最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:353
総数:183455

9月6日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の児童集会の様子です。
6年生の皆さんは、しっかり頑張りつつ5年生を引っ張っていって下さい。

9月6日(火) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の児童集会をオンラインで行いました。
校長からは、コロナ対策、熱中症予防の話をした後、自然災害に備えることについて話しました。
大きな地震が起きた時に、混乱して体が思うように動かない、ということはよく聞くことです。
とっさの時に身を守る行動ができるよう、避難訓練で正しい行動を体に覚えさせておくことが重要だと伝えました。

委員会活動からは、掲示委員会とベルマーク委員会から話がありました。
ベルマーク委員会からはベルマークで購入したホッピングの使い方などについて説明がありました。
休み時間には、早速、中庭でホッピングを楽しむ姿が見られました。

9月3日(土) 土曜授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業を実施しました。コロナの状況を踏まえ、残念ながら参観は中止としましたが、授業後の引き渡し訓練は、過去3年間実施できていないこともあり、災害に備えるためにも実施させていただきました。お忙しい中、保護者の皆様には、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

1年生の国語の漢字の学習では漢数字の「十」を学習していました。
算数では「10より大きい数」です。
子どもたちは発表も頑張っています。

9月3日(土) 土曜授業 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「数の見方を工夫して表そう」で「16000」を例に考えました。例えば16000は1000をいくつ集めた数なのか、20000よりいくつ小さい数のなのかなど。しっかり考えることができました。

隣のクラスでは「夏休みの作品を紹介しよう」ということで、子どもたち一人一人がみんなの前で、なぜこれを作ろうとしたのか、工夫した所や難しかった所などを発表していきました。

9月3日(土) 4年生 5年生

画像1 画像1
4年生の図工の授業の様子です。
「くつ」の絵の下絵を描いています。細かいところもみんな集中して描いています。

5年生の国語では、タブレットを使って、「何かのものに自分の気持ちを例える」をテーマに詩をつくっていました。
画像2 画像2

9月3日(土) 6年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に夏休みの作品交流をしました。
友達の作品に触れ、どのような工夫がされているのかなど、考えながら見ていきました。

9月3日(土) 2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字の学習の様子です。
新しい漢字を使った熟語や文章を考え、たくさん発表していました。

9月2日(金) 大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、13時30分から府内一斉に行われた訓練に合わせて、本校でも実施しました。昼休みの時間でしたので、子どもたちはそれぞれの場面に合わせて避難のための行動を取りました。訓練から見えた課題なども踏まえて、今後の防災教育に生かしていきたいと考えています。

9月2日(金) 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害から命やくらしを守ることについて学習しています。
9月は防災について考える月でもあります。本日、府内で実施された880万人訓練や、日本近海に停滞している台風11号なども踏まえ、災害や防災を自分ごととして考えることが大事です。

9月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ミニコッペパン、牛乳、救給カレー、切干大根の中華和え、みかんの缶詰」でした。

*今日は、防災教育の日なので、給食でも非常食を用意しました。

9月1日(木) 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「すてきな さぼてん」をクレパスで描いています。
どんなサボテンにしようか考え、節と節が離れないように気をつけて、思い思いのサボテンを描いていきました。

9月1日(木) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「はんたいの いみの ことば」について学習しています。
「右、左」「前、うしろ」「売る、買う」などを確認した後、「あかるい」の反対の意味を表す言葉は? 
わかった子どもたちの手がどんどん挙がっていきました。

9月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、レタススープ、肉ボールのラタトゥイユソース、枝豆」でした。

8月31日(水) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の委員会活動です。

環境委員会では、夏休みに新設した通路沿いに緑(玉龍)を植える活動をしました。校務員さんに植え方を教えてもらい、一株一株丁寧に植えていきました。

ベルマーク委員会では、ベルマークで購入したホッピングを中庭に設置し、みんなが仲良く楽しく使うための説明を考えていきました。また、ベルマークがたくさん集まるようにポスター作りも行いました。

8月31日(水) 3年生 算数

画像1 画像1
算数の時間の様子です。
1000を1つの単位として、数をとらえる考え方について学習しています。
23000は1000がいくつ集まった数?など考えていきました。

8月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏団子汁、夏野菜と豚肉のみそ生姜いため」でした。

8月30日(火) 先生たちの放課後

画像1 画像1
今日は、第二中学校、さだ小学校と合同で研修を行いました。
密を避けるため、香里小学校に講師の峯本弁護士をお招きし、研修の様子を2校にライブ配信する形式で行いました。

今回は、スクールソーシャルワーカーの役割と効果的活用のための校内体制の構築やその活用のポイントなどについてご講義いただきました。子どもたちが抱える課題への対応として、課題の背景を見極め、対応方法を組織でプランニングしていくことの重要さについてあらためて学ぶことができました。


8月30日(火) 幼小連携の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の時間に香里幼稚園の先生たちが、1年生の教室に来てくれました。
1年生の子どもたちと一緒に手遊びをしてくれたり、絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。
子どもたちは笑顔いっぱいで、とても楽しい時間を過ごしていました。

8月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「コッペパン、牛乳、野菜たっぷりラーメン、厚揚げのチリソース、キャベツのソテー」でした。

8月29日(月) 掃除の時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間の様子です。玄関や築山周りを4年生と6年生が丁寧に掃除をしていました。

夏休みの間に整備された体育館横の通路に、土砂流出防止を兼ねて通路沿いに緑を植える予定です。朝から職員数名で作業をしていましたが、掃除の時間に6年生が手伝ってくれ、作業が一気に進みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 個人懇談会
12/6 個人懇談会
12/7 個人懇談会

学校からのお知らせ

学習支援

うりこやまの風

子どもを守る条例

いじめ関係

給食献立表

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550