最新更新日:2024/06/16
本日:count up29
昨日:1477
総数:510786
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月22日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の50メートル走はまるで一人ひとりが自分のゴール(目標)を目指して、走り始めているような緊張感と力強さが伝わってきます。最高学年の6年生さすがです!

4月22日(金)今後の教育活動について

教育委員会より「今後の教育活動」についてお知らせがありました。ご確認ください。

4月25日からの教育活動について以下のとおりの対応とします。
(1)授業について
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

〇感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

〇学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

〇水泳授業については、感染防止対策を徹底したうえで実施可能とします。


(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
〇修学旅行等については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

〇校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とします。
 

(3)部活動について
〇感染リスクの高い活動は実施しません。

〇部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

〇発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。

 
(4)授業参観、学級懇談会等について
〇授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

〇個人懇談会、三者懇談会、学級懇談会、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

 
(5)学校行事について(運動会・体育祭・文化祭等)
〇感染防止策を徹底しながら実施とします。

〇感染リスクの高い活動は実施しません。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。


枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036579.html

4月22日(金)国語 3年生

 今年も本校には図書館司書の先生がいらっしゃいます!
  市内に全員配置してもらうために、本校での子ども達の図書館の利用が注目されていますよ。

 この日、先生が、3年生に図書館の分類表をもとに、一つ一つの棚から分類別に紹介してくださいました。目的をもって本棚までいけますね。
 春休みは図鑑を見やすく取り出せるように、校務員さんが工事をしてくださいました。ノコギリを使っての大変な作業だったんです!

 読書習慣 4月23日から5月12日

読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm

大阪府ホームページから
https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/kodomo...



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)外国語から国語 3年生

 3年生の教室に行くと、「つけたい力」が掲示されていました。
学習するための計画も掲示されていました。
 今までのついた力と、これからつける力を計画にそって学習を進めていくのですね。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)道徳 6年生

道徳「心を形に」の時間。これは、6年生の学年目標「心」にぴったりでしたね。
まとめには、こうありました。
じぶんから あいさつを することに だいじな いみ いい きもち 、あいての こころを ひらく 

あいさの返事がないとこんな気持ちになりますね👇
いやな気持ち
かなしい
なんでしてもらえないの

最高レベルの挨拶は
なまえを つけての あいさつ
です!
6年生から発信だ!
画像1 画像1

4月22日(金)学級懇談会(3)

 低学年児童の保護者の皆様にもご来校いただき、学級懇談会を開催することができました。
はじめに、校長より、入学と同時に行動範囲が広くなる子ども達の様子をお伝えするとともに、改めて「校区内での遊び方」「将来SNSを使用するために相手を傷つけない話し方」についてお伝えしました。
 3年生、2年生、1年生ともにほぼほぼ初めての学級懇談会。保護者の皆様の交流もできたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具と墨汁を合わせて個性的な作品を作っています。とても色鮮やかで全員の作品が掲示されるのが楽しみです!

4月22日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日常生活の中で普段あまりしない「倒立」に挑戦しています。壁倒立から少しづつ感覚をつかみながら取り組んでいます。とても難しそうですね。なかには友達との呼吸ぴったり!とてもピシッと決まっています。

4月22日(金)おいしい給食(うのはな)

画像1 画像1
おからは、大豆から豆乳を作るときのしぼりかすです。おからは「うつぎ」という小さな白い花が咲かせる植物に似ていることから、「うのはな」とも呼ばれています。おなかのそうじをしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。※写真にはうのはながあります。【献立】かきたまじる・ぶた肉のしょうがいため・うのはなのいりに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

4月22日(金)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年ぶりに運動場での児童朝会を行いました。校長先生からは去年からみんなに伝え続けている「命」の大切さや誰に対してもしっかりとあいさつを引き続きしていきましょうとのお話があり、子ども達も手をしっかりと挙げて応えています。新しい代表役員は司会として初めての仕事でしたが、お手本のような司会進行の内容でした!

4月21日(木)学級懇談会(2)

画像1 画像1
 ここ2年間中止としていた学級懇談会がありました。
 保護者の方々が一同に集まる機会があるからこそ、保護者の方々同士の交流ができるということですし、子ども達の日頃の学校での様子、ご家庭での様子が明らかになります。
 この2年間に先生も転入転出と、実は大きく入れ替わっています。保護者の皆様のお子様の担任の先生はわかりましたでしょうか。
画像2 画像2

4月21日(木)体育  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケガをしないように体をほぐしながらの準備体操やリズム体操はとて大切です。先生のお手本を見ながら楽しく進めています!

4月21日(木)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お買い物をしながら足し算の学習を進めています。考え方を深めるためにブロックも使い交流しています。

4月21日(木)学級懇談会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高学年の「学級懇談会」を実施させていただきました。初めに学校長より、オンラインを通じて携帯電話の使い方や放課後の遊び方についてお願いとご協力の話がありました。各担任からは1年間の学級での取り組みや子ども達の様子などの話があり、有意義な時間となったようです。

4月21日(木)おいしい給食(三つ葉)

画像1 画像1
今日のおいしいかきあげには三つ葉が入っています。なぜ三つ葉という名前がついたのかは、一本のくきに3枚づつ葉がつくからだそうです。パリパリとしていて、大人気のワカメご飯とおいしくいただいました。【献立】うどん・桜エビと三つ葉のかきあげ・きんときまめ・わかめご飯・牛乳
画像2 画像2

4月20日(水)地区児童会

 今年度初めての地区児童会が開催されました。
 目的は、登校班のメンバーをみんなで覚えてもらうこと。
そして、保護者の方にもそのメンバーを知ってもらうこと。
さらに、登下校で危険箇所に気をつけること などです。
 班長さんが低学年を迎えにいったり、PTA生活指導委員さんが児童に説明したりと保護者の皆様、児童、教職員の連携をたくさん見ることができました。
 とっても重要な地区児童会でした。
画像1 画像1

4月21日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の50メートル走では、先生がスタートダッシュのお手本を見せてくれました。その後の子ども達の力強い走り方への変化にびっくりです。!

4月20日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になっての初めての図工は基本的な「形」や「色」の使い方を学んでいます。切り取ったな形に色をつけながら、これからの作品につなげていくようです。

4月20日(水)理科 6年性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の燃え方と空気にはどのような関係があるかを実験しています。実験内容をしっかりと記録し、これからの学習につなげていきます。

4月20日(水)おいしい給食(たけのこ)

画像1 画像1
今日も「春」を探してください。今日の「春」はたけのこです。たけのこはわかめと一緒に「若竹じる」になったり、山しょうと一緒に「木の芽あえ」になるなど、春ならではの料理によく使われます。今日はもち米と一緒にむされて「たけのこおこわ」になりました。【献立】わかめスープ・たけのこおこわ・切り干し大根のピリ辛いため・こくとうパン・牛乳
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 自宅訪問 下校時間に注意
4/26 自宅訪問 下校時間に注意
4/27 自宅訪問 下校時間に注意
4/28 自宅訪問 下校時間に注意
心の教室相談
4/29 午後
いきいきつなみプラザ
4/30 陸上 グランドゴルフ 
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000