最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:64
総数:137852
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 7月8日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉と夏野菜たっぷりラタトゥイユカレー・ポテトサラダ・枝豆・ももゼリー・ご飯・牛乳

今日のメニューも献立コンテストの入賞作です。鶏肉と夏野菜たっぷりラタトゥイユカレーは、その名のとおり夏野菜がたっぷり入ったカレーです。なすやズッキーニ、赤や黄色のパプリカなどの夏野菜をトマトとともに炊いてカレーにしています。今日のカレーは香辛料もしっかり感じられる大人の味のカレーでした。

7月8日(金) 1学期の反省 1年

1年生は1学期の反省をしています。各班で、それぞれの項目ごとに反省をし、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金) 生き方を考える  2年道徳

2年生の道徳です。友達について文章を読んで考えているクラス、列車事故の時に救助に駆けつけた人々のお話からヒーローは特別な人ではない、ことを考えているクラス、それぞれのテーマで自分たちの生き方について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 7月7日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・チンゲン菜のごま炒め・揚げカボチャの旨煮・七夕すまし・ご飯・牛乳

今日7月7日は七夕です。枚方・交野地域には天野川が流れていて、七夕にゆかりのある場所がたくさんあります。その昔空から3つの石が落ちてきたといわれ七夕伝説のもとになった石の一つに牽牛石と言われる石がありますが、それは二中からもそう遠くないところにあります。
今日の給食も七夕にちなんで、七夕すましが出ています。星形のかまぼこ、そして糸かまぼこはきっと天の川を表しているのでしょう。丁寧にとった出汁で作られたすまし汁です。

7月7日(木)生徒会のスローガン

生徒会が、2学期の二中祭に向けスローガンを作って掲示しています。
下は各団のスローガンです。
画像1 画像1

7月7日(木)リコーダー  音楽1年

音楽はリコーダーの演奏をしています。きれいな音色が聞こえてきます。
画像1 画像1

7月7日(木) 暖かい色寒い色  1年美術

1年生の美術は、暖色と寒色を実際に自分で色を作って塗っています。ずいぶん出来上がってきた人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 7月6日(水)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚のトマトソース・スパゲッティ・キャベツの炒め煮・コーンスープ・食パン・牛乳

今日はパンが食パンです。結構厚めで、4枚切りぐらいの厚みでしょうか。ふかふかと柔らかいので、何もつけなくてもおいしくいただけます。ところでなぜ「食パン」にはわざわざ「パン」に「食」という字がついていると思いますか?調べてみると「主食のパンだから」や「木炭デッサンで使う消しパンと区別するため」など5つもの由来の説があると(どれが本当かははっきりわからない)いうことです。ふだん当たり前に使っている食パンという言葉ですが、改めて考えてみると面白いですね。

7月6日(水)明日は七夕

明日7月7日は七夕です。廊下を歩いていると、七夕の笹が・・・あなたは何をお願いしますか?
画像1 画像1

7月6日(水)班で問題にチャレンジ  2年社会

社会の時間です。班になってタブレットで問題に答えていますが、この問題は班ごとにみんなで書き込んでいっているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水) あいさつ運動

昨日の雨が上がり、青空の見える朝です。今週は毎日生活委員が正門と東門に立って挨拶をしていますが、今日水曜日はPTAの生活委員さんも一緒にあいさつをしてくださいました。ありがとうございます。朝のあいさつ、気持ちがいいですね。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 7月5日(火)

画像1 画像1
<メニュー>麻婆なす・えびしゅうまい・かきたま汁・ご飯・飲むヨーグルト
<アレルギー対応食として>えびしゅうまいの代わりにお魚ナゲット・かきたま汁の代わりに玉葱のおつゆ

なすのおいしい季節になりました。しかも麻婆なすにすれば、なすがたくさん食べられます。今日の麻婆なすは少しピリ辛でご飯と一緒に食べるとちょうどよい味でした。アレルギー対応食のお魚ナゲットは魚のすり身をナゲットにしたものですが、ナゲットとしておいしくいただけます。

7月5日(火) 1,000円で・・  1年数学

1年生の数学です。1,000円を持っているとき、170円のクロワッサンと140円のメロンパンを買ったおつりを求める式を作っています。これからいろいろな式を考えていく基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 書写  1年国語

1年生の国語では、硬筆の書写をしていました。テストの様子ではありません。みんな、真剣に字の形を見ながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 英語でどんどん進みます  3年英語

3年生の英語の授業。先生の英語での指示で、授業がどんどん進んでいきます。生徒たちも楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 7月4日(月)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の照りマヨ焼き・ツナと小松菜の炒めもの・鮮やか三色混ぜご飯のもと・わかめの味噌汁・ご飯・牛乳

今日のメニューの「あざやか!三食混ぜご飯のもと」も学校給食コンテストの入賞作です。野菜たっぷりでご飯と混ぜてもおいしく、そのままおかずとしても食べられます。割と大きめの具だったので、今日はおかずとしてご飯と別々にいただきましたが、野菜をおいしく取ることができました。

7月4日(月) 熱中症に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、雨が降って少し暑さもましになりましたが、先週は毎日暑い日が続きました。熱中症が心配です。
保健室の前には、熱中症予防についての掲示物が貼りだされています。保健の先生の手作りです。

いただきます!今日の給食 7月1日(金)

<メニュー> 豚スタミナ丼・チンゲン菜の炒めもの・たこときゅうりの酢の物・フルーツポンチ・ご飯・牛乳

近畿地方では半夏生にタコを食べる風習があるのだそうです。(長く大阪に住んでいますが最近まで知りませんでした)半夏生とは、夏至から11日目、この日をもって田植えを終えるとされています。タコの足のように、稲の苗がしっかり土中に根を張るように、タコを食べたともいわれています。
今日の酢の物は冷たくして提供されました。本当に暑い日でしたので、冷たい酢の物はさっぱりひんやりおいしくいただくことができました。

画像1 画像1

7月1日(金)クラブ写真

放課後、卒業アルバムに載せるためのクラブ写真の撮影がありました。来週5日にも行います。3年生はいよいよ「卒業」に向けての取り組みが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)3年ぶりの水泳

今日から7月。いよいよ1学期最後の月になりました。
体育では、今秋から水泳指導が始まりました。3年ぶりの水泳です。二中では昨冬プールの全面改修が行われましたので、きれいになったプールでの初の水泳指導です。今日は暑かったので、プールは気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 個人懇談 給食なし
7/12 個人懇談 給食なし
7/13 個人懇談 給食なし
7/14 個人懇談 給食なし
7/15 個人懇談 給食なし
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624