の絨毯のようにも思いました。こういうところで、自然に四季の移り変わりを感じてくれてるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 リズム運動

 1年生は、体育館の体育で、映像とリズムに合わせて、グループごとにリズム運動の練習をしました。とても楽しそうに体全体で踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽専科 合奏の発表

 3年生の音楽では、今まで音楽専科で練習した合奏を、グループごとに発表し、順番に聞き合いました。どのグループも真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災の避難訓練3

 本日、火災に関する避難訓練では、とても上手に静かに素早く避難することができました。
 校長からは、煙から身を守るためにハンカチを持っておいてほしいことや上に上る速さが煙はとても早く、有毒ガスも含むことから、命を守るために素早く避難することの大切さを伝えました。また、この季節は、草木の乾燥していて燃えやすいことから、火遊びなどの火を使うことは、子供だけで絶対にしたらあかんことを話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/16の朝、さわやかな秋晴れのもと、色付く木々

 11/16秋晴れの朝、空気も澄んでいて爽やかです。校内の木々もきれいに色付き、子供達を迎えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の授業 町の幸福論

 6年生の国語では、自分たちの住む町が、どんな風になれば幸せになれるのかという哲学的なテーマの教材に挑戦しています。こういう話ができる力も大切ですね。よりよく生きるためにはね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会の絵

 1年生教室後方掲示板には、各クラスのがんばって走った運動会の絵が貼られていました。思わず運動会の力走を思い出しました。よーいドン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の裏山

 運動場側の木々が、赤や黄色に色付いてきたのとは対照的に、裏山の方は、少しづつ違う緑が広がっており、小鳥のさえずりが心地よく聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の秋

 避難訓練で外に出た際に、児童会側の木の中にザクロの木を見つけました。実がぽっかり開いていて、赤い実が顔を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の場合の避難訓練2

 火災の発生場所を確認後、約6分余りでのスムーズに避難をした後、火災の場合の避難訓練で大切なことや、煙からの身の守り方、火遊びをしない事などのお話をしました。特に、火事やコロナ対策では、ハンカチを使うことから、必ず毎日持っておくように伝えましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(11/16)の2時間目 火事の避難訓練実施

 本日(11/16)は、2時間目に火事が起きた場合の避難訓練を実施しました。この日の朝は、各教室で事前に訓練があることを伝え、どのように避難するといいのかといった避難の仕方を伝えた上で、非常ベルを鳴らして実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 太陽と月

 6年生の理科は、今日から新たに担当をバトンタッチしての初授業です。太陽と月の満ち欠けについての学習です。ちょうど11月19日には、皆既月食に近い部分月食が見られることから、タイムリーな話題ですね。どうして、月が、欠けて見えるのかを理解する力を、この機会に身に付けておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433