最新更新日:2024/11/22 | |
本日:5
昨日:152 総数:177627 |
ヤドカリとイソギンチャク
4年生の国語の授業です。
「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文を学習しています。 今年度、小倉小学校は、国語とICTの研究に取り組んでいます。 授業では、この説明文で、筆者が何を、どのように伝えようとしているのか、文章構成を段落ごとに考えていきます。 その考えを、児童一人一人が、意見を交流しながら、タブレットにまとめていきます。 ICT担当の教員が、タブレットのスキルを指導しながら、児童の表現力を身に付けさせています。 歴史の謎に迫る!
6年生は「国づくりの歩み」の学習の中で、大和政権期の謎に迫ろうとしています。
今日の授業の中では、「大和政権は近畿地方にあったのに、刀剣が埼玉や熊本から出土されたのはなぜ?!」をめあてとして、学習を進めていました。 刀剣の画像等はロイロノートで共有し、謎解きの第一歩として学習がスタートしました。 6年生は、今週末に校外学習が控えています。 何処に行くのか・・・・もちろん歴史と謎深き奈良の都です! しっかり学習してきてくださいね! しっかりぬりぬりカラフルちょう☆
1年生の図工です。
この時間は、ちょうちょの羽が描かれた画用紙に、クレパスを使って丁寧に色を塗り分けていく練習をしていました。 決められた枠の中に丁寧に色を塗ることは、実は大人が考える以上に難しいことなんです。 でもでも、どの子もとても丁寧に色塗りができていました。 これからの成長が楽しみです! ふりかけの日ふりかけは、日本人のカルシウム不足をおぎなうために、魚の骨をくだいてごはんにかけて食べたのがはじまりです。 その食べ方を考えたのが やくざいしの吉丸さんです。 吉丸さんのたんじょう日にちなんで「ふりかけの日」が定められました。 ゆかりふりかけを、ごはんにふりかけて食べました。 植物の発芽と成長を丁寧に記録!
5年生の理科の授業です。
5年生の理科では、現在「受け継がれる生命(2) 植物の発芽と成長」という単元の学習に取り組んでいます。 インゲンマメを使い、種子の発芽からその条件・環境要因など、成長を追いながら順を追って学習を進めていきます。 学習の中で、成長の記録簿としてNumbersというプリケーションを使い、表の中に文章や言葉で記録・まとめていきます。 また、グループのメンバー同士で共同編集ができるように共有をかけているので、子どもたちはグループのメンバーと意見交流しながらリアルタイムに記録をまとめていくことが可能です。 私たちの時代では考えられなかった学習スタイルです。 子どもたちの更なる成長が楽しみです。 リコーダーの音色が心地よい午前中です!コロナの流行で、音楽の時間は何かと制約を多く受けがちですが、リコーダーの練習もその制約を大きく受けています。 飛沫防止ガードを机にセットし、音楽専科の先生の指示やピアノ伴奏に合わせて吹いていきます。 音楽の時間でもタブレット端末は活躍しています。 ロイロノートというアプリケーションを使って、学習する音や穴の押さえ方などのカードを、あらかじめ子どもたちへ送っておき、自学や授業などで活用します。 また、リコーダーのテストなどでも、ロイノートは活用できます。 自宅や学校などで、リコーダーの演奏(最もよくできた演奏)を録音し、先生に提出します。 これは国語の時間の音読などでも活用が可能です。 大声を出したり、合唱やリコーダー&鍵盤ハーモニカの演奏が自由に取り組みづらい今日この頃ですが、タブレット端末やアプリケーションの活用で、新たな活路を見出すことができています。 一日も早いコロナの終息が望まれますが、コロナによって子どもたちの学びが止まってしまうことがないよう、これからも授業に創意工夫を重ねていきたいと思います。 集団下校
ミルメールでお伝えしましたとおり、今日5月6日(金)と9日(月)は、地区別一斉集団下校をします。
急な対応にもかかわらず、登下校には、保護者、PTA、地域の皆様が、登校班に付き添っていただいたり、通学路でパトロールしていただいたり、お迎えに出ていただいたりと、ご協力いただき、ありがとうございます。 今後も、子どもの安全を守るため、ご理解・ご協力どうぞよろしくお願いします。 おはなし給食第1回は「ポテトサラダ」です。 今月は「どこからきたの?おべんとう」という絵本に登場するポテトサラダを給食でも作っていただきました。 じゃがいもが、ホクホクでポテトのおいしさがよく味わえましたね。 君ならどう読む!?
4年2組の国語の授業です。
この時間は「こわれた千の楽器」という物語文を使っての学習でした。 この単元では、「こわれた千の楽器」という教材を使って、【想像したことを音読で表す】という言葉の力の育成をめざします。 国語の時間では、その単元で身につけさせるべき「言葉の力」が定められています。 教科書に出てくる「物語文」や「説明文」を使って、先生たちは授業の中で創意工夫をし「言葉の力」を身につけさせます。 次回はいよいよ、音読本番です! 見通しを持って学習をするということの意義
3年2組の国語の授業です。
3年生では、国語の学習に取り組むのに先立ち、子どもたちと「学習計画」を立ててから学習に臨んでいます。 授業は教師が子どもたちと共に作り上げていくものですが、3年生の国語の授業は子どもたちに見通しを持たせて、1時間ずつ共に学びを進めています。 この一年間での子どもたちの成長が、とても楽しみです! 爽やかな風とともに・・・
新緑、薫風、若葉、初夏・・・。
風薫る、さわやかな5月を迎えました。 今日は、3連休の狭間の1日でしたが、子ども達は、一生懸命授業を受けたり、元気に遊んだりする姿がありました。 朝から青空広がる、気持ちのいいお天気で、休み時間には、運動場で元気な声が聞かれました。 遊具
1年生は、友だちと一緒に、主に遊具で遊ぶ姿がたくさんありました。
うんてい、ぶらんこ、ジャングルジム、上り棒、シーソー。 みんな楽しそうです。 こうして、1年生は、校内での活動をひろげていくのです。 かしわもち
5月5日は「こどもの日」です。
こどもの日には、「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりします。 今日の給食は一足早いですが、給食初登場の「かしわもち」です。 もちもちしていて、ふんわり柔くて、美味しかったですね。 かしわもちの入っている袋には、こいのぼりやかぶとが描かれていて、 こどもの日満点でした。 みんなでいっしょに食べておいわいをしましょう。 校外学習(社会見学)の前にしっかり学習だ!「ゴミの行方」についての学習です。 自分達が日頃出しているゴミの数々が、最終的にどのような形で処分されているかを学習しています。 4年生は、春の校外学習で「渚水みらいセンター」と「東部清掃工場」へ行く予定です。 学校での学びを校外学習で形あるものとしてしっかり発揮し、実り多き時間となり学校に戻って来てくれることを願っています。 期待しています! クラブ活動も始まるよ!
高学年では、前期のクラブ活動決めが始まっています。
写真は6年生のクラブ活動決めの様子です。 人数が多いことや場所の確保の関係で、今回は渡り廊下を使用し行いました。 昨年度もクラブ活動を経験した子どもたち。 今年度は、最高学年として最後のクラブ活動となります。 全員が希望するクラブ活動に入ることができるわけではありませんが、どのクラブ活動に入っても力を発揮し頑張ってくれたらと思っています。 応援しています! つながりあい、学びあい
新学習指導要領の主たるねらいは、「主体的・対話的で深い学び」です。
それを授業でいかに実践していくかは、学校の取組みに委ねられています。 小倉小学校では、「つながりあい、学びあい」を目標に、授業に取り組んでいます。 その取組みによって、子ども達の個別最適な学びと協働的な学びを目指します。 4年生では、国語で、音読に取り組みました。 つながりあい、学びあい
2年生の算数です。
筆算の計算を、学び合っています。 学校だより5月号
本日、学校だよりを配布しました。
同時に、ブログの配布文書にも掲載しています。 右の「配布文書」→「学校だより」→5月学校だよりをクリックしてください。➡️ 学校だよりの中で、学校ブログの具体的な見方をお知らせしています。 是非、ご活用ください。 きゃらぶきしょうゆで煮た色が「きゃら」という黒い木の色とにていることから、「きゃらぶき」という名前がつきました。 やまぶきはかおりのよい野菜です。 ちょっぴり大人の味?でしたね。 春のかおりを感じながら、いただきました。♪ ロイロノートで共有初体験!
理科専科の門前先生の授業です。
最初に少し時間をとってロイロノートの「共有機能」を初体験しました。 これまでは、スクールワークなどのアプリケーションを使って共有をかけていましたが、ロイロノートでも少ないステップで協働作業ができるようになりました。 個別最適化と協働学習は、これからの学校教育では必須のものとなリます。 小倉小学校の子どもたちの学びも、より良きものに更に高めていけたらと思います。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |