最新更新日:2024/06/26
本日:count up93
昨日:146
総数:162235

9月13日(月)生徒会本部役員 立会演説会 リハーサル

明日の立会演説会に向けてのリハーサルを行いました。
本番通りに司会や選挙管理委員長も参加しました。明日は、悔いの残らないように全力で望んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 文化祭の取組 その2

3年生の劇の背景画は、とても大きくて、床に広げるとこんな感じです。
1、2年生のホリゾントは、色紙を丁寧に貼っています。
どのクラスも、仕上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)文化祭の取組 その1

文化祭当日まで、あと14日となりました。
各クラスの取組みの様子です。
小道具、大道具 も できてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会その3

その3
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

9月10日(金)生徒集会

6時間目、今回もオンラインによる生徒集会を行いました。今日の校長先生の話は「東京オリンピック・パラリンピック」のボランティアにかかわる話や「より良い社会のあり方」「まちづくり」「持続可能な未来」の話でした。生徒会本部役員たちからは『EDGs』の説明とアンケート結果の報告を交えた11月実施予定の『EDGsサミット』に向けての話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(木)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)生徒会役員選挙の活動が始まりました。

令和3年度の生徒会本部役員の任期も残すとこ1ヶ月となりました。現3年生を中心とした生徒会本部役員の活動は10月1日の文化祭の運営で終了します。そして、新しい生徒会本部の立候補者が選挙に向けて選挙運動を行なっています。朝の正門や昼休みに各教室に出向くなど、積極的に活動を行なっています。9日には選挙管理委員会も開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)今後の大きな行事の予定をお知らせします。

枚方市では今日から中学生のコロナワクチン接種予約が始まりました。まだ緊急事態宣言中(延長の可能性有)であくまでも予定ですが10月の大きな行事のみをお知らせします。
10月1日(金)文化祭*3年生の保護者のみ参観可の予定(所属学級の発表のみ) 
10月14日(木)・15日(金)中間テスト
10月17日(日)〜19日(火)3年生修学旅行  20日(水)3年生代休
10月21日(木)落語鑑賞会(4限・5限)
10月22日(金)2年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)

6時間目の後半、「水害」を想定した避難訓練を実施しました。大雨で淀川が氾濫し校舎の4階に避難する訓練です。避難は全て放送による指示で行いましたが、途中から管理棟2階にある放送室も浸水し放送機器が使えなくなるという設定でした。その時に役に立つのがタブレットです。職員室も浸水し、管理棟3階にある被覆室が緊急職員室となりMeetを使っての避難指示と安全確認の報告。生徒たちも速やかにそして冷静に行動できていました。校長による講評では「地域の方々の取り組み」や「自宅にいるときの水害避難について」から始まり「かけがえのない命は自分のものだけではない。何がなんでも自分の命を守り抜いてほしい。」という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)

専門委員会 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)生徒会専門委員会

今日は前期最後の生徒会専門委員会でした。オンライン授業もあり参加できない生徒もいましたが、専門委員長を中心に活動のまとめと振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)

今日もホリゾント作成や舞台練習など文化祭に向けての活動を行いました。マスクをつけさらにフェイスシールドと少し暑苦しいとは思いますが、感染症対策をしながら成功に向け頑張りましょう!!

9月6日(月)

今日もホリゾント作成や舞台練習など文化祭に向けての活動を行いました。マスクをつけさらにフェイスシールドと少し暑苦しいとは思いますが、感染症対策をしながら成功に向け頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)

技術家庭科の授業では実生活を振り返り、より良く快適に生活を考える学びが多くあります。今日は「衣服」の単元で、生徒たちは実生活を振り返り主体的に発言します。そして、クラスの生徒たちもその発言に対し積極的に「そうそう!!」「あるある!!」など共感し合い、認め合いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金)

英語の授業ではペアで英語を練習する学びが多く、「手持ち飛沫防止ボード(私が勝手に命名しました)」を使用し感染対策を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)文化祭の取組が本格的に始まりました。

3年生は、今日から体育館の舞台を使って練習が始まりました。
照明や音響もスタンバイしています。
大道具・小道具・ホリゾント係は、教室で頑張って制作しています。
2年生は、フェースシールドを組み立てています。これが結構難しいんです。
1年生は、貼り絵に取り組み始めました。原画をタブレットで写しながら貼る班もありました。良い方法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)その3

文化祭の取り組みが始まる中、新型コロナウイルス感染症対策のためフェイスガードを全校生徒分購入しました。専用メガネにプラスチック製のガードをつける作業はなかなか難しく、私はガードに貼られているビニールを取るのに苦労しました。それぞれが水色の専用袋に入れ保管します。マスク+フェイスガード+飛沫防止ガードで感染予防をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)その2

英語科の授業では生活に関わる言語活動がほとんどです。今日は私も参加させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

進路通信

学年通信

学校だより

全校一斉の臨時休校措置(新型コロナウイルス感染症対策等)での学び

枚方市立楠葉西中学校
〒573-1122
住所:大阪府枚方市西船橋2-43-1
TEL:050-7102-9225
FAX:072-850-3404