最新更新日:2024/06/19
本日:count up268
昨日:243
総数:230535
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【2年生 朝の学習(オビタイム)の一コマ】

朝の1時間目が始まるまでの朝学習。
今年度から、時程を変えきっちり15分をとって
充実を目ざしているのが、新しい朝学習;愛称「オビタイム」
オビタイム全体のルーティーンはまだ完成していませんが、
先行して漢字の徹底反復を行い、定着をはかります。
学年によって少し異なりますが、1年を除き概ね9月には
学年配当漢字の履修を終え、徹底反復に移行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 朝の日常の一コマ】

画像1 画像1
昨日のことですが、1年生の朝の会が始まりました。
日直さんが、ひとことスピーチに挑戦しています。

一生懸命話し終わって、大きな拍手に包まれました。
とても誇らしそう。
画像2 画像2

【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】4

画像1 画像1
↑↑↑長蛇の列は、なんと正門の外にまで。どこまで伸びるのか。。。
エラいことになってきました。。。今日金曜を選んだ教頭先生、ぐっじょぶ!

保護者の皆さまとお話しすると、
久しぶりのイベントを、皆さんとても楽しみにしていて、
ご家族みんなでウキウキお出ましくださったようです。
中にはスーツにカバンでお越しのお父様がいて、
帰宅途中合流なさったのだなと。保護者の皆さまもお疲れでしょうに、
学校に寄ってくださって、本当にありがとうございます。

何より、地域の皆さまの優れた環境整備の賜物。
地域の皆さま、貴重な体験の機会を、本当にありがとうございました。
今日の日のことは末長く、子どもたちの心に残っていくでしょう。
ホタルたちも精一杯頑張ったようです。(お疲れ!)
速報、来場者650名は、ギネスではないでしょうか。(3年前は約200名)
子どもたちは、人をかき分け走り回ったり、
中庭のブランコやジャングルジムで遊んでいましたが、9時過ぎ、
楽しい初夏のひとときを名残りおしそうに帰って行きました。


【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】3

画像1 画像1
↑↑↑あれよあれよで、校内に長蛇の列。

光り出してからの期間はわずか。天気予報とにらめっこ。
ここしかない、今日10日金曜日に開催を決定しました。



【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】2

画像1 画像1
↑↑↑さあ晩の8時、入場スタートとともに続々と児童のご家族が。

地域の皆さまが用意してくださり、
3月に飼育委員会の児童が放流したホタルの幼虫。
(ホタルのエサになる貝、カワニナとともに・・・)
6月、立派な成虫になり光を放ち始めました。

【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】1

画像1 画像1
今日は待ちに待ったホタルの鑑賞会。
五常小ビオトープ(愛称;ごじょトープ)は、準備万端。
10年以上もの間、地域の皆さまが年間を通じてごじょトープを管理されています。
ご存知の通り、ホタルはキレイな水をはじめ環境が整っていないと生息できません。

↓↓↓校門監視ボランティアの皆さまが植えてくださったお花もお出迎え。
画像2 画像2

【10日金曜 でたー 暑い日の冷凍みかん】

画像1 画像1
↑↑↑今日はなぜか溶けるのが早かったような。。。
最初から食べごろでした。ツヤツヤでしょう。

今日は枚方名物?冷凍みかんの日です。
枚方市の給食は、なぜか冷凍みかんが多く出ます。
今度おいしい給食課に、その理由を聞いてみましょうかね。

↓↓↓サービスショット。むいてみました。
画像2 画像2

【10日金曜 中華まつりの日】

今日は焼きビーフン(やさいいため)と厚あげのチリソース。
昨日に続き、匂いをかぐとぐうぐうお腹が鳴るメニューです。
これに食パンがとってもよく合うんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 プール、今日もいけそうです】

画像1 画像1
今日は雲が多いのですが、気温水温とも順調に上がって、プール日和です。
先ほど、1年生が帰還しました。
小学校のプールはどうだったかな?
また感想を聴いてみましょう。

【もうっ!早くはやく、こっち来て!】2

画像1 画像1
ねえねえ、こっちにきてよ〜〜!
ピンときて、近寄って見ると、、、

やっぱりか〜〜〜〜!
小さな カマキリが登場!初夏の定番ですね。
子どもたちの手の中にある虫が、4月のダンゴムシから、少し。。。
画像2 画像2

【そおっと穴をあけて、タネを蒔こうか】3

さあ、今度は畑の整備です。まずは、雑草を整理します。
あっという間に片付いてしまいました。
頑張ってくれたねえ、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおっと穴をあけて、タネを蒔こうか】2

おお、前のめりだねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおっと穴をあけて、タネを蒔こうか】

子どもたちが給食室横のスペースに、ひまわりのタネを蒔いています。
そら、その目印の右側にそおっと穴をあけて、タネを入れてみよう。
そうそう、そうするとね。。。

いけたかなあ、どーお?こんな感じかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 あまーい、にがーい ひじきピーマン】

本日の夕食はまだいただいていないのですが、
今日の写真を見るとお腹がぐうぐうと鳴りますね。
鶏ダンゴのダシがきいたスープ、
砂糖、おしょうゆ、みりん、お酒を効かせた大定番の焼き魚。
中でもひじきピーマン、甘みと苦味のバランスが絶妙でした。

1年生との会話。
なんでピーマンは苦いのに食べられるの?
(それはね、味覚というものがあってね、成長して大人に近づくと、
苦い味が美味しく感じるようになるんだよ。。。
君もさ大人になると、わかるようなるよ。。。ウンウン、決まったな。)

ゔぇ〜〜〜〜っ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 プール 今日はいけそうです!】

画像1 画像1
快晴の中、水温気温が順調上昇。
今日1時間目からスタートです。

【8日水曜 もうっ!早くはやく、こっち来て!】

中庭では、子どもたちがおいもの苗を植えていました。
これは良いシーンと写真を撮りためているところ、
「校長先生こっち、早くこっちに来て!」という大きな声が。
はいはい参りますよと近づいたところ、、、やっぱりか〜
この時期多く見られる、カワイイてんとう虫ではありませんか。
大事に手の中に入れて、見せてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 4年生 いつもの朝の一コマ】

もう一つ4年生を紹介しましょう。
日直さんが前にたち、朝のあいさつです。
一度あいさつしましたが、そろわずtake2。
「おはようございます」と言ってから、お辞儀をします。
いつものみんなの朝が、気持ちよく始まりました。
着席したら、先生のおはなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 残念、気温水温あがらず。。。】

画像1 画像1
朝から良いお天気でした。登校指導中に日差しが強くなってきて、
これは行けそう!と期待して帰校しましたが、
気温水温は期待ほどには上がらず、今日も水泳は中止になりました。
4年生の朝の会でそのお知らせがあり、ブーイングが起きていました。
結構朝晩寒いので、水が冷たいと心配しているとは思いますが、
子どもたちはとても楽しみにしていることが伝わりました。
さあ、明日はどうでしょうか。

【8日水曜 4年生 ヘチマ か ひょうたん】

こどもたち一人ひとりにヘチマとひょうたんの苗が配られました。
これだけでも、朝から子どもたちはウキウキです。
大事にながめたり、早速ロイロで写真に撮ったり。
プール中止で悔しがっていたので、機嫌が治ったかなあ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 もずくのかき揚げキツネうどん】

画像1 画像1
今日は超サービスデイですね。
せっかくなので、かき揚げをおうどんに載せてみました。
揚げがダシを吸って、美味しそうでしょう。美味しいもんね〜。
せっかくなので、つぼ漬けを白ごはんに載せてみました。
白ごはんに黄色、美味しそうでしょう。
ほんとに美味しいもんね〜。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441