最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:100
総数:123922
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

さだ東小だより(学校便り)配信

画像1 画像1
 今年度最初のさだ東小だより(学校便り)4月号No.1は、カラー印刷で配布しました。遅くなりましたが、GoogleClassroomの手紙配布用にも配信しましたので、今後、つながり次第ご活用ください。
 尚、5月号より配信とブログ掲載のみとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

委員会活動始動 7 給食委員会

 給食委員会は、コロナ禍のため少し仕事の内容は変わりましたが、みんながしっかりと給食を残さずに食べたり、体のことを考えて食べることの大切さを伝えるための仕事があります。半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動始動 6 児童会(代表)委員会

 児童会は、委員会の柱となる委員会ですね。大きな行事の司会進行や、日々の挨拶のための運動の呼びかけなど、みんなが少しでも良くなるように、中心になって動く委員会です。半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動始動 5 放送委員会

 放送委員会は、朝やお昼の給食時に、みんなが楽しく過ごせるように放送をする委員会です。お話するのが好きな人が多いかもしれませんね。半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動始動 4 環境委員会

 昨年は,4年生だけで、学校中をきれいにしてくれていましたが、今年は、4年生から6年生までのメンバーで、学校が少しでもきれいになるように、掃除用具を整えたり、学校がきれいになるように取り組みます。半年間よろしくお願いします。ピッカピカのさだ東小がいいですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動始動 3 保健委員会

 保健委員会は、保健関係のお手伝いです。みんなに、体を大切にすることや、コロナ禍で気を付けてほしいことなど、みんなが健康で安全に過ごせるようなことを呼びかけたりしています。半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動始動2 体育委員会

 体育館では、体育委員会が集まっていました。みんなが体育で使うボールや体育器具の整理や整備を中心に頑張ってくれます。半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動も今日から始動しました! 1 図書委員会

 4年生、5年生、6年生が、7つの委員会に分かれて所属し、学校の様々な活動や行事のために必要なお手伝いや奉仕活動を行うのが、委員会活動です。大人で言えば、PTA活動のようなものといえるかもしれませんね。
 今年から,4年生も代表委員と環境委員だけでなく、全ての委員会に分かれて所属し、学校のみんなが楽しく安全に気持ちよく過ごせるように取り組みます。半年間よろしくお願いします。
 図書室では、読書がもっと広まるように学校司書さんと協力して図書委員会が活動します。休み時間の当番を決めて、みんなが借りに来ても大丈夫なように準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 教科学習が本格始動

 4年生も、今日から本格的な教科学習が始まりました。国語では「もしも。どうしたい」という話す聞くの単元でした。音楽では、音符を見て、そのリズムを手拍子で表す練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語や外国語の授業の様子

 5年生も、係や委員会を決め、いよいよ教科学習が本格的に始まりました。この日は、国語科の最初の単元や、外国語では、英語での自己紹介ゲームで始まりました。バトンのようなものを渡し、ストップした時に持っていた人が、自己紹介を英語でするというもので、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科専科 「生き物をさがそう」

 3年生では、専科理科の授業が始まりました。身近にいる生き物について、先ず、自分達で探してみました。その後、先生からも珍しい生き物についてのクイズなどがありました。
アリのように見えるけど、実は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数や国語の授業の様子

 2年生も、給食が始まり、本格的に国語や算数の学習も始まりました。最初は、漢字や国語ノートの書き方の説明をしているクラスや、算数で、表にして、結果が見てわかりやすくする学習をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 最初の時間はゲームから

 6年生、今年最初の外国語は、これまでに身に付けた力を活かして、ゲーム形式で英語を楽しんでいました。バトンを受け取ると、英語で話さないといけない緊張感のあるゲームのようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 今日は、いい姿勢や鉛筆の持ち方について学びました!

 1年生は、少しずつ学校生活に必要なことを学んでいます。今日は、いい姿勢の仕方や、鉛筆の持ち方について学び、実際にえんぴつで線を書く練習をしました。みんな、とても上手でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今年度最初の給食

 2年生も昨年より少し遠くなり、当番の距離も増えましたが、しっかりと運べていました。まだ、黙食ですが、残さずにしっかりと食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2階になった分、運ぶのは大変ですが、バッチリでした。

 3年生も今年最初の給食では、しっかりと並んで当番をして、準備もテキパキしていました。しばらくは、今年も黙食ですが、たくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生も 進級して準備も早くなりました!

 4年生も、一年一年成長し、準備も早くなってきていますね。給食も残さずにしっかり食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生も しっかり並んで当番の仕事

 今年から、昨年の反対の経路となり、初めての給食です。5年生の給食当番も、確認しながら、ちゃんと並んで出来ていました。気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年最初の給食メニューは?

 今年最初の給食メニューは、食パン、牛乳、ミネストローネ、揚げジャガイモとアスパラの炒め物、コーンソテーです。残さずにしっかり食べてほしいですね。
画像1 画像1

6年生 今年度最初の給食

 さすがに最高学年の6年生は、取りに来るのも、準備も一番で、食べ始めるのも早かったですね。もちろん、食べる量も一番かな。しっかり食べて、より一層成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433