最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月21日(火) オーケストラ公演

アマービレフィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラ公演を実施しました。本物の舞台芸術の鑑賞を生で体験できることの素晴らしさ、本当に素敵な時間をみんなで共有することができました。素敵な時間の様子を子どもたちに聞いてみてください。

演奏だけでなく、代表者による指揮者体験、本物のバイオリンにも触れさせてもらう時間も設定していただきました。また、オーケストラによる校歌の演奏で歌えたことなど、貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 1年生活科

更生保護女性会、福祉委員の方々など、地域の方をお招きして昔遊びの交流を行いました。3年ぶりの取組です。子どもたちは、とても楽しみにしていました。

自己紹介後、おて玉、あやとり、けん玉、だるま落とし、紙ひこうき・風船、コマの6つのグループに分かれて10分ずつ昔遊びを教えていただきました。すべての遊びを体験した後、集合。地域の方から、「後10分、好きな昔遊びの場所に行って遊んでいいよ。」との声があると

「やったー!!」

との子どもたちの声がオープンに響き渡りました。

最後に、子どもたちから「楽しかった。」という感想と、みんなでお礼を言って交流を終えました。

コロナ禍で地域の方々との交流がなかなかできなかったのですが、可能な範囲で少しずつ、お互いが楽しいと思える交流を実施していきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 今週の新聞コーナー

今日は雨ですね。今週の新聞コーナーは「てんきよほう」です。

新聞記事には、天気図はパズル☂の見出しがありました。

天気図の役割で最も大事なのは、防災。「警戒すべき気象のどんな小さなサインも、見逃さないように心がけている。」と予報官の方のインタビュー記事がありました。地球上で起こる気象現象の情報を様々な手段で集め、分析を重ね予報する。パズルを解くのに似ているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 支援教育研修

10月に引き続き、先週金曜日、講師としてDDサポーターひらかた代表 近藤善枝先生にお越しいただきました。

前回の研修では、「多様性を育む柔らか(やわらか)な支援」をテーマに、お話しいただきましたが、今回は、具体的な事案について、グループで協議しながら、研修を行いました。すべての先生方に参考となる研修になったと思います。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 3年算数

「わかりやすく整理して表そう」の単元の学習を行っていました。

前の学習で棒グラフを学びましたが、そのグラフを直したものにどんな工夫があるか考えていました。しっかりと工夫について、ノートに言葉で書くことができていました。

これまで国語で学んだことを活かすとともに、棒グラフについては、これから他教科の学習にも活用していければと思います。
画像1 画像1

2月17日(金) 掲示板

6年生の掲示板に卒業カウントダウン掲示されていました。
みんなへの思いが綴られていました。

また、卒業式実行委員会の募集もありました。さよなら清掃、よびかけ、送る会あいさつ、思い出Movie など取組を進める予定です。

明倫小学校の代表として、残り19日!

最高学年としての頑張り、また、一つでも思い出に残る取り組みになるよう、頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木) 授業参観・懇談会

14日に引き続き、本日の授業参観・懇談会、多数の参観いただきありがとうございました。

各学年での参観を通して保護者の皆様も1年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

6年生は卒業まで約1か月、1〜5年生も卒業式の一週間後、修了式を迎えます。1年間のまとめに向けて、引き続き、取り組みを進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 掲示板

マンガ・イラストクラブの掲示板に、クラブの子どもたちが描いた四コマ漫画が掲示されています。クスっと笑いが…。下の写真は、先日紹介した1年生の「フルーツいっぱい ランチョンマット」です。すごい、遠近を感じる作品も…。素敵な作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 避難訓練

今日は11時に防災無線でJアラートの放送が入ったあと、学校の放送により、地震が起こったことを想定して、教室で机の下に潜って頭や体を守るための訓練を行いました。

トルコ・シリアで大地震が起こり、多くの命が奪われたとの報道がありました。地震や災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、普段から考え、とっさに行動できるようになってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方の小中学生が選ぶおすすめ本投票2022の結果について

画像1 画像1
画像2 画像2
11月〜12月に、「今の学年になって読んだ本の中からおすすめ本を教えてください」というアンケートをした結果のお知らせがありました。是非、参考にしてみてください。

各学年の1位の本を紹介します。明倫小学校の子どもたちにも人気で、ブログでも紹介しました「サバイバルシリーズ」が人気のようです。

小学1・3・4・5年生  サバイバルシリーズ
小学2年生        ふたりはともだちシリーズ
小学6年生        5分後に意外な結末シリーズ
中学1・2・3年生     ソードアート・オンラインシリーズ

2月15日(水) 今週の新聞コーナー

今週の新聞コーナーは、「ロボット」です。

新聞では、人型重機ロボットの紹介が記事でありました。人間の作業員がやってきた様々な作業を、代わりに行うために開発されています。人型であれば、人間と同様にいろいろな状況にも対応でき、しかもパワーは人間以上!!

近い将来、人型ロボットが色々なところで作業をしているかもしれません。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 授業参観・懇談会

昨日は、1・3・5年生で授業参観・懇談会を行いました。コロナ禍の中、なかなか授業の様子を参観していただく機会をもつことができなかったのですが、3学期、実施することができました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

今、6年生を送る会、卒業式に向け、練習が始まっており、まだ練習が始まったばかりですが、その様子も一部参観していただきました。

明日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会です。多数の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 2年国語

「すきな場しょを教えよう」の単元の学習する中、生活科で学んだ町探検で調べたお店を、お家の人へ紹介しようと学習を進めています。

先週の2年1組の研究授業では、お店を紹介する相手に伝えたい内容を選んで、メモを書くことができることを目標に取り組みました。

お家の人へ伝えたい理由から、詳しく伝えたいことをメモする活動です。一人でしっかり考え、同じお店に行った友達と交流を通して、伝えたいことと、紹介したい理由があっているか、メモの内容を深めることができていました。

参観日での子どもたちの発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 1年算数

「かたちづくり」の単元について、タブレットを活用して学習していました。同じ形を選んで絵と同じ形を作ります。

「魔法の作業をすると形が動くようになるよ。」と先生の言葉。ダブルクリックをすると形が動かせるようになりました。図形の学習は、タブレットが有効に活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 3年国語

「世界の家のつくりについて考えよう」の学習に取り組んでいました。
筆者のものの見方や考え方をとらえることについて、この単元で学んだことを活かし、自分の選んだ国の家のつくりについてまとめたことを紹介します。

オープンスペースには、その調べるための本がたくさん並べられていました。今は、先生たちが本を選んでくれていますが、高学年になると自分たちで学校図書館から選ぶ力も必要になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 入学説明会

令和5年度入学児童の保護者を対象に入学説明会を行いました。学校の概要をお伝えした後、入学までの準備、入学式について、入学後の事務手続き、PTA活動等についてご説明させていただきました。また、入学までに基本的生活習慣の練習のご協力についても保護者の皆様にお願いしました。

4月6日の入学式、期待と不安に胸を膨らませて校門をくぐる1年生を、職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1

2月9日(木)  1年 外国語活動

「Thursday」

英語の声が聞こえてきました。今日は1年生がNET−Eの先生と交流をしました。

「What do you see?」
「I see a yellow duck looking at me.」

「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」の絵本で読み聞かせです。色の学習ができました。

その後、身振り手振り、「BINGO」の歌ったり、ゲームをしたり、楽しい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ライフ 親子グラウンド・ゴルフ大会」について

枚方市のスポーツ振興課から「ライフ 親子グラウンド・ゴルフ大会」の開催の周知の依頼がありました。詳しくは以下のチラシをご覧ください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135