最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 理科の植え付け準備

 4年生では 理科でへちまやヒョウタン、ゴーヤといったツルが伸びて実がなる種類の植物を 棚の付いた花壇で育てます。この日は いいお天気なので、みんなで草を抜き 耕していました。
画像1 画像1

1年生 生活科 アサガオの観察と水やり

 1年生の生活科では、朝顔を育てます。先日、種を植えていますが、芽はまだ出ていませんでしたので、しっかりと芽が出るように水やりをしていました。はやく芽が出ますように!
画像1 画像1

すぎのこ 合科 さつまいもの苗の植え付け2

 しっかりと耕したうねに、苗を植えて、たっぷり水をじょうろであげていました。最初の一週間は、毎日水やりをして、たくさんイモが収穫できるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車交通安全教室実施

 3年生は、本日(5/18)の3時間目に、体育館で自転車についての交通安全教室をしていただきました。中学年は、自転車などで行動範囲も広くなることですから、今日のお話を聴いて、交通ルールを守って、安全委乗ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ 合科 さつまいもの苗植え

 久しぶりの晴天となり、すぎのこ学級の合科の授業として、さつまいもの苗のうえつけを3つのグループに分かれて行いました。根がはるまでの間は、しっかりと水やりをして、たくさんイモが彫れるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 平仮名「よ」

 1年生の国語のひらがなもあと少し。この日は、「よ」について学習していました。これまでに習った字を一つひとつしっかりと使えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA有志の方で受付に感謝!たくさんの参観、説明会への参加に感謝!

 昨年度から引き続き、PTAの有志の方で受け付けのチェックや入校証の確認をしていただきました。2時間目と3時間目で分担して、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
 また、参加いただいた保護者の皆様の検温や入校証携帯、マスクの着用、手指消毒ご協力いただき感謝いたします。また、とちゅうでの内外の入れ替わりや少人数での参加へのご協力も、ありがとうございました。
 4時間目には、体育館にて5年生のアウトドアスクール説明会にご参加いただき有難うございます。本番に向けてのご準備宜しくお願いいたします。久しぶりに開催出来てよかったです。雨もなんとか、朝の早いうちに上がり、無事に終えることが出来、ホッとしています。
 月曜日は、振替休となり、お休みですので宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 社会 「選挙について」

 6年2組の社会科の授業参観後半では、投票率がなぜ低いのかや、どうすれば高くできるのかについて話し合い、活発な意見がでていました。将来の自分にとって、ぜひ役立てて投票に行ける大人に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 社会科 「選挙について」1

 6年2組の授業参観では、社会科の「選挙について」に取り組みました。さだ東小議員を想定して3つの意見を持つだれに投票するかを考えて投票したり、今の投票率から、なぜ低いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 社会「国土の気候と地形の特色」2

 5年2組の社会科では、東京都と世界遺産の白川村を比べて、学習に取り組んでいました。円図を使いながら、共通部分と違いについて意見を交流していました。同じ日本でも違うことが良くわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 社会「國土の気候と地形の特色」

 5年2組の授業参観は、社会で「国土の気候と地形の特色」ということで、東京と白川村の比較に取り組んでいました。写真や気候についてのグラフを比較し、違いを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 音楽 リコーダー奏「小さな約束」

 5年1組の音楽の授業参観後半は、リコーダーの演奏でした。「小さな約束」の曲を、飛沫防止ガードを付けて、一緒に練習しました。繰り返し練習して、きれいにハーモニーが表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 音楽 合唱「ビリーブ」など

 5年1組の授業参観は、音楽室で音楽を行いました。「ビリーブ」等の数曲を合唱しました。いい声が響いていて、とても気持ちよく感じました。やっぱり歌っていいですね。早くマスクを取って歌えるようになってほしいなとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 算数 3ケタの一番大きい数−3ケタの一番小さい数

 4年2組算数の授業参観では、前半は子供達だけでしたが、後半は、参観していた保護者の皆さんも一緒に3ケタの数引く3ケタの数の計算に挑戦して、共に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 算数 「3ケタ−3けた」?

 4年2組の授業参観は、算数で、0から9までの数の中から3つずつ数字を選び、その中で一番大きい数から一番小さい数の組み合わせたものを引くといった中々複雑な問題の挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 道徳 「答えのない道徳の問題 どう解く?」2

 3年2組の道徳では、今回教科書にはない題材として、勉強、どう解く?というテーマで、「人のいやがることはしちゃだめ!って大人は言うけど、どうして大人は、ぼくのきらいなべんきょうを押し付けてくるのだろう?」ということについて考えていました。中々の難題ですね。ぜひ、続きはお家でもしてほしい題材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 道徳 「答えのない道徳の問題 どう解く?」

 3年2組の授業参観では、道徳に取り組みました。今回は、教科書以外の題材として「答えのない道徳の問題、どう解く?」という題材に挑戦しました。「なぜ勉強するのか?」という哲学的な問題に挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 漢字の書き方2

 2年2組の授業参観では、国語で漢字博士をめざして、漢字の画数や書き順について考えました。後半は、様々な漢字の画数や書き順を予想して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語 漢字の書き方

 2年2組の授業参観は、国語で漢字の書き方について取り組みました。漢字の書き順の規則性に気が付けるように、最初に例示してから、他の漢字についても画数などを考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語 平仮名「は」2

 平仮名「は」の学習の後半では、ワークシートに向かい、しっかりとした筆圧で一字一字丁寧に練習していました。これで、「は」は、頭に入りましたね。ただ、「は」の字は、○○は、という風に、「わ」とも読んで使うのが、ちょっとややこしいので、そこが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433