最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 家庭科 調理実習の準備

 6年生の家庭科では、調理実習を控え、その前の作り方やフライパンの使い方について取り組んでいました。三色野菜炒めやスクランブルエッグが、おいしく作れるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文の「イースター島には なぜ森林がないのか」という題の問いに対する答えや、筆者の表現の工夫について考えていました。皆さんは、なぜだと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「直方体と立方体の体積」

 5年生の算数専科では、「直方体と立方体の体積」について取り組んでいました。この日は、階段状になったいびつな形の体積を求める方法について考えていました。今までに習った力を活用してどう解けばいいかを考える力を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、今年度JK授業改善加配教員も加わり、説明文の授業に取り組んでいます。題材は、「動物たちが教えてくれる海に中のくらし」です。この日は、しっかりと文章を読んで、段落の要旨を一文にしていく学習でした。これが、簡単なようで難しい課題ですが、新権威取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 漢字辞典の使い方

 4年生の国語では、自分でわからない漢字の意味や読み方、使い方を調べることが出来るように、漢字辞典の使い方について学習していました。これも、知っておくことが大切ですね。今は、便利な時代となり、携帯等でも検索できますが、このように辞書を引いて調べることも身に付けておいてほしいですね。苦労することで記憶にも残りやすいですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府の絵地図作り

 4年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪府について学習し、地図作りや、大阪府のことについて確認していました。白地図やタブレット、地図帳などをフル活用して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健 健康な生活

 3年生は、学年で体育館に集まり、健康な生活についての学習を、スクリーンの資料を見ながらしていました。どんなことに気を付けることが、健康に保つために役立つのか考えるいい機会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳 「ひかり小学校のじまんはね」

 2年生の道徳では「ひかり小学校のじまんはね」を活用して、ハートマークを使いながら、気持ちメーターで考えて学習していました。最後には、自分の学校のじまんを各自で一つ探しましたが、みつかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 体育館ではマット運動 運動場では遊具遊び

 2年生の体育では、体育館では基本の運動として、マット運動に取り組んでいました。横にぐるぐる回るのが、上手でした。また、運動場では、順番に色々な遊具で遊んでいましたが、さすが2年生は、遊び慣れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 カラフルランドセル

 1年生の図工では、クレパスを使って、自分の好きな色のランドセルにしよう!というテーマで、これから色を塗るところでした。みんなのランドセルは、どんな色になるのか楽しみですね。それは、また、続編でお知らせしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうとく がっこうのきまりについて

 1年生のどうとくでは、学校の決まりについて、学んでいました。チャイムが鳴る時には、座っているチャイム着席も、できているかな?というと、元気な返事が返ってきていましたね。その調子で、少しずつ身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 平仮名「か」

 この日(5/10)は、平仮名「か」を学習していました。習った字を覚えるためには、普段から使う方が、しっかり覚えられますね。お家でも、習った字を使って、遊んでみていただくと定着しやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の池のお世話に感謝!

 本校の正門近くの池には、立派な錦鯉や金魚が居ます。そのお世話を、昨年度の企画委員の有志の方が、引き継いで定期的にしてくださっています。この日(5/10)は、ポンプの調子が悪いのを二人できれいにしてくださいました。先日のGW中も、夫婦で暑さを防ぐ対策等をしていただき大変助かっています。ありがとうございます。今後も、保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 「おばあちゃんのさがしもの」

 6年生の道徳では、「おばあちゃんのさがしもの」という題材をもとに、家族について考えていました。高齢化が進む日本では、真剣に考えるべき題材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 マット運動

 6年生の体育館での体育では、マット運動に取り組んでいました。班ごとに分かれて、先ずは、開脚前転や開脚後転に挑戦していました。どのタイミングで足を開くか、開いた後の回り方などを身に付けて、連続でできるようになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 説明文

 5年生の国語では、説明文の段落分けをした後に、各段落の見出し作りに挑戦していました。それぞれの段落には、どんなことが書いてあるかを見分ける力も、色々な文章を読んでこそ、ついてくるものですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 お茶の入れ方2

 お茶の入れる温度も考えて、丁寧に入れていました。同じお茶でも入れ方次第で、味も香りも変わってくるからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 お茶の入れ方

 5年生の家庭科では、お茶の入れ方に挑戦していました。おいしいお茶は、どうすれば入れられるのかについて実際に取り組んで経験していました。飲むときは、密になるのを避けて、家庭科室と音楽室に分かれて、個々で味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 大阪の絵地図作り

 4年生の社会科では、4月の学習のまとめとして、各自が選んだ特徴についての大阪府の絵地図作りに挑戦していました。タブレットを活用して、白い地図に色を塗ったり書き込んだりして工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 音読発表会

 4年生の国語では、4月に取り組んだ作品の音読発表会でした。タブレットで、各自が感想も打ち込みながら聞いていました。音読は、読みを聞く人のことも意識して読むことが大切ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/14 土曜授業(授業参観)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433