最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:190
総数:177459
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

『クラス会議』〜子どもが自分たちでクラスを変えていく!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの期間、上越教育大学の「赤坂真二教授」を講師にお招きし、新潟県からの『学級経営研修』をオンラインで受講しました。
その研修の中で実践例の1つとして、『クラス会議』を紹介していただきました。
・子ども同士がつながり始め、クラスがまとまる!
・クラスにあたたかい雰囲気が生まれ、授業も落ち着いて受けるようになる!
・子どもがどんどん自分の頭で考え、問題を解決し始める!
・孤独やグループ化も解消!
・教師と子どもの関係もよくなる!

先頭を切って、2年1組の小野田先生が「クラス会議」に取り組んでいます。
◆輪になる
◆「いい気分・感謝・ほめ言葉」の発表
上記2つを毎回の基本に、議題を決めて話し合いを進めます。

2年1組では、
「クラスのすてきな人は、○○さんです。△△ことをしてくれました。□□な気持ち!」
と、ぬいぐるみが自分に回ってきたら発表していました。

学級経営が充実し、学習集団が高まることによって、今年度さだ小の授業改善のテーマの1つである「協働的な学び」の質がさらに向上すると考えています。
今の子どもたちに求められている【学力】とは何なのか。
その新しい学力観の大きな柱に『協働的な問題解決能力』があると考えています。
仲間を作り、困っている仲間を助け、仲間と共に、【幸せな人生を創造する力】を育成していきたいと思います。

3年生 団体演技の動画配信&運動場での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生もおうちで運動会の団体演技の練習ができるように、ロイロノートを通じて見本動画を配信しました。
本日の運動場での練習では、前後左右2メートルのディスタンスをとって、練習しています。
3年生も張り切ってがんばっています!

1年生 おうちでもダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の児童は、先生の見本動画をもとに、おうちでも運動会のダンスを練習しています。
おうちでのダンス練習の様子をロイロノートを通じて提出してくれている児童もいます。
運動会に向かって、練習がんばろうね!

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について

枚方市教育委員会から、以下のお知らせがありました。
よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について
↑クリック

運動会の団体演技練習中(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、4年生、5年生、6年生です。
6年生は自分たちで教え合いながら、練習しています。

運動会の団体演技練習中(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体演技の練習に取り組んでいます。
ディスタンスをとって練習しています。
今は振り付けを覚える段階で、運動量が少ないので、マスクをつけて行っています。
写真は上から、1年生、2年生、3年生です。

「元気が出る言葉」

画像1 画像1
児童会の委員会の子どもたちが、みんなを励まそうと「元気が出る言葉」を考えて、大廊下に掲示してくれました。
子どもらしい素直な気持ちが表現されています。

「コロナに負けず楽しもう!!」
「今こそみんなで協力して楽しく笑顔ですごそう。Happy」
「楽しむことが一番!」
「みんなで日常を取りもどそう!!」
「協力して感染対策!またみんなと会える日まで」
「コロナと共に楽しい未来」
「こんな時こそがんばって乗りきろう」
「こんな時こそ助け合ってのりこえよう!」
「笑い声をとりもどそう!」
「つらい日々に笑顔を!」

運動会の団体演技の動画配信(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も運動会の団体演技の動画をclassroomを通じて配信させていただきました。
オンライン授業の皆さんもおうちで練習してくださいね!

運動会の準備 その2(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習期間・当日含め、前後左右2メートルのディスタンスが取れるように印をつけています。
感染症対策・熱中症対策を両立させながら、運動会練習に取り組んでまいります!

運動会の準備 その1(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、教職員全員で運動会準備を行いました。
本日は、土が少なくなっている箇所の補充、砂ぼこり防止のためのにがりまき、テント張りなどを行いました。
また、サッカーゴールを新しく購入しましたので、倒れないように杭を打ち込んで固定させました。

委員会活動(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縮授業期間の関係で延期になっていた「委員会活動」を本日実施しました。
異学年集団の自治的な活動で、学校生活を楽しく豊かにするために、それぞれの委員会活動に取り組みました。

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
本日、少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生を対象に「非行防止教室」を行っていただきました。
ペープサートを用いた万引き防止や犯罪被害防止などのメインシナリオのほか、スマホをはじめとするインターネット問題を取り上げて、生活指導を実施していただきました。

教師が見守りながらの20分休み

画像1 画像1
本日の20分休みから、外遊びを再開しました。
感染拡大期の今は、「低学年の日」と「高学年の日」を分け、児童の人数を分散させます。
マスクを着用して遊び、息苦しい時は教師の見守り(3名以上配置)のもと、マスクを外し人との距離をとって休憩します。
感染症対策と熱中症対策を両立させながら、子どもたちの遊び・リフレッシュの時間を確保します。

枚方市「防災教育の日」

画像1 画像1
本日は、枚方市立学校園「防災教育の日」として、給食の時間に「救給カレー」が提供されました。

ハイブリッド型授業 その2(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見える「タブレット画面」の様子シリーズです。

ハイブリッド型授業(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見える「タブレット画面」の様子シリーズです。

ハイブリッド型授業 その2(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)音楽専科の授業。オンライン授業を受けている児童に声をかけています。

(中)3年生の算数の授業。「meet」の音声をつなげながら、ロイロノートの『画面配信』の機能を使って、オンラインの児童にも同様の教材提示をしています。

(下)2年生の授業。話し合い活動では、教室の児童とオンラインの児童が同じグループになって、話し合っています。

ハイブリッド型授業(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子シリーズです!

ハイブリッド型授業 その2(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子シリーズです。
(上)1年生の学級活動。自宅のオンラインのお友達とも話し合って決めています。

(中)6年生の算数の授業。教科の内容に応じて、アングルを変えています。写真は黒板が見えやすいところに移動させたあとです。

(下)5年生の理科の授業。グループの発表の様子を自宅でも視聴することができます。

ハイブリッド型授業(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業に参加している児童から見えるタブレット画面の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600