最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:214
総数:225806
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】3

ビュンビュンと、なわを回しています。
力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】2

頑張っている様子を見ながら担任の先生と言っていたのですが、
ずいぶんと体が大きく、運動能力も伸びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生の体育 なわとびはあたたまりますねえ】

体育館下からにぎやかな声が聞こえます。
1年生が上手に縄跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 1年生のひる休み 中庭の鬼ごっこが人気です!】2

画像1 画像1
子どもたちは、自分たちでルールを改良します。
もっと楽しく面白く。これは、昔から同じですね。

でも、時にはその改良がもとで仲違いすることも。。。
こういう時、自分たちで折り合いをつけられるようになるのが、
本校の教育目標です。4年生以上なら見守るのが良いでしょう。
ただ、低学年だと先生の導きが必要ですね。
時には失敗を重ねながら、児童は成長していくのです。
画像2 画像2

【3日金曜 1年生のひる休み 中庭の鬼ごっこが人気です!】

画像1 画像1
1年生が、中庭で何やらミーティングしています。
散らばりました。鬼ごっこのようです。
画像2 画像2

【3日金曜 1年生のひる休み こま回しが人気です!】

昨年度はそこまででは無かったのですが、
今年度は休み時間毎度のようにコマを回す姿が見られます。
よほど気に入ったのでしょうね。
校長も50年前の記憶を呼び戻して回します。
うまく回して手のひらに載せました。(汗)
ふううううう〜〜〜っ。面目が立ってひと安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】4

画像1 画像1
そろそろ色が変わってきましたね!
実験は楽しく、でも安全をしっかり確保することが大事です。
画像2 画像2

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】3

今日の実験では、熱の伝わり方を学びます。
ビーカーに温度に反応して色が変化する物質が入っており、
それを熱して色の変化をiPadで撮影記録します。
熱する時のポイントは、ビーカーの底部の端に火を当てることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】2

火を使うなど、実験はある程度の危険を伴います。
ですから、理科室ではなく、クラスの教室で行う事前のレクチャーがすごく重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 4年生の理科 色の変わる瞬間をとらえよ】1

午後、理科室からにぎやかな声が聞こえていました。
実験は楽しいので、テンションが上がっています。
(火を使うから、本当はもっと抑えたいのですがね。。。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 6年生 卒業証書授与の初練習】3

画像1 画像1
↑↑↑下級生が作ってくれた装飾です。

卒業式の時間は、目安として1時間程度となっています。
正式には「卒業証書 授与式」ですので、メインの「授与」に最も時間をかけます。
(その次に長いのが、校長の式辞かも。。。いや、6年生別れの言葉か)
この日は最初の部分だけ見ましたが、卒業生は、足の運び方、礼の仕方、証書の受け方はさみ方を学んで、練習していきます。
できるだけ司会の言葉は少なく、卒業生の名が響くような進行になります。

【3日金曜 6年生 卒業証書授与の初練習】2

練習では、誰か先生が校長の代わりを務めるのですが、
たまたま本人がいたので、壇上に上がりました。
それがこのショットです。
「卒業証書 授与」と司会者が発声すると、
校長、介添係、卒業生3人が起立します。
校長と介添係が壇上に行き静止するのを待って、
3人が所定の位置に移動します。
その後、先頭の児童の名前が呼ばれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 6年生 卒業証書授与の初練習】

3時間目、体育館に6年生が入っていく姿を見たので
追いかけました。本番当日まで毎日練習があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 はっきり言いますね 今日はノリのおまけついています】

画像1 画像1
今日は、新メニュー 「炒めたくあん」の登場。
えっ!たくわんを炒めるの、、、勘弁して!と思った方。
枚方市おいしい給食課は、美味しいものしか出しません!

たくわんの千切りと切り干し大根(どっちももとは大根!)を おさとう・おしょうゆで炒め合わせました。これ、たくわんっぽさがなくて、薄味でおいしい〜〜〜っ!
ぜひレギュラーで出てほしいですね。

今日は、雪の害で給食が止まった時の代替でおノリがついています。
画像2 画像2

【3日金曜 はっきり言いますね 豚じゃがです】

画像1 画像1
日本がほぼ真っ二つに割れる肉じゃがの牛豚論争。
関西地方含む西日本は、ほぼ牛派の支配地域です。
そういうことで、あえて「豚じゃが」と表示したのでしょう。
そうしないと、だまされた〜っ!という文句が。。。
(児童からは出ませんけれどね、美味しいし)
画像2 画像2

【無料イベントお知らせ】エアタクシー「ヴォロシティ」に試乗できます

画像1 画像1
このドイツの会社に校長の友人が勤めていまして、案内がありました。
エアタクシー「ヴォロシティ」は、2024年に欧州で商用運航を開始し、
翌年の2025年は大阪・関西万博で飛行するそうです。
万博での飛行を前に、まずは機体を見て・触って・理解してもらいたいということで、グランフロント大阪で展示会が開催されます。
ドローンを使った有人飛行の実用化が目の前に来ています。
なかなか無い機会と思いますので、お子様と行ってみてはいかがでしょうか。

日程:2023年3月8日(水)〜 3月12日(日)
公開時間 :9時〜18時
一般公開日*:2023年3月10日(金)〜3月12日(日)
3月10日(金)にご来場の場合は以下の一般公開時間に。
11:30〜12:30
14:30〜15:30
17:00〜18:00
会場 :グランフロント大阪  北館1F ナレッジプラザ

重要 【文部科学大臣メッセージ 不安や悩みを抱える全国の児童等のみなさんへ】

○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


(文部科学省ホームページ)
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
(YouTube文部科学省公式チャンネル)

【2日木曜 1年生の国語 むかしばなしをそうさくしよう】3

あれ、オンラインでともだちと話し合いをしているときに、油断しているといつのまにか集まって来ちゃったみたいですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 1年生の国語 むかしばなしをそうさくしよう】2

下書きしたものを先生のアドバイスのもと自分で整えて清書しているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 1年生の国語 むかしばなしをそうさくしよう】

こちら別のクラスも国語の課題に取り組んでいます。
どうも、自分が好きなむかしばなしを創作しているようですね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441