最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:214
総数:225819
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【6年生 旅立ちの朝 まであと ひと月】

見事なものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 4年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】3

画像1 画像1
オビタイムを参観する機会も、いつか設けたいと考えています。
画像2 画像2

【17日金曜 4年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】2

百ます計算。次々自己新記録が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 4年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】

今度は、4年生の教室。
ご覧の方、息止めてます?
見ている方は、無理せずご自由にご休憩ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 3年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】4

この朝イチの集中、濃密な15分とその後のリラックスで、1日のリズムを整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 3年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】3

百ます計算終了。

はあああ〜、ちょっとリラックスして。。。
見ている方も、息をしていただいて結構です。

さあ、今度は、漢字スタートっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 3年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】2

百ます計算中。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 3年生のオビタイム 息を止めてご覧ください】

静寂の中、えんぴつを動かす音だけが聞こえます。
早すぎて、手が見えません。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ ケガと遊びは自分もち!香里ヶ丘プレーパーク】

画像1 画像1
 

【17日金曜 帰ってきた4年生 図工の時間】

版画を作ります。
彫刻刀を安全に使うことの意義も学びます。
真剣に、安全に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】7

まあとにかく、楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】6

いやあ、なかなか上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】5

画像1 画像1
行くよ〜、とおリャああああ〜
画像2 画像2

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】4

このひたむきさが1年生の良いところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】3

「え〜、サッカーしたことな〜〜い。」
「オレある〜、ならってるし!」
まあ、、いろんな声が出ますが、まずはやってみましょうね。。。

っと言っていたら、ボールをとりに猛ダッシュしている!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】2

冬といえば、サッカー?!ですね。
まずは、足の内側で蹴ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 1年生の体育 寒風をついて、元気に蹴り飛ばせ!】

日差しが出て来たとはいえ、この日の最低気温は1、2度。
半袖姿を見るだけで「さむ〜っ」となりますが、
子どもたちはいたって元気。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 6年生 ワイワイとプレゼン中】

こちらは活発にアウトプット中。
世界で活躍する人々。
このクラスの中からも、近い将来どんどん出て来るでしょう。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 6年生 黙々と調べ物中】

静か〜に学習しているので、そおお〜っと入室しました。
黒板には、ユニセフについて、とありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日金曜 卒業式までひと月です。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この間、文科省、大阪府、枚方市教委から相次いで通知が来ています。
保護者の皆様には、順次お知らせしてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441