最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:315
総数:179808
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

5年生キャンプ(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しい〜!

5年生キャンプ(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獲ったど〜!

5年生キャンプ(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚つかみスタート!

5年生キャンプ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当のあとは、大自然の中で遊びました!

5年生キャンプ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入村式。記念撮影。
大自然の中で、お弁当を食べています。
(開成小の5年生もいます。)

5年生キャンプ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
バスで移動中。
「水平線」を見ながら、「水平線」を歌っています!
メタセコイヤ並木がとても美しいです。

5年生キャンプ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「出発式」
マキノ高原に向かって、出発!

委員会活動(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期1回目の委員会活動。
さだ小学校の一員として、よりよい学校生活をめざし、異年齢集団による自主的な活動を行います。

3・4年生の国語の単元計画

画像1 画像1
画像2 画像2
◆3・4年生の国語の単元計画
・単元のゴールを示して単元計画を児童と立てて授業を進めています。
・単元計画の中に「家庭学習」を位置付け、タブレット・クラウドを活用した「シームレスな学び」を行い、学校では「教室だからこそできること」に焦点化させています。
・1人でじっくり考える時間をICTを活用した「家庭学習」にし、学校では「話し合い活動」「言語活動」を充実させています。
・子ども自身が自らの興味・関心に応じて学習を進めれるように計画しています。
・相手意識・目的意識を持った学習の場を設定しています。
・児童に自分が紹介したい競技を選択させることで、積極的な活動へとつなげています。

ハロウィン創作活動(支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、支援学級では、ハロウィンに関する創作活動を行いました。
思い思いの作品を作り、「何を作ったのか」「がんばったところやお気に入りのところ」を発表し、動画で撮影しました。

オンライン児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン児童朝会を行いました。
今回は新旧児童会役員の挨拶がありました。

1・2年生の国語の単元計画

画像1 画像1
画像2 画像2
◆1・2年生の国語の単元計画
・児童が主体的に「やってみたい」と感じるような言語活動の設定
・日常生活に生きて働く言葉の力を育てるため、目的意識を持たせながら取り組むようにしかけられています。
・児童が毎時間の学習の「めあて」から、学びを振り返ることができるように
○どのように学ぶのか
○どこに着目するのか
○どのように考えるのか
を込めた「めあて」にしています。
・つけたい力の設定を児童にも明確に示しています。
・対話を取り入れ、友達の感想を聞き合うことで、言葉や文を様々な視点で考えられるようにしています。
・児童に自分が好きな動物を選択させたことで、積極的な活動へとつなげています。
・「この勉強をしてこんな力がついた、だからこの勉強をしてよかった!」と思えるように、授業展開がデザインされています。

学校の様子(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆全クラスで、小学生インターネット情報モラル学習会
『ゲームやスマホのおはなし 仕組みを知って被害を防ごう』の動画を見ています。
スマホやネットに潜む危険から身を守る方法を学んでいます。

◆高学年の音楽の時間では、枚方市のテーマソング
『この街が好き』を鑑賞しています。
この歌は枚方市PR大使で、フォークデュオ「TANEBI(たねび)」のお2人が製作されました。
「TANEBI(たねび)」のお1人である「上田和寛さん」は枚方市出身の方です。
『この街が好き』では作詞を担当されています。

◆2年生の教室では、飛沫防止ガードを活用して、鍵盤ハーモニカを吹いています。担任の先生が書画カメラで指づかいをテレビに大きく映して、教えています。

4年生 出前授業(環境学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市役所の方に来ていただき、出前授業を実施していただきました。
1学期に作った堆肥で土を作って、冬野菜を植えました。
冬の収穫がとっても楽しみです!

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教委の方針に基づき、前後の手洗いを徹底するなどすれば「調理実習」は可能となりましたので、5年生は家庭科の時間に、湯をわかしてお茶を入れる実習を行いました。
5年生は来週のキャンプの中で「カレー作り」を行います。
ご家庭でも、包丁の使い方などを練習していただければ、大変ありがたいです。

オンライン立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、児童会役員を選出するオンライン立会演説会(zoom)を行いました。
選挙管理委員会の児童による司会・運営、
立候補者の思いに込もったスピーチなど、
子どもたちの自治的な活動を行うことができました。
終了後は、Googleフォームを使って、投票が行われました。

教材のデジタル化

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、音楽専科の授業。
ロイロノートを活用して、オリジナルのリズムを作り、竹筒を使って音を鳴らしています。
教科書にある紙面を画像にして、デジタル教科書のように、上手く教材化しています。

1年生、算数の授業。
こちらもロイロノートを活用して、足し算の合計が同じになるもの同士を線で結んでいます。

様々な教科で、教材のデジタル化が進んでいます。
3・4年生の社会で活用している「わたしたちのまち枚方」も、冊子の配付は今年度をもって終了し、完全デジタル化します!

6年生 ナップサック製作

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、家庭科の時間にナップサックを作っています。
完成したナップサックを修学旅行に持って行くこともできるので、友達と協力しながら作成に取り組んでいます。

生理用品の設置について

画像1 画像1
経済的な理由で生理用品を購入できない女性や女の子がいるという「生理の貧困」について、枚方市内小中学校ではその一助になればと2学期からトイレ等に生理用品を置いています。本校では、高学年が使用する教室棟2・3階の女子トイレに設置しています。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
月の形の変化と太陽について、勉強しています。
半分だけ輝いている月を見る向きが変わることで、月の形が変わって見えることを体験できるように、理科専科の柳澤先生が一人一人回っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600