最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:79
総数:117483
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

校内研究協議会

2月14日(火)3年生の研究授業の後、図書室で、研究k協議会を行いました。
今日の授業のことで、先生たちが、活発な意見が飛び交いました。
その後、京都女子大学の水戸部修治教授より、子どもたちが学ぶための緻密な手立ての構築について、たくさんのアドバイス、ご提案をいただきました。
とても有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)5時間目、3年生のあるクラスで、国語の研究授業がありました。
京都女子大学の水戸部修治教授をお招きし、本校の教師全員で、その授業を参観しました。
たくさんの先生が見ている中、子どもたちは、自分の意見を堂々と伝えていました。とってもがんばりました。

5年 算数 円周を求める。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(火)2時間目、5年生のあるクラスでは、算数で、円の円周について、実際に測って調べていました。
調べるのは、円になった形のもので、その直径と円周です。
円周は、丸いので、巻き尺を使って調べます。
すると、どうでしょう。
円周は、直径の約○倍になっているかな・・
実際に測ってみると、わかりやすいですね。

1年 算数 とけい

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、算数でとけいの勉強をしていました。
タブレットを使うと、とてもかんたん!わかりやすいですね。

今日から、もりもり週間!

画像1 画像1
2月13日(月)から24日(金)までの2週間、給食のもりもり週間が始まります。
めあては、苦手なものを少しでも多く食べよう!いつもよりたくさん食べよう!です。
みなさんが食べている給食は、生産者をはじめ多くの人々の苦労や努力によって支えられていることや、その人達が大切に育ててきた動物の「命」をいただくことで、自分の命がつながっています。
ぜひ、この機会を通じて、食べ物の意味を考えてもらえたらと思います。

3年 理科 糸電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)3時間目、理科で、前時で作った糸電話の実験をしました。
糸電話の声は、たるんでいたり、何かに触っていると震えが途中で震えなくなってしまうので聞こえなります。
ピーンと糸を張って、確かめましょう。

1年 合同体育

画像1 画像1
2月13日(月)3時間目、1年生全員、体育館で、合同体育を行いました。
今日は、みんなでなわとびです。
みんな、一斉になわとびの練習を行っていました。

大阪こどもEKIDEN大会 参加

2月11日(土)長居公園で行われた大阪こどもEKIDEN大会で、交北小学校の4〜6年生の児童が参加し、全員、最後まで走り切りました。
みんな、精一杯がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月10日(金)雨の中、交北小学校では、来年度4月に入学してくる児童の保護者対象に入学説明会を体育館で行いました。

学校の概要をお伝えした後、入学までの準備、入学式について、入学後の事務手続き、PTA活動等についてご説明させていただきました。また、入学までに基本的生活習慣の練習のご協力についても保護者の皆様にお願いしました。

ご出席いただきました新1年生の保護者の皆様、どうもありがとうございました。
職員一同、お子様の入学を心よりお待ち申し上げております。

本日の説明で、何かわからないことがございましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学説明会です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
明日2月10日(金)は、交北小学校の入学説明会です。
新1年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
9時40分より受付を行います。
10時から約1時間を予定しております。

明日は、雨模様の天気です。暖かい服装をして、お越しください。


ソメイヨシノとレモンの木を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)学校校務員さんが、学校の玄関前にソメイヨシノ、校舎側の中庭付近にレモンの木を植えてくれました。
どちらも、コミュニティー協議会から寄贈していただきました。
ソメイヨシノは、今は苗木ですが、4〜5年経つと、立派な桜となって、交北小の玄関を飾ってくれることと思います。
また、レモンの木は、理科の観察で、柑橘類の葉っぱにアゲハチョウがやってくるので、来年あたりは、アゲハチョウが観察できるかも。
楽しみです。
大切に育てていきたいですね。

5年 入学説明会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)6時間目、5年生のあるクラスの児童が、明日の入学説明会で、体育館の椅子出しを手伝ってくれました。
子どもたちのおかげで、とても早く準備することができました。
どうもありがとう!

1年 こくご 単元テスト

画像1 画像1
2月9日(木)3時間目、1年生のあるクラスでは、国語の単元テストを受けているところでした。
教室の中は、しーんと静まり返って、みんな、しずかにテストに取り組んでいました。

5年 お話ドリームさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)朝の学びの時間、今日は5年生の教室で、お話ドリームさんによる本の読み聞かせがありました。
どのクラスも静かにお話ドリームさんのお話を聞いていました。

3年 クラブ見学

2月8日(木)6時間目は、今年度最後のクラブ活動。4〜6年生が活動しているところに、3年生が、見学して回ります。
3年生は、来年度4月より4年生。
見学をして、どのクラブに入ろうかなあ。いろいろなクラブを見て、決めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子グラウンド・ゴルフ大会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市スポーツ推進委員協議会より案内です。
3月12日(日)に伊加賀スポーツセンターにて小学生と保護者(18歳以上)を対象とした「ライフ 親子グラウンド・ゴルフ大会」の開催を予定しております。
開催にあたり、参加者の募集を2月17日(金)まで行っております。

2月8日(水)本日、児童のクラスルームに送信しましたので、そちらをご覧ください。

5年 社会 世界遺産を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)4時間目、5年生のあるクラスでは、タブレットを使って、世界遺産について調べたことをまとめる学習をしました。
日本にある世界遺産について、ロイロノートを使って、作成します。
みなさん、しっかりと調べて、がんばっていました。

2年 音楽 こぐまの二月

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(火)4時間目、2年生のあるクラスでは、音楽で、「こぐまの二月」という曲をキーボードで、演奏していました。
とても音が揃っていて、素敵でした。

3年 理科 音の振動 糸電話づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)4時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、音の伝わり方について学習していました。
まず、先生が、小だいこの上に紙片を置いて、叩いてみます。その時、紙片は、飛び上がり、振動が伝わります。
次に、音の振動を伝えるために、糸電話を作りました。紙コップに糸を通すのが難したったけど、出来上がって、実際に糸電話で、音が伝わるのかを確かめている子もいました。

2月 児童集会

2月7日(火)今日の朝は、児童集会です。
校長先生からは、3学期の始業式の時に話した「自分のことで良いところ、好きなところを見つけよう!」で、みなさんが書いてくれたことについての感謝と報告をしました。
みんな一人ひとり書いてあるのを読んで、とても素敵でした。

次に生徒指導の先生から、児童集会で、みんな顔をあげてこっちを見ている姿勢がとても素晴らしいと褒めてもらいました。
ただ、いつも言っていることだけど、廊下を走っている人がまだいることに、大きなけがにならないように、しっかり守ってほしいことを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童集会
3/8 通学班会
3/10 6年生を送る会
PTA・地域行事等
3/11 コミュニティ会議

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112