最新更新日:2024/06/18
本日:count up345
昨日:512
総数:265899
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月22日(木)2学期最後の給食

画像1 画像1
感染予防のため、飛沫防止ガードをしつつも、今は、「絶対にしゃべりません!」という指導はしていません。

子どもたちは、互いに気をつけながら、食事をしています。

12月22日(木)2学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん食べる子、少しだけ食べる子、それぞれのペースで食べています。

結局は、たくさん食べる子が、食管を空にしています。

クリスマス前ということで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマスの飾りが。

クリスマス前ということで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマスの飾り。

きれいですね〜☆

12月22日(木)大そうじをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちらこちらで、子どもたちは、自分の担当場所を一生懸命に掃除していました。

教室の床を水拭きするので、机を出しているクラスも。

高くてあぶないところは、先生が!

12月22日(木)大そうじをしました!

廊下の床も、ぞうきんなどを使って、ゴシゴシこすっていました。

担任の先生に、「白くなっているなぁ」と声をかけられ、満足そうな子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)大そうじをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロッカーの中も、きれいに。

特別教室のおそうじを手伝う子どもたち。

教室の本棚を、種類ごとに並べ替えている子どもたち。

12月22日(木)大そうじをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもはしないところも、隅々まで。気づいたところをそうじする6年生。

低学年と一緒にそうじをする6年生。

窓そうじをがんばる6年生。

学校全体が、とってもきれいになりました!

スッキリしましたね。

下校時刻変更のお知らせ(2/8・22)

2月8日(水)と22日(水)は、職員研修のため、子どもたちの下校時刻がはやくなります。

4時間授業で、給食後、13時15分頃下校になります。

 ↓

下校時刻変更のお知らせ(2/8・22)


重要 学校だより「ひろば」(冬休み前臨時号)

12月21日(水)、本来ならば、「地区児童会」を行うところでした。

が、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、急遽、「中止」としました。

ただし、登下校等については、様々な課題があるため、各学年・各学級において指導をします。

ご家庭においても、お子さんの「安全」とともに、すべての子どもたちの「安全」を第一に考えて行動するよう、ご指導をお願いします。

 ↓

学校だより「ひろば」(冬休み前臨時号)

12月21日(水)今日の6年生。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業に向けて、図工で「三角彫り」をします。

その練習をしている6年生。

また、総合的な学習の時間に、「LGBTQ」の授業をしていたクラスも。

様々な価値観があること、互いの「違い」を知り、誰もが大切な存在であることを学びました。

12月20日(火)今日の5年1組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
書道の時間。「飛行」と書いていました。

墨をすってから、実際に書いてみると・・・

「うすっ!」思っていたより、墨がうすかったようです。

姿勢よく、集中して取り組んでいました。

12月20日(火)今日の5年2組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
外で体育。しっぽ取りをして走り回っていました。

寒い中ですが、子どもたちは一生懸命に走っていました。

半袖・短パンの子も。(どの学年にもいます)

やっぱり、子どもは元気ですね!

12月20日(火)今日の5年3組さん。

ペン立てを作っていました。

千代紙を使ったステキなペン立てになりそうです。

担任の先生の話をしっかりと聞きながら、子どもたちは作業をしていました。

「できあがり」が楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

「朝ごはん、食べてますか?」

画像1 画像1
給食員会さんが、子どもたちにアンケートをした結果を掲示してくれています。

毎日の朝ごはん、しっかりと食べていますか?

規則正しい生活と栄養価の高いものをバランスよく食べることは、成長期の子dもたちにとって、大切なことです。

ゲームやらなんやらと不規則な生活になっていないか、将来の自分のためにも、子どもたち自身が、自分の身体のこと、健康について考えられるようにしたいものです。

「朝ごはん、食べてますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろと調べて、掲示してくれています。

じっくりと読んでみましょう。

そして、「自分」について、考えてみましょう。

12月19日(月)寒さに負けず・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はやく、氷点下だったようです。
学校にも氷がはっていました。

そんな寒い中ですが、掃除の時間、子どもたちは一生懸命に学校をきれいにしてくれています。

正面玄関、風が吹いて、何度も葉っぱが舞っていました。それでも、拾って捨ててくれました。

1階手洗い場。毎回、1年生が、力を込めて磨いてくれます。冷たい水でも、かまいません!

職員室前のろうか。教頭先生も子どもと一緒にお掃除。

12月19日(月)寒さに負けず・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下足室も、風がふきっさらし。一生懸命に砂をはらってくれています。

外の手洗い場。こちらも、1年生が、雑巾を水につけながら洗っていました。

ある教室で、細かいゴミをとっていました。

こういう一生懸命なところ、すてきですね。

さすが、津田小学校の子どもたちです!

落とし物

画像1 画像1
上着や赤白帽子の落とし物がたくさん!

自分の、ありませんか?

今週末は、クリスマス★

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の後ろに、ツリーがかざられていました♪

おうちにも、ツリーをかざっている人がいるんでしょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年消防署見学
3/7 6H委員会活動5・6年
3/8 地区児童会5H
3/9 6年生を送る会リハーサル
3/10 6年生を送る会
心の教室相談員・SC勤務日
3/6 SC勤務
3/7 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034