最新更新日:2024/07/01
本日:count up46
昨日:118
総数:269401
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について

令和5年度以降の枚方市の支援教育について、枚方市教育委員会より、お知らせがあります。

以前の説明にありました、「令和5年度から、すべての児童・生徒が一斉に学びの場の見直しを行う(授業時間数も含む)こと」は、撤回するとのことです。

ただし、
・支援学級は、自立活動とともに、特別の教育課程(学習内容)を実施する。当該児童の障害や課題に応じて、付随的に教科の学習指導を行うこともある。(塾のような補習的な学習指導ではない。)

・通級指導教室は、自立活動を主として実施。児童の障害や課題を補うために、教科の学習指導をする場合はある。(塾のような補習的な学習指導ではない。)

このことは、しっかりと踏まえていきます。

これに伴い、今年度までの支援の方法において、見直す必要のある内容は見直します。

今後は、支援を要する児童一人ひとりに、適切な支援・指導が実施できるよう、関係のある保護者の皆様と、個別に相談をさせていただきます。個別面談や相談の日時については、改めてお知らせをさせていただきます。

枚方市教育委員会による説明会も実施されますので、こちらもご案内します。

 ↓

今後の枚方市の支援教育について(お知らせとお詫び)

今後の枚方市の支援教育について(保護者説明会 案内)

今後の枚方市の支援教育について(説明のためのリーフレット)

今後の枚方市の支援教育について(説明資料Q&A)

10月7日(金)芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていました「芸術鑑賞会」です。

本日、実施。

今年度は、「影絵」

10月7日(金)芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
めったに観ることがないと思います。

子どもたちは、とても楽しんでいました♪

10月7日(金)芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
どうしたら、「影」ができるのかな?

自分の影と、太陽や光源(光のもと)との位置関係は?

1、2年生も、自分のかげを見たら、わかりますよね。

4年生は、理科で学習していましたね。

今日も、楽しみながら、勉強できた子どもたちでした。

重要 土曜授業実施のお知らせ

画像1 画像1
11月19日(土曜日) 2・3時間目

土曜授業を実施します。

 ↓

【11月19日(土)実施】土曜授業について(お知らせ)

10月6日(木)秋ですね・・・

画像1 画像1
学校にも、「秋」を感じるところがたくさんありますね。

どんなところに、「秋」を感じますか?


気温が、低くなってきました。 体調管理に、気を付けましょう。

10月5日(水)市教研の研究授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日、枚方市内の先生方の研修会があります。

その時、本校1年2組さんで体育の研究授業が行われます。

それに向けて、1年生の他のクラスでも、跳び箱やマット、平均台を使った運動を行っています。

先生方は、授業づくりや授業改善・工夫のための研修を行っています。

(写真は、1年1組さんです。)

10月5日(水)花壇のお手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
正門を入ってくると、いつもきれいなお花が咲いています。

地域の方と本校の校務員さんが、季節ごとに、お手入れをしてくださっています。

正門での安全監視も、地域の方がしてくださっています。

学校は、このように、たくさんの方々のおかげで成り立っています。

本当に、ありがたいことです。


いつも、ありがとうございます。

10月5日(水)地区児童会がありました

画像1 画像1
高学年が、低学年を迎えに行き、各教室で地区児童会を行いました。

10月5日(水)地区児童会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の登校班について、話し合いをしました。

・集合時刻に間に合っているか?
・みんなで、そろって歩いているか?
・班長は、班旗を持っているか?
・地域の方などに挨拶をしているか?

各班、どうかな?

10月5日(水)地区児童会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時過ぎには、各班そろって、各方面に向かって、集団下校しました。

一人ひとりの「安全」を守るための登校班です。

地域の方々も見守ってくださっていますが、子どもたち自身が、自分たちの安全を守れるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。


歩道をあるくとき

画像1 画像1
道幅がせまいところ、けっこう、ありますよね。

前から、後ろから、人が来た時に、道をふさいでいること、ありませんか?

みんなが、広がって歩いていることで、迷惑に感じている人もいます。

みんなが歩く道路です。周りに気を付けて、歩きましょう。

ご家庭でも、話し合ってみてください。

階段をのぼりながら・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12か月を、英語で言えるようになるね。

10月4日(火)運動会が終わり・・・

画像1 画像1
日常が戻ってきました。

子どもたち、落ち着いています。

大きな行事を終えた後は、心がぽっかりしてしまうことも。

うっかりミスとか、怪我とか事故とかないよう、いつも以上に注意しましょう。


10月4日(火) 自分自身の「成長」をたしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学習で、運動会の取組について、「ふりかえり」をしているクラスがありました。

目標を持って臨んだ運動会。子どもたち、それぞれが頑張り、できたこと、できなかったこと等あると思います。

そういう自分をふりかえり、これからの自分の「成長」に活かしていく・・・

10月4日(火) 自分自身の「成長」をたしかめよう

画像1 画像1
担任の先生が、わかりやすく説明をしていました。

10月4日(火) 自分自身の「成長」をたしかめよう

キャリアパスポートのワークシートに書きながら、自分と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サクラソウ

画像1 画像1
冬に向けて、育っていくサクラソウ。

卒業式の花道などで、使われるかも。

6年生、小学校生活も、あと半年。

あっという間ですよ。

学校だより「ひろば」(10月)臨時号

画像1 画像1
10月1日(土曜日)の運動会。

子どもたち、本当によくがんばりました。

毎日の体調管理等、保護者の皆様にもたくさん、ご協力いただきました。

ありがとうございました。

 ↓

学校だより「ひろば」(10月)臨時号

10月1日(土)第150回運動会!

運動会日和!

澄んだ空気が、気持ちよい朝。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 6H係活動・委員会活動
諸費振替2
4年 パッカー車体験
10/12 6年 犯罪防止教室
6年 修学旅行説明会 16時〜
10/13 児童集会
10/14 1・3年 ブラッシング指導
心の教室相談員・SC勤務日
10/11 心の教室相談員
留守家庭児童会臨時開室
10/15 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034