まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

宿舎に到着しました!

14時50分、宿舎に到着しました。入村式やクラス写真撮影を済ませて入浴、食事となります。宿舎のみなさま、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

近江八幡市に到着しました!

11時10分に近江八幡市に到着し、タウンラリーが始まりました。子どもたちは、グループで協力しながらチェックポイントを巡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、宿泊学習へ出発します!

昨日からの雨の影響により、体育館で出発式をおこないました。バス乗車時には雨も上り、無事にタウンラリーが出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市PTA協議会からのお知らせ

枚方市PTA協議会からのお知らせにつきましては、こちらをご覧ください。
 ⇒ 子ども人権啓発委員会第一回全体会案内
 ⇒ 子ども人権啓発委員会だより『すまいる』

6時限目、避難訓練と生徒集会をおこないました!

枚方市で震度5強の地震が起きた想定で、避難訓練をおこないました。すみやかに点呼をおこない、すべての子どもの安全確認が確認されました。いつ何時、大きな地震が発生するかわかりません。一人ひとりが適切な避難行動ができるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、6時限目は進路講話です!

公立高校4校、私立高校2校の計6校から、現役の先生をお招きし、講話をしていただきました。子どもたちは、それぞれの高校の特色や学べる内容、特徴ある取組などをメモしながら、先生の話を真剣に聴いていました。高校の先生の中には、津田中学校の卒業生が何人かいて、とても懐かしがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目、1年3組で英語科の研究授業があり、11名の先生が参観しました。「相手にできることを質問することができる」がめあてです。子どもたちは、先生との英語でのやりとり、ペアやグループでの話し合いなど、たくさんの活動を通して、会話を楽しんでいました。

令和4年度津田中学校PTA予算総会及び第3回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1
6月12日(日)、PTA予算総会及び第3回PTA企画運営委員会がおこなわれました。感染防止の観点から、予算総会は書面審議となりましたが、事前に回収させていただいた委任状の集計数を持って予算総会は成立しました。企画運営委員会では、会長あいさつの後、各委員会からの活動報告がありました。予算総会及び企画運営委員会開催にあたり、事前に準備にあたってくださいました本部のみなさま、休日にも関わらず、出席してくださった本部及び各委員のみなさま、ありがとうございました。

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました。

画像1 画像1
6月11日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員のみなさんが集まり、5月28日(土)に実施した「クリーン津田大作戦(地域一斉清掃)」について振り返りをおこない、お礼状の発送作業をおこないました。500名を超える校区の大人、子ども、それぞれの学校の教職員のみなさんに参加していただきました。本当にありがとうございました。

2年2組、4時限目は国語です!

本時の教材は「ポテト・スープが大好きな猫」です。物語に登場する「お爺さん」と「猫」の関係性について、班で話し合い、班ごとに発表しました。「友達みたいな関係」「少し仲が悪い関係」「心が通じ合っている関係」などの意見がありました。この作品は、お爺さんと猫の関係性を描いた物語で、今後、「お爺さん」の気持ちの変化や作者が作品を通じて、読者に伝えたかったことなどを学んでいきます。
画像1 画像1

あいさつ運動しています!

3年生の生活委員の子どもたちが、先生方とともにあいさつ運動をおこなっています。最近、互いにあいさつを交わす声量が大きくなったように感じています。あいさつ運動を通じて「あいさつできる力」を強化していきましょう。
画像1 画像1

2年生、6時限目は、薬物乱用防止教室です!

画像1 画像1
交野警察署から2名の警察官の方が来校され、「薬物使用の危険性」についてのお話をいただきました。薬物は遠い存在ではなく、身近な存在になっており、大麻使用等にかかる少年の検挙数は、ここ4年間で39人から150人と4倍に激増しているとのことでした。また、令和3年度には、2名の中学生が検挙されているとのことです。薬物乱用を避けるには、近づかない、断る(その場から立ち去る)、相談する、の3点が大切だと教えていただきました。

2年6組、2時限目は、教育実習の先生とともに社会を学びました!

めあては、「中国・四国地方の自然環境から気候の違いを説明できる。」です。子どもたちは、うどんの材料である小麦の栽培等が、全体的に降水量が少ない瀬戸内地方の気候に適していることから、讃岐うどんが有名であることに気付くとともに、山陰、瀬戸内、南四国の雨温図から、その気候の違いを確認しました。
画像1 画像1

数学科の相互参観授業をおこないました!

画像1 画像1
1時限目、1年5組で数学科の相互参観授業があり、教育実習の先生を含め7名が参観しました。「文字式の表し方で表すことができる」がめあてです。子どもたちは、「y×(-1)×x」が、なぜ「-xy」になるかなど、根拠をもって全体の前で説明し、それを聴いていた他の子どもたちは、発表者に対して、温かい拍手を送っていました。

3年生、6時限目は非行防止教室です!

画像1 画像1
交野警察署の警察官の方にご来校いただき、3年生を対象に非行防止教室を開催しました。警察官の方からは、数年前に近隣市の中学生が被害者となった事件を例に、深夜徘徊は事件や事故につながる可能性が高まることや、スマートフォン絡みのトラブルが増加していることなど、子どもたちにとって身近な例をあげていただき、子どもたち自身が考える機会を与えてくださいました。

1年4組、6時限目は、教育実習の先生とともに英語を学びました!

めあては、「be動詞や一般動詞を使って否定文を作ることができる。」です。ペアで宿題を確認したのち、学習班でアクティビティをおこないました。一人一つずつ「I don't ○○」の○○に動詞を当てはめた文を口頭で順番に言い、他の班員が自分の番が来るまでに出てきた文を暗記して、次の人に繋いでいきました。子どもたちは、他の班員の発表を一生懸命に聴き、暗記していました。
画像1 画像1

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせにつきましては、こちらをご覧ください。
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="16722">枚方市立小中学校における電話応対時間について</swa:ContentLink>

3年生、修学旅行から帰校します!

1泊2日の修学旅行でしたが、3年生にとって、とても良い思い出ができたと思います。仲間とともに活動し深く話し込んだことで、より絆が深まったことでしょう。このつながりを大切に今後の学校生活に活かしてほしいと思います。保護者のみなさま、関係のみなさま、修学旅行を成功させるためにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

USJに到着しました!

10時にUSJのゲート前に到着しました。施設内では、班別に行動し、事前に打ち合わせたアトラクションを中心に楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、修学旅行2日目です!

6時30分に起床し、朝食をいただいた後、荷物を整理してUSJへ向かいます。宿舎の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132