最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月29日(日)暑いです!

画像1 画像1
30度を超えて、真夏の様子です。

水分補給が十分できるよう、お茶やお水を持ってきましょう!

大人の人も、気を付けましょう。


重要 6月3日(金) 下校時刻一部変更について

画像1 画像1
6月4日(土曜日)に行われる「創立150周年記念式典」の準備のために、第6学年の児童のみ、6校時までとなります。

第1・2学年は、もともと5校時までですが、第3・4・5学年も5校時終了後、下校となります。

 ↓

6/3(金)下校時刻一部変更について

重要 6月20日(月) 下校時刻変更について

画像1 画像1
6月20日(月曜日)、第3学年1組において、外部講師をお招きし、研究授業を実施します。授業後、研究協議会等を行いますので、各学年の下校時刻が変更となります。

 ↓

6/20下校時刻変更について

5月28日(土)クリーン津田 大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆様、PTA役員等の皆様、保護者の皆様、施設利用団体の皆様、子どもたち、そして本校の職員。

たくさんの方々にお世話になりました。

・体育館の窓そうじ
・体育館周辺の草引きとごみ拾い
・運動場と留守家庭児童会室のある敷地の境にある溝掃除
・記念会館の清掃

等々、分担して行いました。

本当にありがとうございました!

5月28日(土)クリーン津田 大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、水分補給をしながら・・・

5月28日(土)クリーン津田 大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
溝そうじは、お昼前までしていました。

おかげさまで、たくさんの泥がなくなりました。

5月27日(金) 1年生のあさがお

1年生の子どもたちの植木鉢。

一気に、あさがおの芽がでそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もう少しの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ガマンです。

今年の梅雨の時期の後に後になりますが、夏休みには、コンクリートが敷かれます。

これで、やっと、歩きやすくなりますね。

児童会からのメッセージが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の津田小学校では、特に「あいさつ」を大切にしています。

先日の放送集会でも、改めて、あいさつすることの大切さについて代議員から話がありました。

廊下にも、ポスターがはられています。

もう、見たかな?

5月27日(金)今日の6年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字のミニテストを返していました。

100点でない人は、すぐにお直しをします。

担任の先生が声をかける前に、お直しをして、すぐに丸をつけてもらっている人も。

自分で進んでできるって、素晴らしいですね。

5月27日(金)今日の6年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で体育の授業。

教室に人がいないので、当然、電気を消していました。「節電」大事。

体育館では、倒立の練習を仲間と一緒にがんばっていました。


教室には、「ありがとうの花」が飾られていました。

5月27日(金)今日の6年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間。「分数」×「分数」です。難しいところですね。

黒板にある問題をまずは自分で考えてみようという時間でした。

式でも、絵でも、図でも表してみましょう!と担任の先生。

確かに、難しい問題です。計算はできるかもしれませんが、どのような仕組みなのかは、説明が難しかったと思います。

2年生や3年生で習ったことも振り返りながら、考える必要のあるところ。

学習は、「点」ではなく、「線」で。
前に学習したことを使って、問題が解けるかが大事ですね。

どこのスイッチ?

わかるかな?
画像1 画像1

5月27日(金) 創立150周年記念式典に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の子どもたちが司会進行等をします。

その練習の様子です。

歴史ある津田小学校の式典。

盛大ではありませんが、あたたかい式典になると思っています。

先生方、子どもたち、どうぞうよろしくお願いします。

5月27日(金)あじさいと

画像1 画像1
子どもたち。

アイマスク体験をしている5年生。

5月27日(金)救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習が始まることに先立ち、教員による救急救命講習会が実施されました。
講師は本校教員。

AEDを適切に使えるよう、心臓マッサージが適切にできるよう、万が一の場面でも冷静に対処できるよう、毎年、研修を行います。

もちろん、子どもたちが危険な場面に遭遇しないよう、事前の準備を徹底します。

3年生 150周年記念式典 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習2回目ですが、立ち姿がかっこよくなっています。

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
いつもの放送集会です。
今年度の代議員さんは、前の日のリハーサルから頑張っていました。

「あいさつ」について、一人一人分かりやすく話をしてくれました。

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生のお話です。

1.チャレンジをしよう!失敗をおそれるな!
 4月の集会で話した内容の補足です。「何も考えずに取り組んでの失敗」ではなく、「一生懸命取り組んでの失敗」をしましょう。もちろん成功をめざしてですが、周りの人のことも考えながら、どんどんチャレンジしてください!!失敗の数は、チャレンジの数です!偉い!

2.運動するときはマスクをとりましょう!
 熱中症などが起こる時期になり、「命が一番大切です」という話をしました。運動するときやしんどいときは、マスクを外しましょう!その際の周りへの配慮(会話を控えるなど)は忘れずに。

3.500人ハッピーバースデー
 10日後に迫った本校の150周年に向けて「500人でハッピーバースデー」を歌いました。色々な取組をしながら、精一杯のの「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを育てましょう!! 

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導の先生からも、「あいさつ」について。
校長室で、「おはようございます」というと、教室から元気な「おはようございます」の声が。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 避難訓練(不審者)
6/1 12誘導心電図(対象者のみ)
1年 Meet接続練習(2)
町たんけん(2年・3H)
6/2 自転車教室(3年・2h)
歯科検診(1・2・5年)
1年 Meet接続練習(3)
6/3 1〜5年 5時間授業
150周年式典 予行練習
6/4 創立150周年記念式典
引き渡し訓練
心の教室相談員・SC勤務日
5/30 SC勤務日
5/31 心の教室相談員勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034