最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:342
総数:230916
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【令和4年度経営方針(骨子)を掲載します】

画像1 画像1
            今年度経営方針の概要

           ― 五常小教育計画の策定 ―

教育計画はこちらから→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037037.html
※以下は、5月21日の PTA 実行委員会で、経営方針についてご説明をした際の資料の抜粋です。本校が重きを置く「心の教育」「学力向上」について触れています。

【教育計画】(抜粋)【今年度重点目標】
  自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成

 知・徳・体のバランス良い成長が求められる が、その中でも、心の教育に最も重きを置きたい。学力の向上をめざすのは当然のこととして、日々 の子どもの心を育てる学級経営を礎に学習活動 に取り組むことが教育目標達成の鍵となる。
 
 本校では、素直で真面目に、一生懸命に日々の学習活動に取り組み、自らの力を存分に伸ば している児童が多い。一方、他者を尊重すること なく誹謗中傷を行ったり、遊び半分で他者をから かったりする事案が少なからず発生している。また、未知の場面、困難な場面に出会ったときに、 自ら考え行動することを避け、消極的になったり、 殻に閉じこもることも多々見られる。本校の最大 の課題は、児童の「心の強さを育てること」と言え る。
 
 そこで、学校として、まず皆が 認め合える学級経営をめざす。 さらに、日々の学習活動におい て、教科学力(≒認知能力)を含 む児童の総合的な生きる力(≒非認知能力)を高めていく。また、学校での学習と家庭での学習 を通して、主体的・自律的に学ぶ力を習得させ る。児童が自信をもって生き、自己と他者を尊重 することの大切さを学び、仲間とともに大きく成長 していくことを支援する。

 本校は、以上のような本校児童の現状、保護 者・地域のニーズ、そして枚方市教育大綱の理 念を十分に踏まえた学校経営を行う。

「自ら学び」・・主体的・自律的に学ぶ力をつける

「自他を尊重し」・・自分の考えをきちんと他者に 伝えるとともに、他者の考えを尊重する力をつける

「仲間と高めあえる」・・仲間とともに、教科学力 (≒認知能力)を含む児童の総合的な生きる力 (≒非認知能力)をつける


         今年度経営方針の概要

        ― 学校経営の大きな軸 ―

◯中期的な経営ビジョン
【スローガン】 毎日楽しい学校

【めざす学校像】 児童が感動し、児童の期待に応 える学校

【学校の使命】 児童が安心して楽しく通える安全な学校づくり
        児童の確かな学力の育成、学力の向上

【今年度重点目標】
        自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる 子の育成

【キーワード】
1 安全安心な学校づくり
2 確かな学力の育成、学力の向上
3 児童の学びを支える学校・職場づくり

1 安全安心な学校づくり
●人権尊重 自他の尊重 イジメ未然防止・組織的早期対処
●不登校の課題への対処
 登校再開だけではなく幅広に「学びの保障」 児童の安全確認
●事故・ケガ・病気・災害等不測の事態への備え
●コロナ感染防止の徹底 「学びの保障」

2 確かな学力の育成、学力の向上
●国語・算数の基礎・基本習得 の徹底 (オビタイム;新しい朝学習)
●主体的・対話的な深い学びの実現 (国語の校内研究)
●自律的な学び 自他の尊重
 個別最適化された学び 協働的な学び
●英語4技能の向上(中学校以降を見据え 聞く、話す、読む、書く)
●基礎体力の向上

3 児童の学びを支える学校・職場づくり
●開かれた学校運営
 本校の問題・課題、情報を積極開示、発信
●児童の学びを支える健康な 職場づくり
 1服務規律の徹底
 2時間を生み出す働き方改革
  業務削減・改善
  ライフ・キャリアプランの尊重 によるモチベーション UP
 3安全衛生 (時間と健康の管理)
●人材育成 校長含む教職員 が、共に学び、共に成長する風土づくり

教育計画はこちらから→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037037.html

【3年生のお花の植え替え大作戦】6

画像1 画像1
ということで、無事土の入れ替えが終わり、新しいタネを蒔きました。
毎朝丁寧にお水をあげていたところ、今日月曜日に子葉を発見したところです。
大いに盛り上がっていましたよ。(写真は先週火曜日の水やり)
画像2 画像2

【3年生のお花の植え替え大作戦】5

今度は新しい土を入れるために、正門方面に集結しています。
(続く。。。)
画像1 画像1

【3年生のお花の植え替え大作戦】4

あ、なんかあったぞ!幼虫だっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生のお花の植え替え大作戦】3

お世話になった土を、中庭の一角に戻します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生のお花の植え替え大作戦】2

どれどれ、どうなっている?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生のお花の植え替え大作戦】

3年生は、新しくマリーゴールドなどを植えるために鉢の土を入れ替えています。
キレイなお花、もったいないね、お家に持って帰ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ある日のお掃除の一コマ】3

わっしょい、わっしょいっ!
何運んでいるの??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ある日のお掃除の一コマ】2

画像1 画像1
え〜何でにらむの〜?なんかいけないことした?
画像2 画像2

【ある日のお掃除の一コマ】

今日は月末の月曜日ですので、今月これまでご紹介できていなかった子どもたちの様子をご覧ください。
みなマジメにやっていますね〜感心感心。
何でにらむの〜?なんかいけないことした?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 カツオの元気をいただきます!】

今日のメインは「カツオのごまがらめ」
給食だよりによると、カツオは時速60キロで休まず泳ぎ続けるそうです。
先週は、遠足(校外学習)三つ、キャンプと頑張って、
どことなく全体的にお疲れ気味。ここはカツオの元気をいただきましょうか。
「カツオのごまがらめ」は、食感は牛肉ですね。
少し固めですが、よくかむと味わいが深くなり、ご飯が進みます。
もやしポン酢がほど良い酸味でお箸休め的な役割でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【四中出身のYouTuber あめんぼぷらすのロケ】

ゴールデンウイークのある午後。
校長室で、四中出身のYouTuber あめんぼぷらす のロケが行われました。
枚方市役所の広報から直で依頼があり、枚方市の宣伝に役立つならとお受けしました。
高校野球ネタでチャンネル登録数を伸ばしている二人組。
この校長室が、ある高校の「理事長室」という設定です。
(かなり無理があると申したんですが、、、)
当日、スーツをビシッと着込んだ年配の女性(後でわかったのですが理事長役の役者さん)やユニークなメガネにチョビひげを生やした方(この方も役者さん)がこられ、???が飛び交いました。
コンビのお一人は、本校運動場で練習する少年野球チームの選手で、なつかしいなあ〜と記念写真を撮られていました。
とても元気で礼儀正しいお二人でしたよ。
↓↓↓背中のカメラマンは、枚方市広報チームの方です。昨年度はパンサーズとの取り組みで何度も取材と広報を行なってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生の体育 くるりんぱっ!】5

なんで仁王立ちなの???
画像1 画像1

【3年生の体育 くるりんぱっ!】4

おりゃ〜〜〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生の体育 くるりんぱっ!】3

画像1 画像1
それ、くるりんぱっ!決めポ〜ズ!
画像2 画像2

【3年生の体育 くるりんぱっ!】2

画像1 画像1
それ、くるりんぱっ!決めポ〜ズ!
画像2 画像2

【3年生の体育 くるりんぱっ!】

この時期体育館でのマット運動があります。
特に後転がしやすいように、開始地点から少し傾斜をつけています。
それ、くるりんぱっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生の体育 おイッチ ニッ サンッ シッ!】2

おイッチ ニッ サンッ シッ!
おイッチ ニッ サンッ シッ!
おイッチ ニッ サンッ シッ!
うん、だんだん、それっぽくなってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生の体育 おイッチ ニッ サンッ シッ!】

5年生がキャンプに行っている間の金曜日の学校。
運動場を訪ねてみると、準備体操しているカワイイ集団がいました。
体育係さんが前に出て、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日土曜 5年キャンプ 終着編】4

では、さようなら!
あ〜疲れた〜〜の声が。。。
明日あさって、お休みです。
みなさん、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441