最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:204
総数:182370
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

田口教育推進プランナー示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日・2日・6日・7日に田口教育推進プランナーの示範授業を受けました。
全ての学級が1度は田口先生に教えてもらえるようにと4日間に渡り、来校いただきました。
ダジャレや例え話で、子どもたちの心をグッと掴むと、指揮と指導で一気に子どもたちの歌声を開かせていました。
指揮に集中してブレスを合わせると、呼吸が合うので自然と一体となっていくことを体験して、1時間があっという間に感じた子どもがたくさんいたようです。

「あっという間だったのに、すごく疲れた」

という子どもの言葉には、1時間の充実度が表れていました。

示範授業を生かして学びを広げ、2月25日の土曜参観で保護者の皆様に見ていただきます。

SADAフェス 後半編(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組では、自分達のお店でやっていることが分かりやすく、そして人の目を惹くように工夫して黒板を使っていて、ランキング上位を目指したくなるような店作りをしていました。
4年3組では、入店した人が楽しくなるようなディスプレイが色々なところに施されていて、細部まで気を遣った店作りをしていました。

SADAフェス 後半編(3)

画像1 画像1
5年1組では、仕事が立て込んでいる中でも1年生の相談に優しく乗ってあげている当番の子がいて、高学年の頼りになるところが発揮されていました。
5年2組では、順番待ちの椅子が埋まってしまうほど人気であることに満足そうに笑顔で仕事に取り組んでいる子どもがいました。

画像2 画像2

SADAフェス 後半編(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、国語で学習した「モチモチの木」をモチーフにした的当てが人気で、たくさんの子が集まっていました。
3年2組では、ビンゴに取り組んでいるからか、たくさんの子どもが入っているにも関わらず、静かで、真剣に当番の声を聞いていました。
2年2組では、主役自らたくさん呼び込みを頑張ったからか、教室に入り切れないお客さんが観劇に訪れていました。

重要 SADAフェス 後半編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半も6年生の劇・合奏・合唱から始まりました。
前半よりもブラッシュアップされていて、回を追うごとに上手くなれる子どもたちの可能性を改めて感じました。
2月25日には、保護者の皆様に観劇いただく予定ですので、子どもたちの成長を更に期待しています。
4年3組の謎解きでは、当番の子どもが悩んでいたり、分からなくて手詰まりになっていたりしたお客さんにヒントを一生懸命上げていました。
2年1組の魚釣り・クイズでは、2年生とは思えない豊富な準備物と呼び込み、丁寧な接客に感心しました。

SADAフェス 前半編(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は「5ー1商店街」と題して、射的・魚釣り・宝探し屋さんを開店していました。
5年2組は「ゴーストチャレンジ」と題して、お化けを的にしたストラックアウトを行なっていました。

SADAフェス 前半編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)の1時間目から4時間目に3年ぶりの児童によるお祭り(今年からSADAフェスと改名)を実施しました。
初めに、6年生による劇と合奏・合唱の発表を行いました。
これまでの練習の成果を発揮して、マイクもなしに体育館に響く声で演じる6年生を、子どもたちは夢中になって観賞していました。
観劇に集中しているので、私語の声もなく、6年生も気持ちよく演じられていたようでした。
劇の後は各クラスの出し物を前半と後半に分かれて回ります。

4年2組は、謎解きを図書室で行なっていました。
2年1組は、魚釣りとクイズを教室で行っていました。

お仕事をしている子どもも、回っている子どももとても楽しそうで、笑顔をたくさん見ることができました。

SADAフェス 前半編(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、ボーリングや100グラム当てなど3つのアクティビティを行なっていました。
4年3組は、「fun!fun!room」と題して、ワニワニパニックやボーリングなど3つのアクティビティを行なっていました。

重要 SADAフェス 前半編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、「教室内活動センター」と題して、ボッチャや的当てなど3つのアクティビティを行なっていました。
3年2組は、「ザ・3年2組サダパーク」と題して、ビンゴ・クイズ・宝探しを行なっていました。
2年2組は、劇「泣いた赤鬼」を行いました。
お店のルールを守って、マナー良く回っている児童が多い印象でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600