最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:100
総数:123929
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 給食開始から1週間で大成長!

 1年生も、今日で給食が始まって1週間が経ちました。その間に、配膳や当番、また待っている待ち方もとても上手になりました。少しずつなれて、たくさん食べられるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 グループ別サークルジャンケンゲーム

 4年生の体育では、運動場で3つのグループに分かれて、それぞれの円を二人が反対に走り、お互いに会ったところで、ジャンケンして勝ち抜いていくというゲーム形式の運動をしていました。みんな、少しでも早く回ろうと懸命に走ってジャンケンしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理棟屋上からの見える校区の様子

 3年生と見た屋上からの景色を紹介します。南と西には、マンションや家々がたくさん見えます。東と北は、たくさんの木々や電波塔があります。校区の端にあるだけに、みんなのお家は、南西に集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の花が咲き出しました!

 校内の春の花達もカラフルに色付いています。ハナミズキの赤やツツジの花もつぼみが開き始めました。こういう花々にも、ちょっと立ち止まって見入ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 専科算数や社会の授業の様子

 6年生では、専科の算数で「線対称」な図形やその意味について、社会では、国民主権の意味や民主的な政治とは?等についての学習に取り組んでいました。流石に6年生ともなると、内容も難しくなっていますが、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

 2年生では、国語の「風のゆうびんやさん」を使って、学習に取り組んでいました。最初の段落の読み方を考えてたり、次は、どんな勉強をするのかを確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 10までの数字を書く練習

 1年生では、昨日までに習った10迄の数を、数字で書く練習などや組み合わせていくつかを考えることに取り組んでいました。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10が、読んで、かけて、数えられるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 英語会話を聞き取ろう!

 5年生の外国語では、アニメ版のデジタル教材を活用して、アニメの主人公が話している英語を聞き取ることに取り組んでいました。だけが、どこで、なにをしているのかを聞き取ります。声を聴くだけで、何を言ってるかを理解するのは、なかなか難しいですが、繰り返す中で、出来るようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 学校の周りの様子

 3年生では、安全に気を付けながら、管理棟の屋上にあるソーラーパネルの横で、東西南北の方向の様子を観察しました。校区の端にあるだけに、南と西側に建物が多いことや、北や東側は、山や木々が多いことを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科専科 「春の生き物」

 4年生の理科では、先日、種を植えて植物の成長の観察が始まり、この日は、校内にいる春の生き物を探して見つけ、タブレットにおさめることに挑戦していました。いざ探してみると、なかなか見つけるのは、大変そうでした。たくさん見つかりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「なかまづくりと かず」

 1年生の算数では、数字の基本となる1から10までの数が、色々な場面などで、数えたり、いくつかが分かったり、ブロックで置くことが出来たりといった学習をしています。まずは、1から10までを覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府のすくすくテストに高学年がチャレンジ!

 本日21日、5年生は、1時間目から3時間目にかけて、国語、算数、理科の3教科と教科横断のわくわく問題、児童アンケートを行います。6年生は、2日前の全国学テに続き、3,4時間目に、教科横断のわくわく問題と児童アンケートを行います。こういう機会に、どんな問題にも、主体的に取り組める力を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の集団下校

 本日20日の5時間目は、地区児童会と集団下校でした。最初に留守家庭児童会の子が移動し、その後に1階の教室から順番に、班ごとにまとまって集団下校をしました。今後も、どの班も安全のために、一緒に仲良く登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の地区児童会と集団下校実施

 本日20日(水)の5時間目は、今年度最初の地区児童会です。1年生は初めてなので、班長が迎えに来てくれます。そして、各地区の教室に分かれてちゃんと登校できているかを確認し、一緒に集団下校で下校します。(留守家庭児童会の子達は別)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の体育 1年生 体育館での基本運動 2年生 50m走

 低学年の体育が体育館や運動場で行われていました。1年生は、色々な並び方や背の順の並び方をして、そのあとはジャンケンを使った運動をしていました。2年生は、運動場で、4人一組になって、50m走に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 専科算数 線対称の図形

 6年生の算数専科では、線対称の図形について学習していました。一本の線を境目にして対称な図形の特徴について考えていました。Mの字もその一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科専科「ものの燃える仕組み」

 6年生の理科専科では「ものの燃える仕組み」についての学習として、理科室で「炎を燃やす」実験に取り組んでいました。ろうそくの炎は、どんな時に良く燃えたり消えたりするのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 自分の名前をローマ字で!

 5年生の外国語では、先週の大文字と小文字のアルファベットの授業を受けて、この日は自分の名前をローマ字で書くことに取り組んでいました。大文字と小文字をどう組み合わせて書けばいいのかなどに気を付けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「だいじょうぶ だいじょうぶ」

 5年生の国語では、「だいじょうぶだいじょうぶ」という題材を活用して、学習に取り組んでいました。音読の仕方について考える上で、この日は「だいじょうぶ だいじょうぶ」という題の言葉の表現の仕方について、みんなでどう読めばいいかを考えていました。同じ言葉でも、その時の状況に応じた表現があることを感じながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語や社会の授業の様子

 4年生では、国語の「こわれた千の楽器」についての場面分けに取り組もうとしている所でした。また、社会では、自分達の暮らしている大阪府の地形について、タブレットを活用して色分けされた地図を参考にしながら、特徴を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433