最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

音楽専科の授業の様子(ICTの活用と言語活動の充実)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業。
めあて「曲想を感じながら旋律の反復や変化を感じ取ろう」

ビゼー作曲の「ファランドール」の曲を聴いて、『王の行進』のような旋律と『馬のダンス』のような旋律を感じ取り、ロイロノートのカードを使って、順番に並べていきました。

そして、クラスをその2つのグループに分け、自分の旋律の時にはカラフルな布を振って、体を使って表現しました。
最後は2つの旋律が重なり、クラス全員で布を振って、とても鮮やかな雰囲気となりました。

授業の最後には、「ファランドール」の曲がロイロノートで送られ、【コンサートで「ファランドール」の曲を紹介するような文章を考えてくる】という家庭学習の課題が出されました。子どもたちは家庭学習(宿題)で考えた文章を、ロイロノートで提出します。

さだ小は大阪府の指定校として、国語科を中心に全ての教科等で【言語活動の充実】に取り組んでいます。国語科で培った能力を基本に、それぞれの教科等の目標を実現する手立てとして、論理や思考、コミュニケーション、感性・情緒の基盤といった言語の役割を踏まえて、言語活動を充実させていきます。

枚方市教育委員会のブログにも掲載されています!

さだ小学校の取り組みが、枚方市教育委員会のブログにも掲載されています!↓↓↓
画像1 画像1

第3回「先生が幸せに働ける学校づくり研修」【聴き方編】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴き方で大切なのは、相手自体に関心を持つよりも、
『相手の関心に関心を持つこと』
『相手が見ている世界を自分も見ようとしている状態。視線は相手が見ている方向を見る』
ということ

まわりの仲間・先輩・同僚・家族・友達が、
自分の可能性を誰よりも信じて関わってくれたら、
どんな気持ちが湧いてくるでしょうか。

『コミュニケーションの主導権は、聴き手にある!』

様々な言葉が心に響きました!

Googleが発表し、今、あらゆる企業や団体が注目している『心理的安全性』
組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる職場や学級を作ることができれば、一人一人のパフォーマンスを最大限に発揮することができます。
『心理的安全性』の高い職場、学級を目指して、これからもコミュニケーションを大切に取り組んでいきたいと思います。

第3回「先生が幸せに働ける学校づくり研修」【聴き方編】その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(金)、岩渕首席による
第3回「先生が幸せに働ける学校づくり研修」
【聴き方編】
の校内研修を行いました。

今回も確かな理論に基づき「在り方」と「スキル」の両面から、コミュニケーションの研修を行っていただきました。

今回は『聴き方』ということで、
・良い聴き方
・非言語コミュニケーションが大部分を占めるということ
・岩渕先生と小野田先生による様々な聴き方のデモンストレーション
を確認した後、1つ1つの聴き方を実際に行い、体感的に学んでいきました。

ほぼ皆既月食

画像1 画像1
本日(19日)の午後6時過ぎ、さだ小の正門前には留守家庭児童会のお迎えに来た保護者と児童が、140年ぶりの「ほぼ皆既月食」をiPadで撮影していました。

小樋先生お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出産に伴う休暇に入る1年1組の小樋先生の「お別れ会」が、1年生全員で行われました。
鬼ごっこをして遊びました。
子どもたちは、小樋先生のお腹を撫でながら
「元気な赤ちゃんを産んでね!」
「またさだ小に絶対帰ってきてね!」
「小樋先生がいない間、勉強頑張ります!」
とメッセージを送っていました。

陸上記録会練習会(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1回目の陸上記録会練習会を行いました。
今回は「幅跳び」「リレー」の練習を行いました。

2年生 校外学習 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後は、グループで「振り返り」の話し合いを行いました。
◆今日の遠足で学んだこと、頑張ったこと
◆次回の遠足に向けて、頑張りたいこと
たくさんの学びのある遠足になりました!

2年生 校外学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『この景色きれいやし、自撮りしよう!』

2年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋探し&しぜんを楽しもうビンゴ】
見つけたら、iPadで写真を撮って、丸をつけます!

2年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『枚方市駅で乗り換えて、私市駅に着いたよ!』
『大阪市立大学附属植物園に着きました!』

2年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に担任の先生から、ロイロノートを通じて、以下の動画が送られていました。
◆学校から光善寺駅までの行き道
◆切符の買い方
◆電車の乗り換え など

それをもとに、先生の指示無しで班ごとに「大阪市立大学附属植物園」に行くミッションに取り組みました!
『お金を入れて、子どものボタンを押して、切符を買えたよ!』

授業参観 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、2年生にとっては、小学校生活「初めての授業参観」となりました!
3学期は、より多くの保護者の皆様が参観できるように、土曜授業(月曜日代休)で授業参観を実施する予定です。

授業参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました!ありがとうございました!

授業参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、さだ小学校としては、2年弱ぶりの「授業参観」(運動会ではなく通常の授業)を行いました。

オンライン児童朝会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童朝会は、
◆各種コンクールの表彰(4年生環境ポスター、6年生平和ポスター)
◆修学旅行報告会(平和セレモニーの動画放映)
を行いました。

「もみじまんじゅう来たー!!」

画像1 画像1
6年生が修学旅行先で購入した「もみじまんじゅう」がさだ小に届きました!
「もみじまんじゅうが届いたよ〜。」と伝えると、
「イエーイ!もみじまんじゅう来たーー!!」
と大喜びしていました!

4年生 出前授業(障害への理解)

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市出前授業で、重度訪問介護など障害者への住宅介護サービスを中心に福祉事業を手掛ける「あんゆう」で、代表取締役社長の安田 雄太郎さんに来ていただきました。
安田さんは、脊髄性筋萎縮症という難病を持って生まれ、3歳から車椅子生活を送られています。
その中で「障害があっても自立したい」との思いから一人暮らしを開始。
その後「あんゆう」を設立し、障害の有無にかかわらず、すべての人が住みやすいユニバーサル社会の構築を目指して日々奮闘されています。
本日は、4年生の子どもたちの質問にたくさんこたえてくださいました。
「障害者と健常者が分け隔てられることなく、共に生きるために、より良い社会にしたい」とのメッセージを子どもたちはじっと聞いていました。

6年生「修学旅行報告会」に向けて

画像1 画像1
来週の「修学旅行報告会」に向けて、平和セレモニーの部分の収録を行いました。
例年なら体育館で、全校児童が集まって「修学旅行報告会」を行っていましたが、感染症対策からオンラインで行います。
6年生は修学旅行で「広島平和記念資料館」や「原爆ドーム」を訪れ、原爆や戦争の悲惨さを学びました。
「ヒロシマの有る国で」の合唱がこれまで以上に、平和を願う強い意志が感じられる歌声になっていました。
16日(火)の児童朝会で放映します。

陸上競技記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も「枚方市小学生陸上競技大会」が中止となりましたので、さだ小で『記録会』を行うことになりました。
本日の20分休みにオリエンテーションを行い、計3回行う放課後練習の日程や種目について話をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600