最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 図書でのオリエンテーション(学校司書さんより)

 6年生も、学校司書さんのオリエンテーションを実施して、図書室での便利な使い方や約束事等を、再確認しました。何年になっても、大事なことを繰り返し聞くって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 色々な色の名前を英語で

3年生の外国語活動では、「英語で色の言い方を知ろう!」というめあてで授業に取り組みました。まずは、カラフルな風船の色を見て、どの色が英語でなんというのかを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 毛筆「林」

 3年生で始めた毛筆も、4年生は、1年が経ちました。字も「林」という画数が多くなった時です。木々に囲まれた環境のさだ東小だけに、この字は、しっかり書いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 音の重なりを感じて

 5年生の音楽では、飛沫防止ガードを設置して、リコーダーの練習に取り組みました。この日の課題は、「リコーダーの音の重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」です。
 耳で聞いて感じる心地よさは、味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文を活用した学習を進めています。この日は、昨日の筆者の問いでもある題の答え探しに取り組みながら、序論、本論、結論の分け方についても考えていました。しっかりと何度も全文シートを読みながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

 6年生の外国語では、得意なことを言う表現を知ろう!というめあてで、何が得意かを英語で言う表現を覚え、その言い方について学習していました。この機会に、得意なことを英語で言うことも得意になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、段落ごとの内容の要旨をつかむために、一文での見出し作りに取り組んでいました。繰り返し読むことで、どの言葉が大事かをつかめるようになれるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 折れ線グラフと表

 4年生の算数では、折れ線グラフと表について学習していました。この日は、二つのグラフを一つに合体して比べて違いを考えることに取り組んでいました。数字の表では気が付きにくい違いも見つかるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 国語辞典の使い方2

 3年生の国語では、引き続き国語辞典の使い方について、実際にいくつかの言葉を例にして、どの言葉から先にすればいいかを考えながら、取り組んでいました。これがなかなかややこしいですが、これを覚えておくと便利ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 学校探検の準備

 2年生は、生活科で1年生を連れて校内を案内します。そのための準備のために、どこに連れて行くかを確認するなどに取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生 生活科 アサガオの植え方

 1年生の生活科では、1学期に朝顔の種を植えて観察します。そのための準備が始まりました。画像で植え方を学んだり、土を入れて植える準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習の準備

 6年生の家庭科では、調理実習を控え、その前の作り方やフライパンの使い方について取り組んでいました。三色野菜炒めやスクランブルエッグが、おいしく作れるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文の「イースター島には なぜ森林がないのか」という題の問いに対する答えや、筆者の表現の工夫について考えていました。皆さんは、なぜだと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「直方体と立方体の体積」

 5年生の算数専科では、「直方体と立方体の体積」について取り組んでいました。この日は、階段状になったいびつな形の体積を求める方法について考えていました。今までに習った力を活用してどう解けばいいかを考える力を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

 5年生の国語では、今年度JK授業改善加配教員も加わり、説明文の授業に取り組んでいます。題材は、「動物たちが教えてくれる海に中のくらし」です。この日は、しっかりと文章を読んで、段落の要旨を一文にしていく学習でした。これが、簡単なようで難しい課題ですが、新権威取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 漢字辞典の使い方

 4年生の国語では、自分でわからない漢字の意味や読み方、使い方を調べることが出来るように、漢字辞典の使い方について学習していました。これも、知っておくことが大切ですね。今は、便利な時代となり、携帯等でも検索できますが、このように辞書を引いて調べることも身に付けておいてほしいですね。苦労することで記憶にも残りやすいですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府の絵地図作り

 4年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪府について学習し、地図作りや、大阪府のことについて確認していました。白地図やタブレット、地図帳などをフル活用して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健 健康な生活

 3年生は、学年で体育館に集まり、健康な生活についての学習を、スクリーンの資料を見ながらしていました。どんなことに気を付けることが、健康に保つために役立つのか考えるいい機会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳 「ひかり小学校のじまんはね」

 2年生の道徳では「ひかり小学校のじまんはね」を活用して、ハートマークを使いながら、気持ちメーターで考えて学習していました。最後には、自分の学校のじまんを各自で一つ探しましたが、みつかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 体育館ではマット運動 運動場では遊具遊び

 2年生の体育では、体育館では基本の運動として、マット運動に取り組んでいました。横にぐるぐる回るのが、上手でした。また、運動場では、順番に色々な遊具で遊んでいましたが、さすが2年生は、遊び慣れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/14 土曜授業(授業参観)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433