最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

図書室の案内も5月バージョンに!

 図書室の案内板も5月の子どもの日バージョンになっています。休み時間などに、見てくださいね。そのついでに、連休中に楽しむ本なども探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問に代えてのWeb面談や個人懇談会へのご協力に感謝!

 本日(5/2)が、Web面談や個人懇談会の最終日となります。大変お忙しい中、ご都合をつけてくださり、オンラインや対面での面談にご協力いただき有難うございます。この機会に知ることのできた内容を踏まえ、今後に生かしていけるように努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
 今回のように休みが長くなると、生活リズムも狂いがちになります。また、気候も不順で雨や気圧の関係で温度変化も激しくなっています。くれぐれも体調にはご留意頂き、連休後半には、普段の生活リズムが取り戻せるように、気を付けていただければと存じます。
 また、依然としてコロナ禍であることから、日々の体温測定や体調管理をよろしくお願いいたします。

6年生 算数専科 多角形の仲間分け

 6年生の算数では、「対称な図形」の学習の後半として、様々な多角形等を、点対称や線対称という基準での仲間分けすることに挑戦していました。何角形が、どういう対称な性質を持っているのかを調べると、一定の法則性も見つけられるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動 アルファベット

 3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字と小文字の表を貼り、その読み方について取り組んでいました。まずは、しっかりと字の形を見て、どんな字なのかを覚えないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 マット運動

 6年生の体育では、スクリーンに技をするためのポイントを映し、その説明を聞きながら技の一つひとつについて、真剣に取り組んでいました。怪我の無いように、気持ちよく技ができるように取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 立ち幅跳び

 5年生の体育では、体育のマット運動に取り組んでいました。その準備運動も兼ねて、立ち幅跳びに取り組んでいました。立ったままで、しっかりと跳ぶには、どんなところに気を付けたらいいかを考えながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 「こいのぼり」

 5年生の音楽では、ちょうどもうすぐ子どもの日でもあることから「こいのぼり」の歌の歌詞や曲の特徴について学習していました。空を泳ぐこいのぼりを想像しながら、元気に成長して、しっかり歌えるようになってほしいですね。
※写真は、高槻市の芥川桜堤公園の写真です。沢山のこいのぼりが、気持ち良さそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 大阪府の交通

 4年生の社会科では、大阪府の地理について学んでいます。この日は、交通に関することに絞って、取り組んでいました。様々な交通機関が大阪府にはあるから、調べ甲斐があるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「折れ線グラフと表」

 4年生の算数では、「折れ線グラフと表」の単元の学習に取り組んでいました。4月と12月の気温の違いについて、どう表せば、より分かりやすくなるかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語や算数の授業の様子

 この日(5/2)の朝は、1組では国語の音読発表会に取り組んでいました。ひとり一人が、前で読み、お互いに感想を書きながら、発表していました。また、2組では、算数で、時計映像を使っての時刻や時間の求め方についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

 2年生では、音読の練習をしてきた「風のゆうびんやさん」を、班や組で役割を分担しての音読の準備をしていました。色々な役の場面を7読んで楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 平仮名の「え」

 1年生の国語では、平仮名もだんだん難しい段階に入っています。この日は「え」に挑戦していました・画数は多くないのですが、形が複雑だけに、何回か書いて、コツがつかめるといいですね。ええ顔で「え」が、書けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食便りでも本を紹介しています!

画像1 画像1
 5月号では、給食便りでも「どこからきたの、おべんとう?」という、食育に関する興味深い本を紹介してくれています。ぜひ、この機会に親子でご一読をしてみてほしいですね!
 昨年から、学校の図書室には、読書感想文コンクールの課題図書も設置し、子ども達が読んで、感想を書いてみようと思った時には、挑戦しやすく環境を整えています。今年も、早期に設置する予定なので、ぜひ挑戦してほしいですね。

3年生 ホウセンカとマリーゴールドが発芽

 理科で植えた種から、さっそく芽が出始めました。3年生が植えているホウセンカとマリーゴールドです。どちらが、どちらの芽かわかりますか?その区別がつくように観察してくださいね。鼻が咲くのを楽しみに育ててほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の学校司書さんの読み聞かせ本は?

画像1 画像1
 本日(28日)の20分休みは、今年度初の学校司書さんによる読み聞かせでした。そのネタ本を紹介します。「どうぶつしんちょうそくてい」という題名の大型絵本です。特に、キリンの身長やコアラが寝ている所の場面が大うけでした。このゴールデンウイークは、少し図書館などにも行って、新たな本との出会いを体験してみてはいかがでしょう。

6年生 家庭科や社会の授業の様子

 6年生では、家庭科や社会の授業でした。家庭科では、5月に実施する調理実習に向けて料理方法の違いについて学習していました。また、社会科では、平和主義の意味について取り組んでいました。今の世界の状況を考えると大事な話題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「立方体と直方体の体積」

 5年生の算数では、新たな単元「立方体と直方体の体積」の学習でした。まずは、実際に立方体を工作用紙で作っていました。実際に作ることで、そのかさのイメージがつかめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府の地理

 4年生の社会では、大阪府の地理について学んでいます。この日は、各自のタブレットで絵地図を見ながら、調べ学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生 社会 「おすすめの場所は?」

 3年生では、社会科で自分達の暮らしている地域の様子を学びます。この日は、自分のおすすめの場所を決めて、地図にシールを順番に貼っていました。みんなは、どんなところがおすすめなのでしょうね。
画像1 画像1

1年生 少しづつ学校に慣れてきました!

 1年生の国語では、3画程度のひらがなへと進んでいます。算数も、1から10までの数について、様々な形で学んでいます。5月からは、いよいよ5時間授業も始まるので、一つずつしっかりと身に付けていってほしいですね。朝のあいさつや算数のおさらいの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433