最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:1477
総数:510839
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月22日(水)大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休み時間も合わせて、みんなでの大掃除でした。普段よりも丁寧にそしてきれいな校舎へ大変身です。放課後は先生たちも職員室の掃除に汗を流しました!

12月22日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を広く使ってサーキットを行なっていました。跳び箱を飛んだり、ドリブルしたりとみんなからの応援も力になっています!

12月22日(水)おいしい給食(あんかけ)

画像1 画像1
「あんかけ」とはだしや調味料にかたくりこなどを入れてとろみをつけ、それをかけた料理のことです。とろっとしていて、食べやすく、冷めにくくて体が温まります。今日のうどんのの中には旬の里芋が入っていました。【献立】あんかけうどん・にんじんシリシリ・のりの佃煮・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月22日(水)お楽しみ会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの時代でも「フルーツバスケット」は大人気です。

12月22日(水)お楽しみ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み間近になってくると各クラスでは「お楽しみ会」が開かれています。子ども達がしっかりと内容を考え練習して楽しんでいます。クラスによって内容は様々です!

12月22日(水)【お知らせ】学習障害講演会について

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市立中央図書館から「読み書き障害と読書の役割」についての講演会のお知らせがありました。
ご確認ください。

枚方市中央図書館HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/10-3...

申し込みフォーム
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037284.html

12月21日(火)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は粘土での創作活動が大好きです。タブレットの写真を参考にしたり、「◯○するわたし」のテーマでは「ねているわたし」がとてもかわいらしかったです。

12月21日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動ではチームでのパス回し競争が行われていました。最後までボールがまわった時みんなで合言葉を言うことで盛り上がっています。後半のなわとびの説明を聞いている時の姿勢がとても素晴らしいです!

12月21日(火)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の各教室では作ったコマでコマまわし大会が行われています。たくさん回せられる子ども達はコーチ役として活躍しているようです。

12月21日(火)おいしい給食(ポークビーンズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポークビーンズはアメリカの家庭でよく食べられている料理です。アメリカの北部でたくさん作られている豆を入れますよ。
 その豆は、なんという豆でしょうか?ひよこ豆?レンズ豆?白いいんげん豆?

 さて、今日は、大人気のセレクトデザートでしたね。みなさんは、ガトーショコラ、スイートポテト、ぶどうゼリーの何を選びましたか?私は、スイートポテトでした。みんなおいしいそうに食べていましたね!【今日の献立】食パン、コーンソテー、ポークビーンズ、牛乳

12月21日(火)SDGsギネス世界記録へ挑戦

画像1 画像1
教育委員会から「第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ」についてお知らせがありました。興味がある方は是非ご参加ください。

(1)詳細はコチラ
<swa:ContentLink type="doc" item="14676">ギネスチャレンジ</swa:ContentLink>

(2)OSAKA子ども夢応援事業特設HP
https://osakaguinness.com/

(3)申し込みフォーム
https://eventmanager-plus.jp/get/7f39a78e8554d0...
画像2 画像2

12月20日(月)国語 5年生

 友達同士で本を紹介する授業です。
 目的にそって紹介文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)理科 5年生

 今日は、大人気のスライムを作っています。
 色んな色のスライムができています。
 それにしても、スライムを作っている時、触っている時、本当にみんないい顔をしているんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本の帯を作っています。
 なるほどなるほど、この帯を見て、じっくり読むと思わず借りたくなりますね。
 ここには、小見出しを考える力、お話のあらすじを書き取る力、などたくさん育まれる力を見つけることができました。

12月20日(月)津田南小庭園

 去る18日(土)に津田南小コミュニティの自治会の方々、学校施設開放の団体の方々、いきいきつなみプラザの方々のご協力で体育館周辺、グランドの溝周辺などを清掃したり、樹木を伐採したり、整備したりしてもらいました。
 とても気持ちのいい学校になりました。
 改めて感謝申し上げます。

 まだまだ、後片付けなど清掃する場所はたくさんあります。
22日(水)13時からご協力いただける保護者におかれましては、子ども達の大掃除とあわせて、環境美化にご協力ください。  持ち物:軍手、水筒など  集合場所:正面玄関
画像1 画像1

12月20日(月)駅伝大会に向けて

画像1 画像1
今日は目標タイムに向けて、一人ひとりの走りを計測しました。本番の枚方河川敷では1区は2キロ・2区から6区は1.5キロです。津田南小のトラックを8周走りぬけています!
画像2 画像2

12月20日(月)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月に向けてのコマ作りが始まっています。きれいに色をつけて、実際に回していました。回している動画をしっかりと「ロイロノート」で先生に提出しています。

12月20日(月)習字 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって今いちばんに伝えたい言葉かもしれません。筆の進め方にも想いがこもっています!

12月20日(月)おいしい給食(ぶりだいこん)

画像1 画像1
「ぶり大根」はぶりと大根を一緒に煮た石川県の郷土料理です。「ぶり」は冬になるとあぶらがのっておいしくなります。「ぶり」がとれる地域では、冬に雷がなり、それを「ぶりおこし」と言います。これは俳句の季語になっています。ぶりの味がしみた大根はとてもご飯とあっておいしかったです。【献立】かきたまじる・ぶり大根・うの花のいりに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月20日(月)学級会

画像1 画像1
けっして授業中にみんなで寝ているわけではありません。冬休みに入る前の楽しい「お楽しみ会」の内容をみんなで話し合って決めているところです。当日がとても楽しみですね!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000