最新更新日:2024/06/14
本日:count up169
昨日:315
総数:179971
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6年生 プールで思い出作り その2(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の振り返りより。
「めっちゃ楽しかった!」「小学校最後のプールで、ドッジボールをしたり、バレーボールをしたり、とっても楽しかったです!」「また、みんなでプールをする機会があったらまたやりたいです!」「水鉄砲大会でいろんな角度から、たくさんの人に打たれて、水だらけになって、めっちゃ楽しかったです!」「地獄のシャワー、楽しかった!」「バランスを崩して、水にバッシャーンと転んでいる人がいて、面白かったです!」「これまでのプールの中で、一番楽しかったです!」

6年生 プールで思い出作り その1(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まん延防止等重点措置」が延期となり、予定していた水泳指導ができなくなりましたので、水位を下げて、プールを活用した活動を行いました。(本日は6年3組)
「ドッジボール」「ソフトバレーボール」「水鉄砲大会」「宝探しゲーム」を行いました。
卒業アルバムの写真館の方にも来ていただき、集合写真も撮ることができました。
明日は、6年1組・6年2組が入ります。

2年生 校区探検(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生が2回目の校区探検に行きました。
今回はさだ神社方面をまわりました。

「AI型教材 Qubena(キュビナ)」の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さだ小が「ICT教育に係る推進校」のため活用できる「AI型教材 Qubena(キュビナ)」について、全学年で試験実施ができました。
ICT担当の小中先生が各クラスをまわって、初期設定のレクチャーをしてくれました。
これから、段階的に活用しながら、夏休みの課題の1つにする予定です。
外国語では音声の問題、算数では作図の問題など、様々な問題形式・回答方法があります。
1年生もタブレットペンを使って、回答しています。

熱中症対策を講じた上で体育の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクの着脱、こまめな水分補給などを適切に指導しながら、熱中症対策をしっかり行って体育を実施しております。
運動場には教職員でテントをたて、話をする場面では、テントの下の陰で行っています。

2年生 プールで水遊び その2(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、思い出に記念写真を撮りました!

2年生 プールで水遊び(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に引き続き、本日、2年生がプールを使用して学習を行いました。
昨年度、2年生は一度もプールに入っていないので、初めての小学校のプールに大喜び!
ペットボトルの中に少しでも空気があれば浮くこと、もし水難事故に遭遇した際、少し水を入れたペットボトル(少し水を入れておくと遠くまで投げることができます)を投げ入れたり、捕まったりして、人や自分の命を守ることを学びました。
また、2チームに分かれ宝探しゲームをして、楽しい思い出を作ることができました!

3年生 校区探検(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生が校区探検に行きました。
さだ神社、さだ図書館、光善寺駅前などを探検しました。

1年生 プールで水遊び その2(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い出に、記念写真も撮りました!

1年生 プールで水遊び その1(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まん延防止等重点措置」期間である7月11日までは、水泳指導は行えませんがプールは使用できますので、水位を足首の上あたりまで低くして、1年生が水遊びを行いました。
マスクをつけ、水着の上に体操服を来て、水遊びを行いました。
水の中を走ったり、自宅から持ってきた水てっぽうで遊んだり、宝探しゲームをしたりと、とっても楽しむことができました。

2年生 校区探検(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生が校区探検に行きました。
東中振の方をまわりました。

さだ小独自の補助資料

画像1 画像1
7月6日(火)から、個人懇談が始まります。
個人懇談の際に、昨年度から取り組んでいます「ペーパーテストの状況一覧」をお渡しさせていただきます。

昨年度から実施となった新しい学習指導要領では、子どもの力を3観点(「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」)で見ていくことが重視されているため、枚方市統一で通知表においても、3観点での評価を表示することになりました。
通知表が、3観点のみの表記になりましたので、【さだ小独自の補助資料】として、ペーパーテストの単元別の状況と観点別にまとめたものをお渡しすることにしています。

一覧では、単元ごとのテスト返却では見えてこない、観点別にまとめた「知識・技能」「思考・判断・表現」の到達度について、一覧の上段で見ることができます。
「主体的に学習に取り組む態度」は、ペーパーテスト以外の方法で見取っていくので、記載されていません。
下段の単元別テストの到達度は、ペーパーテストのおもて・うら、両面を合計し、パーセントで表した数値になります。
ペーパーテストの点数そのものが記載されているわけではありませんので、ご留意ください。(これから実施するテストは空欄になっています。)
また、学習の様子の文章はあえて記載していません。
個人懇談の中では、時間の関係上、顕著な頑張りが見えた学習の様子や支援が必要な内容にしぼって、お伝えさせていただきます。

この一覧はあくまでペーパーテストにしぼったものです。新しい学習指導要領では、ペーパーテストにとどまらない、多面的・多角的な評価が求められています。
ペーパーテストに加え、授業中の話し合いや発表、ノートへの記述、作成物、実技、学んだことをどのように活かしているかなど、総合的に評価して通知表の評価としますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

1年生 遠足 その2(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 遠足の様子

1年生 遠足 その1(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、京都市動物園に遠足に行きました。
ゾウ、ゴリラ、キリン、トラ、チンパンジーなど、たくさんの動物を見ることができました。
1年生の1学期でしたが、班行動に取り組みました。
地図係と時間係を決め、友だちを思いやりながら、話し合って行動することができました。
集合時間には全員が指定した場所に集まっていて、とても素晴らしかったです。
お弁当も美味しくいただきました。

5年生 校外学習 その2(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の様子 その2

5年生 校外学習 その1(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、鈴鹿サーキットへ校外学習に行きました。
4つの体験プログラムがあり、自動車について様々な視点から理解を深めることができました。
乗り物にも乗ることができ、たくさんの思い出を作ることができました。

授業動画配信

授業参観の実施ができないため、全学年・全クラス、各クラスのclassroomに授業動画を配信しました。
閲覧の際は、「ご家族だけで観ること」「SNS等、ネットにアップしないこと」など、個人情報保護にご協力ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600