最新更新日:2024/05/31
本日:count up139
昨日:532
総数:244445
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

ミュージカル「あらしのよるに」 その2

1〜3年生は、喜怒哀楽を出しながら楽しそうに観て、参加していました。4〜6年生は、外に表現することはありませんでしたが、役者の人たちの素晴らしい演技に引き込まれるようにじっくりと観ていたように思いました。感動して、涙を見せている子もいました。感性の豊かな樟葉小の子どもたちの姿を垣間見ることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージカル「あらしのよるに」 その1

今日、3年ぶりの校内芸術鑑賞会を行いました。今年度、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」に応募して、運よく当選して今日の芸術鑑賞会となりました。当初は5・6年生のみの公演でしたが、2回公演にしていただき、全学年が鑑賞することができました。
演目は、総合劇集団「俳優館」による、ミュージカル『あらしのよるに』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年夏休み自由研究 & インターンシップ開始

6年生の廊下に夏休みの自由研究の作品が展示してあります。「さすが、6年生!」と思える作品ばかりです。よく頑張りました。自主的に課題に取り組むその姿勢や意欲はとても大切です。これからも『チャレンジ』してください。
今日から2週間、将来、学校の先生になることをめざしている大阪教育大学の大学生がインターンシップ制度のもと学びます。授業中の子どもたちのサポートを中心に行ってもらいます。短い期間ですが、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習の日(地震対応避難訓練)その2

幼稚園の子どもたちや先生も小学校の運動場へ避難をしてきました。運動場へ避難し、人数確認等を行いましたが、熱中症の心配もある暑さでしたので、教室へ戻り、オンラインでの校長講話、担当教員からの説明を行いました。その後、各クラスで防災について学びを深めました。これを機会にご家庭でも「生命を守ること」「防災」についてお話しいただけましたら有難く存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習の日(地震対応避難訓練)その1

今日は「防災学習の日」として取組を行いました。給食には『救給カレー』が出されました。初めて食べた1年生の反応も「おいしい」と言っている子がたくさんいました。
午後1時30分、「大阪880万人訓練」の緊急放送に合わせて、避難訓練を行いました。本校では掃除時間中でした。教室やろうか、中庭などバラバラで、教員のいないところも・・・一人一人がしっかりと考えて行動できるようになることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月(長月)になりました

「長月」は旧暦の呼び名です。旧暦では9月は秋の終わりの月で、秋が深まり日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」が略されて、「長月」となったといわれています。ですが、現実はまだまだ『暑い夏』です。
後期教科書(下の本)を配付しました。しばらくは家で保管しておいてください。2年生は身体測定がありました。夏休みの間に随分大きくなりました。今日から午後の5、6限の授業も始まり、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(水) 委員会活動

本日、第5校時に2学期最初の委員会活動を行いました。本校は、代表・新聞・保健・園芸・体育・掲示・放送・図書・給食・環境美化・ベルマークの11委員会があります。高学年の子どもたちは委員会活動の日だけではなく、日々の当番活動等にも一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(金)2学期の給食スタート!

新学期2日目、早速給食が始まりました。メニューは、コッペパン、牛乳、キャベツとじゃがいものスープ、ウィンナーのトマト煮、コーンソテーでした。
1ヶ月以上もの間、給食から離れていましたが、当番の人たちは手際よく配膳していました。残念ながらまだ飛沫防止ガードを付け、「黙食」での給食が続きます。早く会話を楽しみながらの給食ができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 枚方市立小中学校 講師大募集(枚方市教育委員会より)

 現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
 なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
 講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

電話受付
050−7105−8040(平日9:00〜17:30)

メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

8/25(木) 2学期が始まりました

今日は久しぶりにたくさんの子どもたちの元気な姿が見られてとても嬉しく思いました。始業式では、まず枚方市歌と校歌を清聴しました。その後、校長から「2学期にみんなに頑張ってほしいこと」の話をしました。(詳しくは『けやき』にて紹介します)
始業式の後は掃除をしました。35日間の埃やごみを綺麗にして、学級活動の時間を迎えました。教室を見て回ると、夏休みの思い出を話したり、2学期の目標について考えたりしているクラスが多かったです。子どもたちも「いよいよ始まったんだ」という実感が湧いてきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期が始まります!

みなさん、2学期の準備はできていますか? 先生たちは準備万端です。2学期からの授業の計画の練り直し(カリキュラム・マネジメント)及び、授業づくりを考える研修を行いました。また、元枚方市立小学校長の小橋先生を講師にお迎えし、図画工作科の実技研修を行いました。先生たちも説明を聞きながら、作品作りに取り組みました。明日から子どもたちと授業をするのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 枚方市タイピング選手権 最終結果発表!

枚方市教育委員会のブログに「第1回 枚方市タイピング選手権」の最終結果が発表されました。
樟葉小学校は、参加者数の部で、見事、第2位に入りました。186人が挑戦しました。よく頑張りました。個人の部で上位入賞者がいるかもしれません。また、3人1組の団体戦(チーム戦)は本日が最終日です。ここでも頑張っている人たちがいるのではないかと思います。結果が楽しみです。
 今後、第2回が開催されるかと思います。みなさん、これからも自分の可能性にチャレンジしてみましょう。

【枚方市教育委員会ブログの関連記事URL】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

枚方市教育委員会からのお知らせ

学校閉庁日及び教職員の休暇取得促進期間について

 枚方市教育委員会では、8月6日から8月16日の間を、教職員の心身のリフレッシュや休暇取得促進のため、「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」としております。(※8月11日から8月15日は学校閉庁日とし、原則職員が勤務しない日としています。)

 教職員は、学校の夏休み期間中も、様々な研修や会議、2学期以降の授業や行事の準備、部活動等に取り組んでいますが、上記期間には身体をゆっくりと休めせたり、自己研鑽の時間を十分に取ったりする等、2学期も児童・生徒を笑顔で迎えられるよう、英気を養うこととしています。

・学校閉庁日は、学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
・転出入の手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
・部活動や学習指導等については、原則行いません。
・留守家庭児童会は、通常どおりです。
・学校施設開放については、通常どおりです。
・非常災害時には、避難所を開設します。

 保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

残暑お見舞い申し上げます。

昨日8月7日は『立秋』、暦の上では『秋』になりましたが、そのような気配はどこにあるの?と言いたいぐらいに真夏の酷暑の日が続いています。新型コロナウイルス感染症の感染の拡大も一向に収まる気配がありません。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。夏休みも半分を過ぎ、後半に入りました。宿題や自主学習、自由研究は頑張っていますか? これからの夏休みも感染対策と熱中症対策をしっかりと行い、存分に夏休みを楽しんでください。
「樟葉の森」がすっきりしました。暑さに負けず、バケツ稲が伸びてきています。オクラやピーマン、ナス、トマトなどの野菜もたくさん実っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に新しい本がたくさん来ました

新しく図書室に入る本が来ました。ちびまる子ちゃんやドラえもんのキャラクターが載っている本や学習に役立つ本などがたくさんあります。まだ、段ボールに入ったままですが、2学期からみんなが読めるように準備するので、楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市教育委員会のブログに「枚方市立小中学校の教育活動について(7月28日時点)」が掲載されました。以下のとおりお知らせいたします。

 このことについて、本市において、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1.教育活動
(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

・感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

・学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

・水泳授業については、感染防止対策を徹底したうえで実施可能とします。


(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
・修学旅行等については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

・校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とします。


(3)部活動について
・感染リスクの高い活動は実施しません。

・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

・発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。


(4)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

・個人懇談会、三者懇談会、学級懇談会、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。


(5)学校行事について(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とします。

・感染リスクの高い活動は実施しません。


なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

緊急 枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市教育委員会から、新型コロナウイルス感染症に係る「濃厚接触者の待機期間の見直し等について」のプリントがまいりました。画面右側にある【配布文書「学校からのお知らせ」】のところに掲載しましたので、ご覧いただき、対応についてご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

感嘆符 大阪府警察からの情報提供

大阪府警察から、防犯活動・防犯教育に関するリーフレット・チラシの情報提供がありました。画面右側にある【配布文書「学校からのお知らせ」】のところに掲載しましたので、ご家族の皆様でご覧ください。

先生たちも頑張ってます

21日、22日の2日連続で、校内授業研究研修を行いました。昨日はグループワークを中心に1学期の授業の省察(振り返り)を行い、2学期からの授業に向けての計画を練りました。本日は、講師に京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介先生にお越しいただき、「『子どもたちが育つ学習、学級』を考える」をテーマに講義、グループワークを行いました。大変充実した、また、『学び』を深めた2日間となりました。「夏休みの宿題」も出されました。先生たちも頑張ります。樟葉小の子どもたち、みなさんも夏休みの宿題や自主学習・自由研究を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(水) 終業式の日の1日 その2

終業式の後、各クラスで学級活動を行いました。夏休みの宿題ももらいました。早速、今日から取り組むのかな? 夏休みの終わりまで残しておかないようにしましょう。『あゆみ』(通知票)も一人一人担任から言葉をかけながら渡しました。「1学期○○をよく頑張ったね。」「夏休みは○○の復習をしておきましょう。」などなど。しっかり聞けていましたね。1学期の学びをこれからの頑張る土台としましょう。6年生は最後は、「水遊び」で思いっきり楽しんでいました。
35日間の長い夏休みです。みんな健康や安全に気をつけて過ごしてください。8月25日に元気な顔を見せてほしいです。それでは、みなさん、See You!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 4年授業参観【第2校時:2・4組、第3校時:1・3組】
学校運営協議会
3/8 児童朝会、委員会活動(最終)
3/10 1年授業参観【第2校時:2・4組、第3校時:1・3組】、5年授業参観【第5校時:1・3組・第6校時:2・4組】、スクールカウンセラー相談【12:45〜16:45】
心の教室相談
3/9 心の教室相談【13:30〜16:30】

放課後オープンスクエア

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

きゅうしょくだより

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300