最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:353
総数:183445

9月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、ジュリエンヌスープ、ホキとじゃがいものケチャップ和え、枝豆」でした。

9月9日(金) 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
工夫して水に浮かぶ船を作っています。お家から牛乳パック、ペットボトル、トレーなどの材料を持ちよって、一生懸命にオリジナルの船を作っています。子どもたちの発想の豊かさに感心です。

9月9日(金) 4年生 体育

画像1 画像1
体育館体育の様子です。
跳び箱の開脚とびを助走、踏みきり、手の着く位置と着き方、着地まで意識して跳べるよう練習しています。あわせて台上前転の練習もしています。

9月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、関東煮、なすのベーコン炒め、ゆかりふりかけ」でした。

9月9日(金)新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養期間等の見直しについて

保護者の皆様へ

枚方市教育委員会

新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養期間等の見直しについて

 日頃は、枚方市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、大阪府教育庁から令和4年9月8日付で、陽性者の療養期間等の見直しについて通知がありました。
 この度、本通知に基づき、市立小中学校においても、陽性者の療養期間等を下記のとおり、見直しを行います。
 それに合わせて、陽性者の出席停止期間を変更いたします。
 新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。



1.見直し後の陽性者の療養期間
  陽性者の療養期間は、有症状の場合は、発症日を0日として7日間を経過し、かつ、症状軽快後24時間経過するまで(無症状の場合は、検体採取日を0日として7日間)。8日目から解除。
※ この変更は、令和4年9月7日(水)より適用となりますが、同日時点で既に陽性者となっている児童・生徒にも適用いたします。

2.8日目から10日目までの間の感染対策
  療養期間が終了した後も、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 
教育支援室 学校支援課 
電話 050-7105-8045
(平日、午前9時〜午後5時30分)

9月8日(木) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひまわり」をクレパスと絵の具を使って描いています。ひまわりに集まってくるたくさんの生き物も描きました。完成したら、教室の後ろがとても華やかになりそうです。

9月8日(木) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろな音を見つけよう」の学習です。鍵盤ハーモニカの代わりに、子どもたちはキーボードで思い思いの音を出して、高い音や低い音、弱い音や強い音の違いを感じていました。

9月8日(木) 3年生 国語

画像1 画像1
漢字の学習の様子です。
「院」という字を使った熟語は?と聞くと、子どもたちからは「びょう院、寺院」に続いて「院政」という言葉が出てきました。聞きなれない言葉に「?」だらけの子どもたち。と思ったら、早速辞書を取り出して必死に意味を調べる姿が素晴らしかったです。

9月8日(木) 1年生 タブレットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットの正しい使い方について改めて伝えています。
一番の基本ルールとして、勉強に関係のないことには使わないということです。
また、タブレットがスムースに活用できるよう、不要になった写真データなどを消しておくことなども実際に操作しながら覚えていきました。

9月8日(木) 5年生 算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数少人数指導の様子です。
今日は「倍数と公倍数」の最小公倍数について学習しました。公倍数の中でも一番小さい数を最小公倍数ということを理解した上で、練習問題に取り組みました。

9月8日(木))今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、月見汁、冬瓜と豚肉の炒め煮、月見団子」でした。

*今日は、お話給食の日でした。月見汁に入っていた人参も全てうさぎの形に型抜きしました。

9月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、野菜炒め、しゅうまい、ミニフィッシュ」でした。

9月7日(水) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、数を10倍したり、10で割ったりすると元の数からどのように変わるかを考え、それぞれ位が上がったり、下がったりすることに気付きました。

理科では、昆虫の学習をしています。今日は中庭などで昆虫探しをしました。

9月7日(水)Minecraftで創ろう!30年後の枚方市

画像1 画像1
「Minecraftで創ろう!30年後の枚方市」プロジェクトメンバーの募集
枚方市教育委員会「GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜in ひらかた万博」のイベントの1つです。
興味のある人は、配布文書一覧で確認してください。

9月7日(水)2年生の算数

算数「計算のくふう」
学習したことのまとめテストに頑張っています。
14+19+6
64+2+8
みんな真剣に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、玉ねぎのおつゆ、夏野菜のかき揚げ、金時豆」でした。

9月6日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の児童集会の様子です。
6年生の皆さんは、しっかり頑張りつつ5年生を引っ張っていって下さい。

9月6日(火) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の児童集会をオンラインで行いました。
校長からは、コロナ対策、熱中症予防の話をした後、自然災害に備えることについて話しました。
大きな地震が起きた時に、混乱して体が思うように動かない、ということはよく聞くことです。
とっさの時に身を守る行動ができるよう、避難訓練で正しい行動を体に覚えさせておくことが重要だと伝えました。

委員会活動からは、掲示委員会とベルマーク委員会から話がありました。
ベルマーク委員会からはベルマークで購入したホッピングの使い方などについて説明がありました。
休み時間には、早速、中庭でホッピングを楽しむ姿が見られました。

9月3日(土) 土曜授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業を実施しました。コロナの状況を踏まえ、残念ながら参観は中止としましたが、授業後の引き渡し訓練は、過去3年間実施できていないこともあり、災害に備えるためにも実施させていただきました。お忙しい中、保護者の皆様には、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

1年生の国語の漢字の学習では漢数字の「十」を学習していました。
算数では「10より大きい数」です。
子どもたちは発表も頑張っています。

9月3日(土) 土曜授業 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「数の見方を工夫して表そう」で「16000」を例に考えました。例えば16000は1000をいくつ集めた数なのか、20000よりいくつ小さい数のなのかなど。しっかり考えることができました。

隣のクラスでは「夏休みの作品を紹介しよう」ということで、子どもたち一人一人がみんなの前で、なぜこれを作ろうとしたのか、工夫した所や難しかった所などを発表していきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式

学校からのお知らせ

学習支援

うりこやまの風

子どもを守る条例

いじめ関係

給食献立表

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550