最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」6

 どの班もゆでイモの大きさも手ごろで、カツオをかけるとおいしそうでした。給食の後でも、おいしく食べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育館での体育 「マット運動」

 3年生の体育では、マット運動に取り組んでいました。最初は、曲に合わせて、マットの上を色々な動きで移動しながら体をほぐしていました。体を柔らかくしておかないと怪我のもとですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 折れ線グラフと表

 4年生の算数では、様々な角度から折れ線グラフを使って取り組んでいました。1組では、「5〜20はいるのか?」という単位の大きさについて、2組では「何のグラフ?」ということで、グラフを見ただけで、何のグラフかを見抜く学習です。興味を持って取り組める工夫がされていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」5

 どの班も茹で具合を確かめたり、ゆでたほうれん草をどのくらいの長さに切るかを相談しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」4

 5年生の家庭科では、昨日から調理実習に取り組んでいます。昨日は1組で、この日(5/13)は。2組が調理に挑戦していました。班ごとに、協力して頑張っていましたね。おいしくできますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語(英語) 得意なことを伝えよう

 6年生の外国語では、得意なことを伝え合うことに挑戦していました。教科や、それ以外のことにも範囲を広げて、自分の得意なことを英語でどういうかなどに取り組んでいました。まずは、得意なことを決めないとね。あなたは、何が得意ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 来週の学校探検の準備と練習

 2年生の生活科で行う予定の1年生を連れて、校内を案内する学校探検に向けて、体育館に集まり、リハーサルや練習を行っていました。1年生に学校内のことが夜rくわかるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(5/13)2校時 不審者対応の避難訓練実施

 本日(5/13)の2時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が学校に侵入したことを想定し、不審者への教職員の動きや対応を実際に行い、安全確保までの対応を確認しました。また、児童は教室で安全が確保されるまで待機し、本日は、雨天のため教室で話を聴きました。
 話の内容としては、普段から皆で校内で大人の人を見かけたら挨拶することで、より安全で気持ちの良い学校になること、だから、校長先生も毎朝校門で見守り、挨拶していること。名札の無い挨拶も帰ってこない大人の人に校内で出会ったら、先生に落ち着いて知らせる事など、自分達の命を守ることの大切さについて話しました。
 また、担当教員からも、登下校の約束として覚えてほしい事
(いか)知らない人にはついていかない
(の)こえをかけられても車にのらない
(お)知らない人につれていかれそうになったらおおごえをだす
(す)こえをかけられたり、おいかけられたらすぐに逃げる
(し)こわいことにあったりみたら、すぐに大人にしらせるということもお話しました。
 自分の身を守るために覚えておいてほしいですね。
 他にも家での留守番の時には、
(い)いえのカギを見せない
(い)いえに入る前に、ついてくる人がいないかたしかめる
(ゆ)ゆうびん受けをしらべる
(だ)だれもいなくても「ただいま」という
(な)中に入ったら、すぐに戸締りする
なども覚えておくといいですね。
 普段から、笑顔であいさつし、身の回りのことにも気をつけて、自分の大切な命を守れるようにしましょう。

4年生 体育館体育 マット運動

 4年生の体育館での体育ではマット運動です。これまでに取り組んできた技を復習した後は、技ごとに練習です。踏切版を下に敷いて、少し傾斜をつけて開脚技がスムーズにできるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットでパフェ作りに挑戦

 2年生では、タブレットを活用しておいしそうなパフェ作りに挑戦していました。どんな果物をどのように盛り付けるかを、色々試しながらデザインしていました。誰のがおいしそうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「粘土で作ろう」2

 午後のちょっと眠くなる時でも、粘土になると目はパッチリで、楽しそうに作っていました。何ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「粘土で作ろう」

 2年生では、図工で粘土に挑戦していました。一年生より力持ちに成長している2年生ですから、粘土を伸ばしたり、曲げたり、丸めたりと色々な手法で、楽しそうにものつくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」3

 ほうれん草のおひたしもゆでイモもおいしそうにできました!向かい合わずに、「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「植物の発芽と成長」

 5年生の理科では、インゲンマメを使って、植物の発芽と成長について観察していました。発芽しかけのインゲン豆の中身は、何が詰まっているのでしょうね。種の秘密に迫りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 カラフルランドセル

 1年生の図工では、2組もランドセルの色を、クレパスでカラフルに塗ることに挑戦していました。はみ出ないように、色も考えて、塗り斑なく塗るのも、簡単ではなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 平仮名「ふ」

 1年生の国語では、平仮名も終盤です。今日は、「ふ」です。ちょっと形も難しいだけに、速く身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 2ケタのひき算

 2年生の算数では、2ケタのひき算について取り組んでいました。身近な生活の中で考えるような問題で考えていました。
画像1 画像1

3年生 社会 「地図記号ビンゴ」

 3年生の社会では、地図を見て、分かるようになるために地図記号について学習していました。この日は、ビンゴゲームを取り入れて、様々な地図記号を選んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 「マット運動」

 4年生の体育館での体育では「マット運動」に取り組んでいました。開脚の前転や後転のあとには、側転にも挑戦していました。しっかりと足を上げて、まっすぐに回れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳「また来年も待ってるよ」

 4年生の道徳では「また来年も待ってるよ」という題材の中のフクロウの成長と自分達の成長を重ね合わせて、自然や動物を大切にすることについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/14 土曜授業(授業参観)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433