最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:532
総数:244455
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

1年生と6年生、とても仲良し

ペア学年交流の取組で、1年生と6年生が「凧揚げ」と「竹ぽっくり」で楽しみました。1年生が自分で作った凧を揚げるお手伝いを6年生がやっていました。しっかりとしたお兄さん、お姉さんぶりを発揮しながら、どこか楽しそうに、にこやかな笑顔で一緒に走っていました。微笑ましい光景がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かやく」とは?

「かやくごはん」は、色々な具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。「かやく」とは、『火薬』ではなく『加薬』と書きます。もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があるそうです。美味しかったです!
本日のメニュー:加薬ご飯、牛乳、玉ねぎのおつゆ、けんちん揚げ、もやしのポン酢風味
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポイントゲットだぜ! ラッキーゲーム☆

2年生の体育 ボール投げゲーム「ポイントゲットだぜ! ラッキーゲーム☆」の授業を参観しました。初めて行うゲームでしたが、パスをしてボールを回し、的の箱を狙いました。「そうはさせるものか」と腕を大きく広げてディフェンスです。パスフェイントを使う子もいました。『うまい!』という言葉が思わず口から。授業終了時の振り返りの時には、「楽しかった!!」という言葉がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしさの秘密は?

本日の給食メニュー:コッペパン、牛乳、スープ煮、鶏団子のケチャップ和え、キャベツのカレーソテー
スープ煮のおいしさの秘密は、削り節でしっかりと出汁をとり、大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込んでいるからです。今日みたいな寒い日にはピッタリ! 温かくて美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回枚方市タイピング選手権(個人戦) 途中経過1

1月30日から始まりました「第3回枚方市タイピング選手権」の個人戦の途中経過が出ました。本校の成績は、《高学年の部》で「祐」さんが満点(6,500点)で、見事第1位に輝いています。また、《教職員・保護者の部》で「母」さんが5,088点でこちらも見事第1位に輝きました。素晴らしいです! 下位との差は僅かです。これからも頑張ってください。一方、毎回上位にランクインしていた《参加者数の部》では、現在のところ5位までには入っていません。結果も大切ですが、チャレンジしようという気持ちがもっと大切です。まだまだ期間はあります。是非たくさんの人にチャレンジしてほしいと思います。

【枚方市教育委員会のブログ記事】
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

今日は美味しい和食です

画像1 画像1
今日の給食は和食メニューです。ご飯、牛乳、あんかけうどん、筑前煮と新メニューの「ひじきふりかけ」です。しっとりとした仕上げのふりかけで、ご飯が進みました。また、あんかけうどんは生姜が効いていて、さらにご飯が進みました。ちょっと食べすぎたかな?
画像2 画像2

重要 感染予防対策をしっかりと

本校では、先週あたりからインフルエンザ感染者数が急激に増えてきており、学級閉鎖が出ています。新型コロナウイルス感染症の感染者数も横ばい状態で、減る様子が伺えません。

改めての『注意喚起』です。
感染予防対策として
*やはり「手洗い・うがい・換気」をしっかりと行ってください。
*体調がすぐれない時は、無理に登校せずにお家で静かに過ごしてください。
*病気と闘うには、体力が必要です。栄養と睡眠をしっかりととりましょう。

毎朝の『健康観察』も忘れずに行い、報告・入力もよろしくお願いします。

大好きなメニュー

本日の給食は、子どもたちの大好きな♪カレー♪でした。
メニューは、黒米ご飯、牛乳、ポークカレー、ほうれん草のソテー、福神漬
小おかずのソテーは、当初のチンゲン菜からほうれん草に食材が変更となりました。カレーと黒米ご飯の愛称は抜群です。
ご家庭でも是非お試しあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『節分』メニュー

本日の給食は『節分』メニュー、ご飯、牛乳、粕汁、年越しのイワシ、白菜の昆布和え、炒り大豆、でした。粕汁に入っているかまぼこには「鬼」の模様が入っていました。悪い「鬼」を食らって、退治することができたかな? 明日は『立春』、暦の上では「春」ですが、まだまだ寒い日があります。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスといった「鬼」をやっつけるためにも、しっかりと食べて、栄養をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本を紹介しよう

3年生の国語の授業を参観しました。自分が図書室で見つけた好きな本をおすすめしようという学習です。面白いところや驚いたところ、不思議に思ったところなど、その本の魅力をたくさん友達に伝えていました。私(校長)も聞いていて、読みたくなった本がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 ※速報※ 見事、優勝!!

28日(土)に行われた「枚方市タイピング選手権トーナメント大会 in GIGAフェス2022」において、本校から高学年の部に出場した5年児童が、見事、優勝を果たしました。おめでとうございます!! 素晴らしいです!! 嬉しいです!!
枚方市教育委員会のブログに記事が掲載されています。是非、ご覧ください。

【枚方市教育委員会ブログ】
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

1月最後は『鯨肉』

1月の最後の給食に『鯨肉』が出ました。今では1年に1回のメニューとなってしまいました。私(校長)の子どもの頃には、家庭の夕食にも「はりはり鍋」は定番だったのですが・・・ 今の子どもたちには、食べ慣れていないものになります。美味しかったかな?
給食メニュー:うず巻きパン、牛乳、冬野菜のスープ、鯨肉のノルウェー風、キャベツのソテー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳科の研究授業

4年生で道徳科の『大きな絵はがき』の研究授業を行いました。この教材は「友情・信頼」(友達と互いに理解し、信頼し、助け合うこと)の道徳的価値について学ぶものです。子どもたちは、たくさんの先生たちが参観する中でも一生懸命に考え、友だちと意見を交流したり、発表したりしながら学びを深めていました。ワークシートにもびっしりと自分の考えたこと、感じたことが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

1月28日(土)に輝きプラザきらら たまゆらイベントホールにおいて、令和4年度 第14回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」の表彰式・発表会が行われました。本校から、小学校高学年の部で『佳作』に入選した6年児童が参加しました。選んだテーマの漢字は「協力」でした。尾川教育長から表彰状と記念品が贈られました。市内小学生の11,718点の応募作品の中から選ばれました。よく頑張りました。とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びは、楽しい!

今日も雪が降りました。運動場や中庭も見る見るうちに真っ白に。休み時間には子どもたちが楽しそうに遊んでいました。寒さや冷たさもへっちゃらです。あっという間に雪は無くなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 令和4年度 第3回 枚方市タイピング選手権

1月30日(月)より『第3回 枚方市タイピング選手権』が始まります。前回第2回の選手権の時には、本校でもたくさんの子どもたちがチャレンジし、成績優秀者も出ています。今年度最後の「タイピング選手権」です。頑張ってチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

2日分まとめての紹介になってしまいました。申し訳ございません。
上段写真:25日(水)ご飯、すまし汁、ホキのみそだれ、煮びたし・・・牛乳が悪天候の影響で届きませんでした。「煮びたし」は苦手な子も多いようです。
下段写真:27日(金)ご飯、牛乳、野菜たっぷりラーメン、厚揚げのチリソース、高菜ふりかけ
画像1 画像1
画像2 画像2

火事だ!・・・「お・は・し・も・ち」

先日、樟葉幼稚園と合同の火災対応の避難訓練を行いました。みんな、避難時の合言葉「お・は・し・も・ち」をしっかりと意識し、避難できていました。枚方寝屋川消防本部から消防士の方にお越しいただき、火災の怖さや心構え、消火器の使い方などをお話しいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。『誰一人、怪我をすることがないよう、命を失ってしまうことがないように本当に起きた時のことを考えて真剣に訓練しましょう。』と話をしました。冬は火災の起こりやすい季節です。お家でも避難のことなどについて是非お話をしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷と雪の世界

今朝7時前の学校の様子です。天気予報が当たり、大阪、枚方では「数年に一度の日」となりました。登校時に『滑って、こけた』という子どももいたようです。大きな怪我がなくてよかったです。学校に到着後は、大喜びで冷たい雪や氷を触りながら、元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) オープンスクール

平日の午後という時間帯の実施であったにもかかわらず、たくさんの保護者の方がオープンスクールにお越しくださいました。ご多用の中、誠に有難うございました。寒い中、運動場や体育館での体育の授業や学級担任以外の教員が担当する理科や音楽の授業など、様々な教科等の授業をご覧いただきました。2月は学年ごとの授業参観日を設定しています。子どもたちの1年間の成長ぶりを観ていただきたいと思います。楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 5年 PUSH〜命の授業
2/14 入学説明会
心の教室相談
2/16 心の教室相談【10:30〜14:30】
放課後自習教室
2/16 放課後自習教室【14:30〜 1・2年、15:30〜 3〜6年】

放課後オープンスクエア

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300