最新更新日:2024/06/18
本日:count up344
昨日:512
総数:265898
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

1月10日(火)今日から 3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生。

体育館での学習集会の後は、運動場で「つなひき大会」

みんなで、盛り上がりましたね!

ひとりひとりが、「自立」「自律」して、残りの小学校生活を有意義に過ごしていこう!

楽しく過ごすのも、そうでないのも「自分次第」。

【大阪府警察署】110番の日 キャンペーン

1月10日に行われるそうです。
正しい110番通報の仕方を知りましょう。

 ↓

https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/oshira...

1月6日(金)来週からいよいよ新学期です

画像1 画像1
来週の火曜日から3学期が始まります。
新学期の準備はできましたか?宿題は終わりましたか?
まだの人は3連休にやっておきましょう。
始業式の日に皆さんと会うのを楽しみにしています。

【枚方市教育委員会より】特別支援教育支援員の募集について

枚方市教育委員会から特別支援教育支援員の募集について、周知の依頼がありましたので、お知らせします。
特別支援教育支援員は令和5年度から本校を含む複数の学校に設置される自校通級指導教室に配置される支援員になります。なお応募締め切りは令和5年1月16日(月)になります。

     ↓

特別支援教育支援員の募集について

特別支援教育支援員の募集について(チラシ)

特別支援教育支援員の募集について(募集要項)

特別支援教育支援員の募集について(申込書)

1月5日(木)冬休みももうあと少し…

画像1 画像1
津田小学校の皆さん、お元気ですか(^^)?
冬休みもあと4日で終わりですね。
お正月気分がそろそろぬけてきたころかな?
学校が始まったら、元気に登校できるように、
休みの間も早寝早起き朝ごはんをがんばろう!

1月4日(水) 明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

皆さんは無事に年末までに年賀状を出せたでしょうか?学校にも年賀状が届きました!
インターネットの発展もあって、年賀状を送り合う数は昔よりも減って来ているとは思いますが、こういった温かみのある文化は無くさずに、大切にしていきたいですね。

12月28日は仕事納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、仕事納めです。年末年始の休日を前にその年の最後の仕事を行う日です。市役所、図書館、学校も12月29日(木)から1月3日(火)までお休みになります。1年間大変お世話になりました。毎日寒い日が続いていますが、身体を大切にして楽しいお正月を迎えて下さい。

感嘆符 【大阪府警察本部より】 子ども達が安全な冬休みを送れるように

大阪府警察本部から、子どもたちが安全に冬休みを過ごせるようにと注意喚起がありましたので、お知らせします。


【保護者の皆さんへ】

年末年始は子ども達だけで行動する機会が増えます。
子供を狙った犯罪や、声掛け・つきまとい等の事案は、周りに人がいない、子ども達だけの時に発生する危険が高くなります。
お子さんには、

・周りに注意して、不審者には近づかない。
・防犯ブザーを携帯し、いざという時はすぐ鳴らす。

等の防犯指導をお願いします。

子ども達が犯罪被害に遭わないために、人気のゲームでわかりやすく防犯ポイントを紹介する動画がありますので、見てみましょう。

 ↓

「学ぼう!マイクラで防犯教室」

※ここに動画のリンクをつけることができませんので、お子さんのタブレットに送信しましたが、観られませんので、ご家庭の端末でご覧ください。

安全で楽しい冬休みにしましょう。

感嘆符 【枚方警察署】自転車の盗難に気を付けましょう!

自転車の盗難被害の原因の多くは、カギのかけ忘れだそうです。

ちょっとの時間でも、自転車から離れる場合は、きちんとカギをかけましょう。

 ↓

【枚方警察署】「自転車盗難被害防止」啓発ポスター

重要 【注意喚起】「北海道・三陸沖後発地震注意情報」

大地震が発生すると、それに連動して大地震が起きる可能性があるとのことです。
地震のみならず、日頃から災害に対する「備え」をしておきましょう。

 ↓

日本海溝・千島海溝沿いでは、Mw7クラスの地震が発生した後、数日程度の短い期間を置いて、さらに大きなMw8クラス以上の大規模な地震が発生する事例が過去に確認されており、Mw7クラスの地震が発生すると、大規模地震の発生可能性が平時よりも高まるといわれています。このため、北海道・三陸沖における後発地震への注意を促す情報の名称を「北海道・三陸沖後発地震注意情報」とし、本情報については、令和4年12月16日から運用が開始されております。
なお、関西地方においては、南海トラフ地震発生の切迫度が高まってきているとされており、南海トラフ地震発生地域における、標記と同様の注意情報を「南海トラフ地震臨時情報」と内閣府及び気象庁で定められております。

【注意喚起】
<swa:ContentLink type="doc" item="19834">【注意喚起】「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について</swa:ContentLink>

【北海道・三陸沖後発地震注意情報の解説ページ】
https://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chis...

【南海トラフ地震臨時情報における防災情報】
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/rinji/in...

※Mw=モーメントマグニチュード
 大きな地震のエネルギーを正確に表すことができる方法で算出された数値の単位
 地震の大きさを表すM(マグニチュード)の一種

年末 児童会の子が遊んでいます

画像1 画像1
いつもより静かな学校です。児童会の子が遊んでいます。

12月26日、絶賛冬休み中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
週末はクリスマス一色でしたね。みなさんの所には、サンタさんは来ましたか?
先生の所には・・・(T_T)

さて!中庭に並べてある1・2年生のチューリップやパンジー、そして花壇のキャベツ(来年度、3年生でチョウや昆虫について学ぶので、春に向けてのキャベツです)も誰もいない学校の中で、なんだかさみしそうです。。。

毎日水やりをがんばっていた児童のみなさんに代わって、今日からは日直の先生たちがお水をやります!また新学期がはじまったら、しっかり観察してくださいね。

「性教育ワークショップ」開催について

画像1 画像1
1月13日(金)、思春期保健相談士の徳永 桂子先生をお招きして、6年児童を対象に「性教育ワークショップ」を行います。

これに伴い、先立って6年生の保護者様に参観希望の調査をしたところ、少人数でしたので、他学年の保護者の皆様にも、お知らせします。

1月10日(火)に、お子さんがお知らせを持ち帰りますので、ご希望の方は、申込をお願いします。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="19819">「性教育ワークショップ」開催のお知らせ</swa:ContentLink>

重要 転出予定調査について

学級の数及び教職員の数は、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」に基づき、決定されるものです。

5月1日が基準日となり、例えば、児童数が学級数を決める標準に対してぎりぎりの場合、1人が転出することで、学級数が1つ減るということもあります。

これは、学校が決めるものではなく、国が決めたものに則り、決定するものです。

そのため、正確な人数を把握する必要性があり、そのための大切な調査です。

こちらも、1月10日にお子さんが用紙を持ち帰ります。小学校に複数人お子さんがいる場合は、それぞれの分を提出いただきます。

締切は1月20日となります。
必要に応じて、特定の学年のみ、複数回、調査を行うことがありますので、先にお知らせします。

 ↓

(1〜5年用)
<swa:ContentLink type="doc" item="19820">【1〜5年】転出予定調査</swa:ContentLink>

(6年用)
<swa:ContentLink type="doc" item="19821">【6年】転出予定等調査</swa:ContentLink>


12月23日(金)2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもように、オンラインです。
今日は、6年生のフロアで行いました。

教室ではスタンバイオッケー!
司会は、教務主任です。

12月23日(金)2学期の終業式

はじめの言葉は、教頭先生。

そして、「小さな声」で校歌を歌いました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日(金)2学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、校長先生のお話。

その前に、賞状をお渡ししました。

平和ポスター作品展で、優秀だった方々へ。

もう1人。「税の習字」のコンクールで、「枚方市長賞」に輝いた6年生へ。

おめでとうございます!!!

12月23日(金)2学期の終業式

画像1 画像1
6年生等、一部の子どもたちが、「みつばち」の絵のコンクールに参加しました。

自主的な参加です! (すばらしい!!!)

主催者から「感謝状」をいただきましたので、代表者へお渡ししました。

12月23日(金)2学期の終業式

画像1 画像1
賞状をお渡ししたら、移動・・・。

生中継ですから・・・。

12月23日(金)2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、校長先生からのお話。

2学期のはじめに、子どもたちに話をしました「目標」をもって、「達成」できるようにがんばりましょう!の件。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年消防署見学
3/7 6H委員会活動5・6年
3/8 地区児童会5H
3/9 6年生を送る会リハーサル
3/10 6年生を送る会
心の教室相談員・SC勤務日
3/6 SC勤務
3/7 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034