最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:423
総数:262252
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月9日(水) 研究授業(2の1) そして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生からのお話しです。

今日の授業やこれまでの取組をふまえて、今後の授業づくりに大切なことを教わりました。

「学習指導要領」の内容をもう1度確認し、今の子どもたちにつけさせたい「学力」について、全体で共有しました。

2月9日(水) 研究授業(2の1) そして・・・

今日の授業をもとに、「もっとこうしたらよいですよ」ということも含めて、丁寧に説明いただきました。

算数の時間で大切にしたいこと。
子どもたちが話す考えを、いかに「数学的な見方・考え方」に落とし込んでいくかということ。
画像1 画像1

2月9日(水) 研究授業(2の1) そして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の授業では、子どもたちが、根拠を持って説明をする場面が、意図的に設定されていました。
このことを講師の先生は、とても褒めてくださいました。

あえて、子どもたちが「え?」と思う問題をなげかけ、「それは、〜だから・・・。」と説明させるのです。
4分の1ではない、家族4人のケーキについて、子どもたちは学んだことを活用して、一生懸命に説明をしました。

こういう学びが、とても重要なんですよと教えていただきました。

2月9日(水) 研究授業(2の1) そして・・・

画像1 画像1
今年度の研究授業は、2月15日に実施する3の2の授業でおしまいです。

子どもたちの学びは、もっと深まるよう、私たち教職員も日々、子どもたちとともに学んでいます。

偶然!

画像1 画像1
書道クラブの6年生。

漢字1文字を書いて、いつものところに飾ったら、こんな風に。

偶然だそうですよ。

みんなの作品も飾られています。是非、見てください。

2月8日(火) 今年度最後のクラブ活動

6年生にとっては、最後のクラブ活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(火) 今年度最後のクラブ活動

異なる学年の子どもたちの交流の機会です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(火) 今年度最後のクラブ活動

6年生は、中学校に行ったら、「部活動」に入る人が多いと思います。先輩とともに、楽しく活動してください。

3年生は、来年度からクラブ活動をします。楽しみですね。


来年度は、クラブ活動や委員会活動だけでなく、様々な場面で、異なる学年の子どもたちの活動をしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 スマホ時代の子育て 〜悩める保護者のためQ&A〜

スマホは、今や、当たり前の通信ツールになっています。
小さな子どもも、保護者のスマホを上手に操っています。

子どもに、渡しっぱなしにするのではなく、常に保護者の見守りと監視が必要です。

スマホ等を介した犯罪もあり、子どもたちが犠牲になっています。
また、スマホ等を介したトラブルも発生しています。

互いに「被害者」や「加害者」にならないためにも、家庭でルールを決めて、持たせましょう。

 ↓

スマホ時代の子育て 1/4

スマホ時代の子育て 2/4

スマホ時代の子育て 3/4

スマホ時代の子育て 4/4

第14回ひらかた食育カーニバル

教育委員会よりお知らせです。
オンライン開催とのことです。

豪華プレゼントの応募にも参加できるそうですよ。

 ↓

(ちらし)
第14回ひらかた食育カーニバル(オンライン開催)


2月7日(月) 書初め大会 6年生

画像1 画像1
今回は、6年生。

「将来の夢」を書きました。

さすが、6年生。準備をてきぱきしていました。

2月7日(月) 書初め大会 6年生

みんな、自分と向き合い、一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 書初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな「夢」を持っているのかな?

これから探す人もいるのかな?

それぞれの夢、叶いますように。

2月7日(月) 書初め大会 6年生

篆刻
画像1 画像1

重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせとお願い

現在、日本国中で、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しております。
枚方市内においても、連日、感染者数の増加が伝えられているところです。

このような中、枚方市立の小中学校では、コロナ罹患者や体調不良者の人数等に応じて、学級閉鎖や学年閉鎖、場合によっては学校全体で臨時休業をしております。


本日、本校においても、明日2月8日(火)から2月10日(木)まで、一部の学級で学級閉鎖となり、こちらは、先にミルメールでお伝えしたとおりです。

今後、同様の対応は、他の学級でも起こり得ます。
学級閉鎖等になった場合は、

◆閉鎖する学級にのみ、状況に応じた内容のお知らせをお送りします。

◆学級閉鎖をする学級以外の学級に対し、「一部の学級で学級閉鎖となる」旨のお知らせをします。

◆学級閉鎖の期間中に、感染拡大防止の観点から児童の健康観察を行うとともに、教育委員会と連携して、濃厚接触者に関する調査を進めてまいります。(学校での行動履歴等を調査の上、濃厚接触者の可能性がある児童を特定します。該当者には個別にご連絡します。)

◆学級閉鎖在籍の児童の兄弟姉妹の登校については、一律の「出席停止」は行いませんが、可能な限り、ハイブリッド授業を活用していただくなど、感染防止対策にご協力ください。


なお、どこの学級を閉鎖をするのか、何人の罹患者がいるのか等については、個人情報等保護の観点からお答えできません。

ご家庭において、お子さんの体調管理をしていただくとともに、少しでも不安がある場合、体調が優れない場合は、登校を控えていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと

毎日、スマホやネット、ゲーム等を使っている子どもたち。

今は、そういう時代です。

だからこそ、保護者の皆様には、きちんと子どもたちと「約束」をしておいていただきたいと思います。

SNSの書き込みややり取りでトラブルになっている事例もあります。

スマホやネット、ゲーム等を正しく使い、子どもたちが被害者が加害者にならないようにしていきましょう。

 ↓

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(1)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(2)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(3)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(4)

【お願い】_ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について

枚方市教育委員会より、保護者の皆様へのアンケートです。

(目的)家庭学習や授業における、ICTの効果的な活用に関する状況調査

 ↓

_ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について

ご協力ください。
よろしくお願いいたします。

ご協力いただき、ありがとうございます

画像1 画像1
昨日発表の大阪府における感染者数は、19,615人です。
枚方市も500人を超えていました。

このような厳しい状況の中、保護者の皆様には、感染予防や対応にご協力をいただきまして、ありがとうございます。
お子さんやご家族の皆様の体調管理とともに、登校についての配慮をいただいております。

学校でも、引き続き、感染予防策を徹底してまいります。
また、自宅にいるお子さんへのオンライン配信等、学習を止めない取組も引き続き実施してまいりますので、今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(写真は、校内の地面のハート型の石)

5の1の「まんが会社」の方より・・・ 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
こんどは、4コマまんがです。

5の1の「まんが会社」の方より・・・ 第2弾

こちらは、題名がなく。

なんだか、シュールな作品です。


(今回、5年生が、載せてくださいと直談判!)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034