最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:190
総数:177464
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、教育実習で来ている中井先生が、6年1組で「外国語」の授業を行いました。
明るい表情で、一人一人の児童に寄り添いながら、授業を進めていました。
教育実習後も、まなびングサポーターとして、年度末までさだ小に来てくださいます。

2年生 国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日、2年1組で国語の研究授業を行いました。

単元名:「ことばで絵をつたえよう」
子どもたちに示したゴール(つけたい力):「5・6年生にむけた『せつめいけんきゅうはっぴょう会』をせいこうさせるために、話すじゅんじょに気をつけてせつめいができるようになる!」

子どもたちは「おうちけんきゅうタイム(自分の説明を撮影し、客観的に見ることで改善点を見つけるとともに、ロイロノートで担任に提出)」で、より良い説明の方法を研究してきました。
授業では、これまで学んだことを全て生かして友達に説明、良かった点や改善点を交流し、自分の説明をさらに良いものに修正しています。

授業後の研究協議会では、「協働的な学び」「個別最適な学び」「シームレスな学び」の3つの研究内容の観点から、活発な議論が行われました。

神戸常盤大学 山下教授からは、
「地に足のついた実践」
「目的意識・相手意識が明確であった」
「子どもに応じたペアリングや先生のしかけが非常に的確であった」
「何より子どもたちに『やりたい!』という気持ちをたくさん持たせていた。学力を上げるのはスキルの話ではない。やる気があるかどうか。それをやって面白かった経験があるかどうか。言語活動を通して、学びの楽しさを体験させてあげてほしい。」
とのお褒めの言葉をいただきました。

2月に行われる全クラスの公開授業(教職員対象)に向けて、一丸となって授業改善に取り組んでまいります。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルマーク集め、大ブーム!めっちゃ集まってます!
一昨年度は集まったベルマークで、体育館用の大型扇風機2台と交換していただきました!

4年生、理科専科の授業。土、砂、じゃりに水を注いで、水のしみこみ方を実験しています。

6年生、国語の授業。「複合語」について、ロイロノートで視覚的にわかりやすく提示し、様々な組み合わせの複合語を考えています。

業務改善推進校の目標・取組交流会

画像1 画像1
先日、業務改善推進校(市内10校)の交流会がオンラインで行われ、教頭が参加しました。
その様子が、枚方市教育委員会のブログにも掲載されています。

OECDの調査結果では、日本の教員の長時間勤務の課題が明らかになった際、自己研鑽の時間が確保できない状況ということが、大きく報道されました。教職員の「自分時間」(睡眠、家族との時間、趣味、リラックス、自己研鑽など)の充実に向けて取組み、教職員の心身の健康保持を通して、子どもたちに効果的で充実した教育活動を行うことができるように進めてまいります。

救命講習会(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)、教職員を対象に「救命講習会」を行いました。
香里小学校から小林先生にお越しいただき、心肺蘇生やAEDの使い方など、実践的に講習会を行いました。

教職員のプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、教職員で仕上げのプール清掃を行いました!
プールがピカピカになりました!

非行防止・犯罪被害防止教室(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生を対象に枚方警察署の方に来ていただき、「スマホ・インターネット〜安全に利用するために〜」と題して、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。
枚方警察署の方針で、感染症対策の観点から児童に直接会ってはいけないとのことで、家庭科室からzoomで話してもらいました。
・インターネットで危険なこと
・安全な使い方のヒント
・本当にあったSNSの事件
・楽しく安全に利用するためのルール
の4つについて話をしていただきました。なんでも質問コーナーもあり、有意義な時間となりました。

委員会活動(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期2回目の委員会活動を行いました!

4年生 出前授業(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、枚方市役所の減量業務室の方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。
1年間に枚方市で出るゴミの量が、約10万6000トン(プール1760面分)で、ゴミを燃やすのに52億円もかかるそうです。ゴミを減らす、リサイクルすることが大事ですね。
パッカー車のゴミ収集の操作も、児童全員させてもらえました!

ベルマーク集めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、早速ベルマークを大量に持ってきてくれました!

業者プール清掃(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、プール清掃業者の方が来られ、超高圧洗浄車でプールを掃除してくださいました。
10日(木)には、さだ小教職員で仕上げのプール清掃を行い、給水を行います。
大阪モデルが「イエローステージ」に移行後、感染症対策をしっかり講じた上で、計画的に水泳指導を行います。
(夏季休業中に行っていた「水泳教室」は、枚方市教育委員会の方針から、今年度は実施致しません。)

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の時間に「クリーン大作戦」と題して、学校の汚れを取る取組みをしました。
事前に学校の様々な部屋を調査し、汚れがあるところをピックアップしました。
班ごとに一生懸命、掃除に取組みました!
保護者の皆様には、レモン汁や歯ブラシなど、汚れを取るために必要なものを持たせていただき、ご協力本当にありがとうございました!

PTAの取組み(ベルマーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTAの皆様が、ベルマーク回収のセッティングをしておられました。
ベルマークをたくさん集めると、「学校の備品(楽器・体育用品など)」を買うことができます。
ご協力をよろしくお願いいたします。

大災害時児童引き渡し訓練(6月5日 土曜授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の土曜授業の3時間目、「大災害時児童引き渡し訓練」を行いました。
今回は、コロナ感染症対策から、保護者が参集しないかたちで行いました。

2年生 音読発表会(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の時間に「音読発表会」をしています。
めあて『人物の様子を声や動きで表す「音読発表会」を成功させる!そのために場面を分けて、くわしく読む。』
各グループごとに目標を決めて、今日まで練習してきました。
登場人物の気持ちがとても上手に表現されていました。
担任の先生が動画で撮影しています。近日中に自分たちの発表をクラスで観ます。

1年生にさだ小学校を紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「1年生にさだ小学校を紹介しよう!」の動画が完成し、1年生に見てもらいました。
どのグループの動画も、1年生の目線に立って、わかりやすく工夫された紹介動画でした。
中にはiMovieを使って、BGMやテロップなどが加えられており、目を見張る作品がいくつもありました。
1年生は、知っているお兄さん・お姉さんの発表を聞いて、一つ一つの発表に喜びの反応をしていました。

さだ小クイズ大会(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、低学年の教室で、児童会企画「さだ小クイズ大会」が行われました。
三択クイズで、さだ小に関する様々なクイズが出されました!

授業力向上に向けた「研究テーマ」の掲示

今年度、さだ小学校は、
「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」【大阪府】(通称:TM校)
に指定されています。(枚方市内の小学校の中から1校)

今年度の【研究テーマ】を毎日意識し、授業力向上に向けて、教職員が一丸となって取り組むことができるように、職員室の前に掲示しました。

さだ小が誇る「イラストレーター 小野田先生」と「書道家 小樋先生」のコラボレーションによる作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診(6月2日)

画像1 画像1
本日は、全学年、眼科検診を行いました!
タブレットも時間を決めて使っていきます。

3年生・4年生の様子(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、体育館でマット運動をしています。

4年生、外国語専科の先生とJTE(英語指導助手)の先生で、デジタル教材を使いながら授業をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600