最新更新日:2024/06/29
本日:count up242
昨日:489
総数:517076
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月27日(水)国語 5年生

画像1 画像1
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」という話し方でも色々な気持ちの込め方がありますね。音読する技を黒板で確かめながら、みんなで読み方を話し合っていました。
画像2 画像2

4月27日(水)20分休み

画像1 画像1
 雨上がりのグランドはまだまだぬかるんでいました。
森に行きますと、みんなが大騒ぎでした。
よくよく、見るとかわいいカタツムリがいました。
クラスで飼いたい!と。担任の先生は許してくれたかな。
画像2 画像2

4月27日(水)おいしい給食(キャロットスープ)

画像1 画像1
キャロットスープはにんじんをミキサーにかけて作られています。にんじんにふくまれるカロテンは目をよくしたり、かぜをひきにくくしたり、お肌をすべすべにしたりする働きがあるそうです。栄養満点の給食を今日もおいしくいただきました。【献立】キャロットスープ・キャベツのソテー・ローストチキン・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

4月26日(火)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小の子ども達は「ラダー」を使った練習が大好きです。テンポ良く同じリズムで走る練習をしています。

4月26日(火)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界に一つだけの自分の作品「習字の台紙」を作っています。これまでの学んできた技法を使ってのオリジナルの作品です。まさに「心」がこもっています!

4月26日(火)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では体を自然に体を動かすためにサーキットを取り入れて楽しみながら取り組んでいます。それぞれのコーナーには工夫がいっぱいです。

4月26日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
種子が発芽するのに何が必要かを考え、実験した結果をまとめていました。発表することでより考えが深まります。

4月26日(火)学級づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのテーマにそって、みんながどんなクラスにしたいか話し合っています。一人ひとりがみんなのことを考え、卒業までの楽しい学校生活を目指していきます!

提出物 4月26日(火)おいしい給食(ポークカレー)

画像1 画像1
今日のカレーはぶた肉を使ったポークカレーです。おいいしルウにはカレー粉と油と小麦粉が使われています。1年生も初めての給食のカレーでした。完食です!

重要 4月26日(火)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症感染状況の情報提供について

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症感染状況の情報提供について」のお知らせがありました。ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症感染状況の情報提供について

日頃は、枚方市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

現在、市立小中学校では、直近3日間で感染者及び濃厚接触者等が学級において、複数(15%以上)確認された場合は、原則3日間の学級閉鎖を行っており、その情報は、当該クラスの保護者の皆さまへ「ミルメール」などでお知らせしております。

この度、令和4年4月1日付、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」において、「学校による保護者等への情報提供」として、「学校において感染者が発生した場合、保護者等はそうしたことに関して深い関心を有するものであり、保護者に対して必要な情報を提供することは重要」との記述が追加されました。


つきましては、現在主流となっているオミクロン株の流行状況及び特徴並びに,児童・生徒への注意喚起や個人情報の保護、特に差別や偏見等防止の観点を踏まえたうえで、直近3日間で感染者及び濃厚接触者等が15%には満たないが複数確認(約10%を目安)された学級において、当該クラスの保護者の皆さまや児童・生徒に対し、学校より「ミルメール」などで「感染者等が増加している学級」として「日常生活における感染予防の徹底や子どもたちの健康観察を念入りにすることなど」情報提供を行います。

なお、同一日において、複数感染者等が確認され、突如、学級閉鎖のお知らせをさせていただく場合もありますことを御了承ください。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 
教育支援室 学校支援課      
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

4月25日(月)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習道具ラダーを使って回転数を上げる練習をしています。色々な工夫をしながら走ることが好きになることが大切です!

4月25日(月)国語 5年生

 この時期の国語教材は音読教材が多いですね。
5年生、授業に集中していました。挙手の気持ちよさ、そして本を読む姿勢。
いいですね。
画像1 画像1

4月25日(月)国語 図書 4年生

 さあ、読書の日から始まった読書週間!
この週間から、読書の習慣になりますように。
画像1 画像1

4月25日(月)おいしい給食(あかうお)

画像1 画像1
 赤魚は、海の深いところでくらしています。海からつりあげた時に、目が飛び出るので「メヌケ」ともよばれます。少し、びっくりしますね。白身でさっぱりしているので和風でも洋風でもおいしく食べられます。今日は洋風のバーベキューソースをかけました。だから、これまたおいしかったのですね。
【献立】食パン、あかうおのバーベキューソース、キャベツのスープ、ライスソテー、ぎゅうにゅう
画像2 画像2

4月25日(月)給食だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から給食だよりは学校ブログで配信します。いろいろな情報をお届けしますので、ご確認ください。
👉給食だより

 

4月25日(月)全員で参加しよう タイピング

第一回枚方市タイピング選手権に全員で参加しましょう!
 タイピング選手権は、「えんぴつで かく」ということを、パソコン上で行うようなものです。
かくかわりに  キーボードをつかって ぶんしょうを うちこむ という ことですよ。
すぐには、たくさん うちこむことは できなくても だいじょうぶ。
 ぜひ、すこしずつ ちゃれんじ してみましょう。
👇この下をクリックすると チラシに いどうします
タイピング選手権
※チラシのQRコードをタップすると、すぐにつながりますよ

画像1 画像1

4月25日(月)特別活動 6年生

 早くも卒業式のことについて、そして、学級のことについて話し合いが持たれていました。
先を見通しての活動からこれからの毎日が大変充実すると思います。
6年生がんばれ!
画像1 画像1

4月22日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の50メートル走はまるで一人ひとりが自分のゴール(目標)を目指して、走り始めているような緊張感と力強さが伝わってきます。最高学年の6年生さすがです!

4月22日(金)今後の教育活動について

教育委員会より「今後の教育活動」についてお知らせがありました。ご確認ください。

4月25日からの教育活動について以下のとおりの対応とします。
(1)授業について
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

〇感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

〇学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

〇水泳授業については、感染防止対策を徹底したうえで実施可能とします。


(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
〇修学旅行等については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

〇校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とします。
 

(3)部活動について
〇感染リスクの高い活動は実施しません。

〇部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

〇発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。

 
(4)授業参観、学級懇談会等について
〇授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

〇個人懇談会、三者懇談会、学級懇談会、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

 
(5)学校行事について(運動会・体育祭・文化祭等)
〇感染防止策を徹底しながら実施とします。

〇感染リスクの高い活動は実施しません。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。


枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036579.html

4月22日(金)国語 3年生

 今年も本校には図書館司書の先生がいらっしゃいます!
  市内に全員配置してもらうために、本校での子ども達の図書館の利用が注目されていますよ。

 この日、先生が、3年生に図書館の分類表をもとに、一つ一つの棚から分類別に紹介してくださいました。目的をもって本棚までいけますね。
 春休みは図鑑を見やすく取り出せるように、校務員さんが工事をしてくださいました。ノコギリを使っての大変な作業だったんです!

 読書習慣 4月23日から5月12日

読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/kodomo/kodomo.htm

大阪府ホームページから
https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/kodomo...



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 自宅訪問 下校時間に注意
2年視力検査
5/3 けんぽうきねんび
5/4 みどりのひ
5/5 こどものひ
5/6 全学年五時間授業 集団下校
1年内科検診
5/7 PTA本部・運営委員会
いきいきつなみプラザ
5/7 中止 陸上 グラウンドゴルフ
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000