最新更新日:2024/11/28 | |
本日:65
昨日:210 総数:298198 |
1年生、ついに、デビュー!!!子どもたちは、少しずつ慣れてきました。 上手にできる子、まだまだ練習を積んだ方がよい子と様々ですが、くり返し練習すること、諦めずに挑戦し続けることで、それぞれの「自分の力」になると考えています。 これからも、がんばっていきましょう! 2月1日(水)支援教育研修会研修のめあて ■「交流」および「共同学習」それぞれのねらいや達成するための視点を知る ■「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」のより効果的な作成方法を検討する 2月1日(水)支援教育研修会
支援学級「フレンズ」や通級指導教室で学ぶ児童に対するより効果的な支援・指導をするために・・・
■「特別な教育課程」を組む(支援学級) ■その子の状況に応じた自立活動を行う ■その子の状況に付随した学習指導をする これらのことを確実に支援・指導するためのもとになるものとして、「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」があります。 2月1日(水)支援教育研修会
その子の状況、困り感を正しく把握するためには「アセスメント」をする必要があります。
今日は、「図形」をうまく書けないという課題がある児童の根本の原因は何か?と、教員が3〜4人組になって考えました。 ・見え方に課題がある ・細かい作業が難しい ・空間認知が難しい 等々、図形を書けないことそのものではなく、そのおおもとの原因をさぐり、その原因をどのようにすれば改善されるか、改善策まで考えるワークをしました。 2月1日(水)支援教育研修会単に教材を使って活動をするということだけでなく、その子の課題に応じて、何をどう活用していけばよいかを考える「過程」も大事と教えていただきました。 2月1日(水)支援教育研修会
支援学級と通級指導教室、そして、いつも過ごしている学級で学んでいる様々なことは、つながっており、常に、支援担任や通級担当者、いつもの学級担任が「連携」していることが重要です。
■学びの中で交流する ■みんなで学ぶことで、支援を必要とする子もしない子も一緒に「社会的な自立」をめざす 等、大阪が大切にいている「ともに学び、ともに育つ」の考え方を具現化することが大切。 今回の研修会で、津田小学校における、今後の支援教育の方向性が、これまで以上に明確になりました。 1月31日(火) 今日も、朝ラン♪とっても冷えていましたが、元気に準備運動。 1月31日(火) 今日も、朝ラン♪
元気よく走っていました。
自分のペースで、長く走ることが大切です。 次は、水曜日。2・4・6年生です。 1月31日(火)研究授業3の3「外国のことを しょうかいしよう」という単元。 どのように学習を進めていくのか、「単元計画」を子どもたちが考えることを「めあて」とした授業です。 1月31日(火)研究授業3の3
どんな活動をする必要があるのか、これまで学習したこと、経験したことなどを考えながら、タブレットにメモをしていきます。
1月31日(火)研究授業3の31月31日(火)研究授業3の31月31日(火)研究授業3の3このとき、担任は、 ・発表を聞く人がわかるように話の内容を考えること ・聞き手に伝わるよう、工夫して話すこと ・グループで協力すること これら3つの目標を、子どもたちに何度も伝えていました。 1月31日(火)研究授業3の3話がはずみます。 1月31日(火)研究授業3の3各班が考えたことを、子どもたちはしっかりと聞いています。 1月31日(火)研究授業3の3自分たちで選び、自分たちで決定したことで、子どもたちは、より「主体的に」学習に取り組むであろうと、担任は考えています。 1月31日(火)研究授業3の3
自分たちで考え、選び、決定した今回の取組。
3年生には、ハードルが高いものでしたが、だからこそ、子どもたちは俄然やる気になって、取り組むことができたとおもいます。 子どもたちもチャレンジ。そして、担任の先生もチャレンジした研究授業。 明日からの国語の時間が、とっても楽しみです♪ (市教委の方からの指導・助言の様子) 学校だより「ひろば」(2月号)「3学期」でいうと、6年生は3月17日が卒業式、在校生は3月24日が修了式であり、今年度が2か月足らずで終わります。 どの学年も、どのクラスも、今年1年間の学びの「まとめ」に入ってきています。 ↓ 学校だより「ひろば」(2月号) 1月30日(月)校外学習 5年生5年生、姿勢良く、先生の話を聞いています。 1月30日(月)校外学習 5年生 |
枚方市立津田小学校
〒573-0126 住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1 TEL:050-7102-9052 FAX:072-858-8034 |