最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:118
総数:269364
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

4年生校外学習 出発の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シートベルトバッチリです!

4年生校外学習の状況 出発

予定時間より早く集合し、みんなの拍手とともに出発しました!

4年生の元気で、雨を吹き飛ばそう!

雨でも、楽しみましょう!

6月20日(月) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科による校内研、3年目。

今日は、3年1組さんで授業でした。

「20÷5」の計算をどのように計算するのかを考える授業です。

図や絵、ひきさん、かけざん・・・これまで習ったことを活用して考えていきます。

6月20日(月) 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり、ノートに自分の考えを書いていきます。

図を使って考えている子が多かったです。

6月20日(月) 校内研修

教員が、子どもたちのノートを見て回っています。

講師の先生も、子どもたちの様子を見てまわってくださっていました。

この後、子どもたちは考えを交流します。

この部分が、これからの授業の「肝」になるところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(月) 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
いくつかのノートを大きなテレビで映して、担任が説明します。

これは、その子に説明をさせてもよかったかも知れません。

そこに対し、さらに子どもたちが質問をしたり、考えを発表したりし、深め合っていってもよかったかも知れません。

6月20日(月) 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図を使って、式を書いて、説明する。

自分の中ではわかっていても、クラスの仲間とともに考えを共有し、深めていくのは難しいものです。

子どもたちは、今日の授業から、明日の学びにどうつながったのでしょうか?

6月20日(月) 校内研修

画像1 画像1
「めあて」を明らかにして授業がはじまり、どういうことを学んだのか、「まとめ」をしました。

そして、今日の授業の「ふりかえり」。

分からなかったことも、分かったことも、自由にノートに書いて、子どもたちは明日の学びに向かっていきます。

子ども一人ひとりの学びに対し、教師が、様々な「しかけ」をしていくことを大切にしていきます。

6月17日(金) 梅雨の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し蒸し暑いですが、熱中症を予防しながら活動しています。

テントで休憩しながら、プールでは距離を取りつつ、活動しています。


コロナと熱中症と気になることはありますが、担任の先生方は、危険を予防しつつ、学習活動は進めています。

熱中症に気を付けましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭の先生が、お昼休みの前に、「熱中症に気を付けましょう!」と校内放送。

今日の昼時点で「警戒」

これからは、どんどん気温が高くなります。
湿度も関係します。

帽子をかぶったり、マスクを外したり、水分補給をしたり、各自で熱中症にならないように、気を付けましょう!

廊下の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの作品です。

ろうかに掲示されています。

廊下の掲示板

保護者の皆様、7月の個人懇談会の時などに、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)津田図書館 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。

図書館の中について説明をいただきました。

たくさんの本があります。

地域の図書館でも、たくさん本を借りて読みましょう!

感嘆符 【枚方市教育委員会】児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

枚方市教育委員会では、児童・生徒、教職員への1人1台のiPad整備にあわせて、その効果的な活用を推進するため、保護者アンケートを実施します。

アンケートにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

●お子さん1人につき、1回の回答をお願いします。

●お子さんのタブレットやスマートフォンにて、お便りのQRコードまたはURLから回答してください。

●回答期限  令和4年7月15日(金)17時まで

 ↓

児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

6月16日(木) 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の様子です。

小学校に入り、はじめてプールに入ります。

少し冷たかったのか、こわごわと水をかける子どもたち。

お互いに水をかけあい、水慣れをしていました。

あさがおが大きくなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支柱を立てました。

ここから、ぐんぐん大きくなっていくあさがおさん。

7月になれば、きれいな花を咲かせてくれると思います。

何色の花が咲くか、楽しみですね♪

熱中症に気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生が、廊下に掲示物を。

一人ひとりが、自分で気を付けられるようにしたいものです。

自分の安全のための「判断力」、低学年でもつけておきたい力です。

熱中症に気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたりろうかに、はっています。

マスクの着脱とともに、水分補給も自分で考えてできるようになりましょう。

重要 水泳授業において

画像1 画像1
水泳授業が始まりました。
楽しみにしている子、そうではない子、それぞれです。

今年度は、久ぶりの水泳指導ですので、各学年とも、これまで以上に「安全」を第一に取り組んでいます。

マスクを外しての活動となりますので、距離を開けたり、会話を控えたりするとともに、気が緩んだ言動については、厳しく指導します。

教職員には、場合によっては、「全員を水からあげる」「水泳の授業を中止する」等、全員の命と安全を確実に確保するための動きをするよう、校長から伝えております。

子どもたちにとっては楽しい活動の1つですが、事故や怪我が絶対にないよう、児童も教職員も緊張感をもって臨みます。

ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

重要 【再掲】マスクの着用について

梅雨に入り、蒸し暑い日が続くとともに、熱中症にも一段と気を付ける必要があります。

●登下校、体育の授業や休み時間等、体を動かす活動においては、マスクを取り外す。

●本人が息苦しいと感じた時等においても、マスクを取り外す。

●マスクを外す場合は、近距離での会話を控える、できるだけ氷魚との距離を十分に保つなどの周囲に配慮する。(児童自身が判断できるように。できない場合は、大人が指示する。)

●マスクを紛失しないよう、管理する場所を児童自身で決める。(児童自身で決める。できない場合は、大人が指示する。)

熱中症も、命の危険にかかわることです。コロナ対応とのバランスは難しいところがありますが、一人ひとりが判断し、行動できるようにご家庭でも声かけなどをお願いします。

 ↓

(以前お示ししたお便り)
<swa:ContentLink type="doc" item="15752">マスクの着用について</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 通常通り下校
夏休み図書貸出スタート
個人懇談会予備日
7/12 6年租税教室(1・2・3H)
クラブ活動(6H)
7/13 地区児童会(5H終了後)
心の教室相談員・SC勤務日
7/11 SC
7/12 心の教室相談員

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034