最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月11日(金) 研究授業(5の2)算数

授業後は、全体での研究協議会。

そして、講師からの講評や講義。

児童の活動時間を十分に確保するには、どのような指導計画が必要なのかを考える。そして、既習事項を活用して、子どもたちが考えられるよう、日々、訓練するなど、「系統性」を意識するなど、たくさんのことを教わりました。

これからも、益々、授業研究を深めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

9 歳以下の小児への検査キットの無償配布について

先日お知らせさせていただきましたが、すべての資料が添付できておりませんでしたので、改めてお知らせします。

(保護者文書)
<swa:ContentLink type="doc" item="19246">9 歳以下の小児への検査キットの無償配布について</swa:ContentLink>

(大阪府より)
<swa:ContentLink type="doc" item="19247">9 歳以下の小児への検査キットの無償配布について</swa:ContentLink>

(リーフレット)
<swa:ContentLink type="doc" item="19248">9 歳以下の小児への検査キットの無償配布について</swa:ContentLink>

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりの校区の運動会。

あいにくの雨となり、体育館での開催となりましたが、たくさんの方が参加しました。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
準備運動。

校長が、前で。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール運び。
バランス取るのが、難しそうでした。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
お魚釣り。

釣りあげたものがもらえるので、子どもたち、必死!

大人も、必死!

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

パン食い競争。

教頭先生のデモストレーション。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1
とても上手でした!

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
教頭先生を見習って、子どもたちも上手でした!

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

赤白に分かれて、玉入れ。

子どもも大人も、全力です!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1
みんなで、数えました!

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、じゃんけん大会とご挨拶。

雨天のため、急遽変更点があったり、臨機応変に進行してくださいました。

改めて、学校は、地域の皆様に支えらているんだと実感しました。

コロナ禍ではありますが、地域、家庭、学校の「つながり」を大切にしていきたいと思います。

子どもたちだけでなく、たくさんの大人の方の笑顔が見られた時間になりました。

ありがとうございました。

緊急 ルールを守って、自転車に乗りましょう!

自転車に乗るときのルールを、もう1度、確認しましょう。

自転車は、「車」と同じです。

ルールを守り、安全に自転車に乗りましょう。
 
 ↓

https://www.police.pref.osaka.lg.jp/material/fi...

https://www.police.pref.osaka.lg.jp/material/fi...


11月11日(金)秋に咲く薔薇(バラ)

画像1 画像1 画像2 画像2
これも、どこに咲いているか、わかるかな?

春にも咲いていたね。

春バラは、冬の冬眠期にたくわえたパワーを一気に開花させるので花の顔も大きく、色合いも明るい感じになるそうです。
秋バラは、暑い夏を経験した後、気温が下がってくるときにつぼみを作るため、小ぶりですが、美しさの要素がぎゅっと詰まった花を咲かせるそうです。

11月11日(金)秋を感じる

画像1 画像1 画像2 画像2
どこで咲いているか、わかるかな?

花も木も、秋から冬へと向かっています。

11月10日(木)モルック研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の参加賞として、PTAさんから「モルック」をいただきました。

子どもたちが使う前に、教職員が、使い方、遊び方を知ろう!ということで、研修会を行いました。

運動場から、教職員の歓声が!

子どもたちも、きっと楽しく遊ぶと思います♪

【枚方市教育委員会】Jアラートによるミサイル発射情報に対するガイドライン

ミサイル発射に対する対応等について、お知らせします。

【文部科学省】 

  ↓

https://anzenkyouiku.mext.go.jp/

【内閣官房 国民保護ポータルサイト】

  ↓

https://www.kokuminhogo.go.jp

【枚方市ホームページ】
 
  ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000016889.html

11月10日(木)今日の6年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間。

ご当地について、「ヒント」を言い合って、そこの都道府県かを当てるクイズをつくっていました。

「We can 〜」という言い方を学びました。

11月10日(木)今日の6年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間。

明治時代についての話し。

教室の壁面には、平和ポスターが。

11月10日(木)今日の6年3組さん。

理科の時間。

地層について。

小石や砂、火山灰等を観察。

化石のレプリカも。

この辺に、地層を間近で見られるところはあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年消防署見学
3/7 6H委員会活動5・6年
3/8 地区児童会5H
3/9 6年生を送る会リハーサル
3/10 6年生を送る会
心の教室相談員・SC勤務日
3/6 SC勤務
3/7 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034