最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:342
総数:230901
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日金曜 セミの鳴き声が激しくなってきました】

画像1 画像1
校門から入るなり、今朝は明らかに声が大きくなっています。
夏休みがキタ〜という雰囲気です。
そう言えば登校の際、羽化中のセミを大事そうに持ってくる子どもがいましたね。
(えらく朝寝坊なセミですが、、、)
五常のシンボル、桔梗もたくさん咲いています。
画像2 画像2

【14日木曜 なすとおじゃこの甘辛煮】

さて、今学期の給食は、残り3日となりました。
今日は、旬の おなす の登場です。
おなすは、好きとキライがはっきりしているようですね。
焼きなすは美味しいですが、あのどろっとした感じがキライという子どもがいました。
今日は、おじゃこと共に甘辛く煮ていますので、いつものなじみの味ですね。
ごまとごま油を使っているので、風味が食欲をそそります。
相方は豚のしょうが焼き、それとお汁はだんご汁。
今日は割とポッテリしっかりの味つけで、夏らしいと言えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日 チキンカレーと、えっ切り干し大根?】2

画像1 画像1
小ネタなんですが、
今どきの小学生は、「カレーに」「ごはんを」入れて食べるようです。
確かに、「ごはんに」「カレーを」入れるとあふれたり、汚れたりしますね。
それに、別々に食べるのも、なんだか味気ない気がしますしね。
食べる分だけ少しずつ、カレーの中に入れ、適量混ぜて食べる。
う〜ん、合理的ですね。
そういえば、家で2日目カレーの場合、ごはん、カレー別々にチンしますので、カレーにごはんを入れてます。

【13日 チキンカレーと、えっ切り干し大根?】

給食だよりによると、冬に採れた大根を細く切って干したものが切り干し大根。
カルシウムや食物繊維が豊富です。
え〜それはいいけれど、カレーに切り干し大根?
いえいえ、ツナとにんじんで甘酸っぱく和えたものですから、
辛いチキンカレーと、、、合うんです!
切り干し大根を和風以外にアレンジすると、たちまち美味しくて子どもが食べやすくて、しかも栄養価の高いおかずになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 ホキのカラフルソース】

白身魚のホキは、揚げてからめる甘酸っぱいソースがぴったり。
中華っぽいから、中華スープとも相性が良いですね。
それと、久しぶりのアップルパン。濃い色が食欲をそそります。
あ〜しまった。パンの中身をお見せしていません、これは次回のお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童集会 校長スピーチ 今心を痛めていること】

画像1 画像1
夏休みまで、あと水木金、来週火曜。4日行けば、楽しい夏休みだね。
だから、ぜっっこーちょー と言いたいけれど、、、
今日は、ぜっっこーちょーじゃないんだよ。
校長先生は、いつも、この五常小学校を、毎日楽しい学校にしたい、と言ってきましたが、実は最近、この五常小で悲しいことが色々起こっていて、心を痛めているんです。今日は二つのことを話します。

一つ目は、
嫌がっているのに、人を叩いたり、突き飛ばしたり、人に嫌なことをしたりするということがよく起こっています。
そういうことをしている人に言い分を聞くと、ひとりは、
◯◯さんからやられたから、やりかえしている、というんだね。
もうひとりに聞くと、自分も、
××さんから先にやられたから、やりかえしている、というんだね。
どっちもおんなじことを言って、どっちも自分の方が正しい、というんだね。

そういう人たちの言い分、気持ちはとてもよくわかる。
嫌なことをされて、悔しくてやり返したんだね。
大人だって、そういうことあるからね。

でもさ、ふたりとも、お互いが自分の方が正しい、って言っていて、
嫌がっているのに、人を叩いたり、突き飛ばしたり、嫌なことをする、
これがどんどんひどくなってくる。
これが毎日毎日続くのは、、、どうかな、楽しいかな、楽しくないよね。
だから、やられたからやり返すのは、、、絶対にやめた方が良い。

二つ目は、
叩いたりではないけれど、
嫌がっているのに、ひどいことを言って嫌な気持ちにさせる人がいる。
すごくひどいのは、例えば、、、いや、もう言うのもためらうくらいにひどい。
これもね、言いあっている人たちに聞いて見ると、
あっちから先に言ってきた、だから言い返した、
こっちに聞いても、
そっちから先に言ってきた、だから言い返した、
どっちも同じことを言って、自分の方が正しい、って言うんだね。

言い返したって、気持ちはスッキリしない。また嫌なことを言い返されるから。
余計にもっともっとひどいことばの言い合いになって、もっともっと嫌な気持ちになる。

校長先生はね、もうどっちが正しいか、なんて考えてもしょうがないと思っています。
どっちも自分が正しい、と思っていて、譲らないんだから。
だから、嫌なことを言われたからと言って、嫌なことを言い返すのは、もうやめよう。

楽しい毎日を取り戻すために、
校長先生は、こういうとき担任の先生にすぐに相談して、
どこかでお互いがやめる努力をした方が良いと思う。

担任の先生に相談しにくいときも、あるかもしれないね。
そういう時に、校長先生や教頭先生がいるんだよ。
職員室にいる先生、相談しやすい先生でも良い、いつでも相談してほしい。

毎日楽しい学校をつくりたい、って言うのは校長先生が言い出したけれど、校長先生ひとりでつくるのではないんです。楽しい学校は、みんなの努力、ひとり一人の心がけでつくっていくものです。
校長先生に、ぜひ、協力して欲しいと思っています。

これで校長先生の話を終わります。
***********************
この後、ある1年生のクラスで担任の先生が、校長先生が何を言ったか聞いていました。そうしたら、、、なんと、児童が次々にスピーチのエッセンスを言うではありませんか。1年生には少々長かったかなと思ったのですが、ちゃあんと大事なことが伝わっていて驚きました。すごいなっ!五常っ子!

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】3

画像1 画像1
この日はふりかけがありました。
サービスショットです。

ふりかけの裏面 ことわざ
「餅は、餅屋」の解説がありました。
まだ黙食なんで、こういうのはよいですね。
画像2 画像2

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】2

画像1 画像1
上段;枚方市的 焼きビーフン
(焼き加減が絶妙、パラパラ感がうまい)

みなさんいかがですか?どっちが「焼きビーフン」にふさわしいですか?
どっちを食べたいですか?
私はどちらも食べたいです!

下段;枚方市的 野菜炒め
(まったりトロトロでうまい)
画像2 画像2

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】

このコーナーでは、たびたび
ビーフン入り野菜炒め なのか、
野菜たっぷり焼きビーフン なのか問題について述べています。
(なぜそんなどうでも良いことに誌面を割くかというと、単純に、焼きビーフンが大好きだからです)
今日はついに、ホンモノの「焼きビーフン」が登場しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月8日金曜 チリコンカーン アレルギー対応コーンスープ】2

画像1 画像1
いつも書きますが、アレルギー対応食は、給食を芸術の域に高めたと言って良いでしょう。
すぐれた創造物(作品)は、実は制約がある方が生まれやすいと聞きます。
どうですか、美味しそうでしょう。
画像2 画像2

【7月8日金曜 チリコンカーン アレルギー対応コーンスープ】

ここのところ学期末でもあり忙しくてなかなか「給食を食べよう」など
ブログ更新に手が回っておりませんでした。
ところが今日、いつもブログ見てますよ〜と保護者の方から温かいお言葉が。
急にやる気になったのでした。給食はかいつまんでお送りします。
その他五常小の日常は、撮り溜めた写真を近々リリースしますので、
イキイキとしたお子さん方の写真は、今しばらくお待ちください。

チリコンカーンは、メキシコ料理っぽいですが、実は米国テキサス州の公認料理だそうです。
テキサスはもとはメキシコの支配下に置かれ、1845年に合衆国に加盟したそうです。
知らんかった〜っ!給食ブログは役に立ちますねえ。
お豆と肉とスパイスを煮込んだごくシンプルな料理。
キャベツとともに、パンに挟むと絶品(なはず)です。
食べるのを焦って、コッペパンに挟むのを忘れていました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日 本日よりイエローステージの対応を行います】

大阪モデルがイエローステージになり、枚方市教委の指示のもと、本日から学校は教育活動をのあり方を変更します。感染防止には、換気と手洗いが基本中の基本の対策であることに変更はありません。同時に、適時適切にマスクを外す指導を行うなど、熱中症対策も行ってまいります。

以下は伏見枚方市長のツイートです。→→
枚方市の新型コロナ感染症の状況を下記の通りお知らせします。週間感染者数は、前週比2.6倍増で、2月上旬の第6波のピーク後初めて 3週連続で前週比増。第7波に入った可能性があります。(単位:人)

《7月4日-7月10日の状況》
【陽性者】1,222【死亡者】0

《7月10日現在の状況》
【療養者】1,239(前週比+754) 【重症者】0
【陽性者数推移】〈6/5-6/11〉339〈6/13-6/19〉281〈6/20-6/26〉336〈6/27-7/3〉472 (引用終わり)

枚方市のコロナ情報
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

大阪府/大阪モデル/感染拡大・医療提供体制のひっ迫状況を示す指標
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...
画像1 画像1

【11日月曜 1年 うんとこしょ どっこいしょ】2

子どもたちはそれぞれ配役され、役のカードを首からぶら下げています。
演技に先立って、どんな声色ならふさわしいか、意見を披露し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日月曜 1年 うんとこしょ どっこいしょ】

1年生の定番、国語の「おおきな かぶ」
おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみまで借り出して、
「おおきなかぶ」を引き抜こうとします。
今日子どもたちは班に分かれ、そのシーンを実演します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 今日は七夕、天の川に見立ててそうめん】

だいたい七夕は梅雨なので今日は天の川見えなかったねえ、となるのですが、今日は期待が持てますね。
枚方市には七夕伝説があり、毎年七夕の日にはちなんだ給食が出されます。
給食だよりによると、そうめんは、昔から天の川に見立てて長生きできますように食べられてきたそうです。
枚方市の給食は、かまぼこが星型に作られていて、「ひこぼしくん」とのコラボはオシャレ〜ですよ。(下段)
ついつい、夏野菜のかき揚げも載せてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 すごいよ大阪!大阪新聞】

4年生の新聞づくり。
それぞれの興味を表現した力作ぞろいです。
ぜひ当ブログも担当してほしい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【急に太陽が出てきました、照りつけます】

画像1 画像1
急に晴れ間がのぞき、入道雲が現れました。
7月、ついに夏本番です。

【1学期の風景 清掃ガンバル編】2

画像1 画像1
あそこに見えるのは、2年生。
ずいぶんと、お兄さん、お姉さんになりましたね。
もう任して大丈夫です。
画像2 画像2

感嘆符 【1学期の風景 清掃ガンバル編】1

振り返るにはまだちょっと早いのですが、
これまでにご紹介できていなかった児童のがんばりをお届けします。
まずは、お掃除編、どうですか、この力の入り方。
お家では見られないほどがんばっているでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 1年生 しっかり文章にしてみよう】

国語で作文をしています。
書けたら見直して、先生の指導を受けます。
まあ、黙って並んで、、、という部分はまだまだご愛嬌として、
作文には結構集中できていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441